JAPANRW.COM

愛知県立瑞陵高等学校

住所 愛知県名古屋市瑞穂区北原町2丁目1
電話 +81 52-851-7141
サイト www.zuiryo-h.aichi-c.ed.jp/index.html
カテゴリー 高等学校, 高校, 学校
評価 3.7 6 件の口コミ
Aichi Prefectural Zuiryo High School
近くの同様の会社
名古屋大谷高等学校 — 愛知県名古屋市瑞穂区高田町4丁目19
享栄高等学校 — 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町1丁目26
桜花学園高等学校 — 愛知県名古屋市昭和区緑町1丁目7
名古屋市立向陽高等学校 — 愛知県名古屋市昭和区広池町47

愛知県立瑞陵高等学校 件の口コミ

6
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
yuichiro
20 四月 2022 13:18

江戸川乱歩や杉原千畝の母校ということで有名な通り、旧制愛知五中、実務女学校、貿易商業学校の合併により戦後すぐに設立された「伝統校」である。

愛知五中は愛知一中とトップ争いをしていたようであるだけに、旧制由来の名門校に成績上位者が集まって進学校化が進んだ1956年から1973年までのいわゆる大学区時代(大学区単独選抜時代)には伝統校らしく成績上位層が集まり、1967年には名古屋大学に92名合格というとてつもない実績をあげてはいたのではあるが、合併の相手校が悪かったのか、はたまた小学区制度下での実績が悪かったからか、旭丘(母体:旧制愛知一中、市三高女)および明和(母体:旧制明倫中、県一高女)ほどには成績上位層が集まらず、名古屋市内公立3位というポジションに収まった。

この市内公立3位というポジションは、続く学校群制度下で進学実績が低下する原因になってしまう。学校群制度は個別の学校ではなく、各学校に生徒を配分する「群」を生徒が受験し、合格者はランダムに各学校に配分されるという、行きたい学校にいけなくなるという制度で、伝統校にとっては成績上位層を自校に固められず、進学実績も低迷してしまう。トップを走っていた旭丘も名古屋2群に属した千種に成績上位層の半分が流出して大学合格実績も半減するが、旭丘や明和ほどには実績が突出していなかった瑞陵の場合、旭丘と組んで進学校化した千種、明和と組んで進学校化した中村、さらには、進学校化した千種の裏口として機能した名古屋1群の相手校である菊里など、自身のライバルとして実績を挙げるようになった学校が多く、さらには学校群が適用されなかった名古屋市外の五条などが成長したことで、完全に埋没してしまい、学校群制度期を通じて継続的に進学実績および高校受験での地位は低下してしまうという、ライバル校が公立か国私立かの違いはあれど、東京の都立高が学校群時代に経験したのと同様の地位低下を経験した。

転機は1989年の複合選抜制の開始で、この際にはどちらかといえば運が良かっただろう。地位の低下に歯止めがかかったのである。実を言うと名古屋西のように学校群制度で地位が低下した後、さらに複合選抜で地位を落とした例もある。瑞陵の場合は尾張2群Bグループの上位校ということで、明和高校や向陽高校の滑り止めとして選んでもらえる立場を確立できたことが大きかったように見える。ただ、その一方で上位及び同等レベルの学校に旭丘、明和の他、菊里、向陽、千種の3校が加わったことや、以前ほど進学実績を名古屋市内に求めなくなったことと相まって、学校群で落とした地位の回復はできなかった。

ということで、進学実績の観点ではかつてほどの勢いはないものの、現在でも名古屋市内の上位校という認識であることは疑う余地はない。今年からは理数科も設立された。名古屋市内の中では堅実に国公立大学の合格実績を求めるとされ、倍率も高く、人気の高校である。

Aki
03 四月 2021 15:57

卒業生の実績も素晴らしいのですが、校舎がかっこよすぎ。OBでもないので写真を撮れなかったのですが。

リトアニアでユダヤ人の命を救った外交官、杉原千畝さんの出身校としても有名ですね。ほかに江戸川乱歩とか。そう名探偵コナンの江戸川コナンの元ネタの作家です。

33年
19 六月 2019 8:03

優秀な生徒におもいます。天才ではなくて、ちゃんと頑張り、バランスのとれた努力家に出逢ました。 個性も派手ではなかった、やはり高校生らしくて、優しい人しか身近にいなかったけどナァ。昔から名門かと思います!

森昭二
11 六月 2019 1:44

杉原千畝広場の展示の中に第五中学校、瑞陵高校の著名な卒業生も紹介されていました。それによると推理作家の江戸川乱歩(本名・平井太郎)や哲学者で文学者の谷川徹三も卒業生だったのですね。驚きました。それならば、是非、江戸川乱歩の顕彰施設というか記念館も作ってほしいと思います(実は既に三重県の鳥羽にあるようですが)。できれば『パノラマ島奇譚』を思わせるような超怪しいものを。高校に作るのが教育上よろしくないというのであれば、大須に作ってほしいと思います。少年時代の乱歩は大須にある怪しげな見世物小屋やパビリオンに心を奪われたそうですから。

中川れい
15 六月 2018 2:21

富山明生教諭(45)は、2014年夏ごろから去年秋にかけ、瑞陵高校の定時制に通っていた教え子の女子生徒に対し、複数回にわたり、自分の車の中でキスをしたり、ホテルでわいせつな行為をしたということです。
(非常に残念なことですが、学校側は気が付かなかったのでしょうか?

NGO
21 七月 2017 4:56

「命のビザ」をユダヤ人に発給した外交官、杉原千畝が少年時代を過ごした名古屋市内のゆかりの道を「杉原千畝 人道の道」と名古屋市が命名。
ルートのスタート地点は愛知県立瑞陵高校、最寄駅は地下鉄桜通り線の瑞穂区役所駅。

レビューを追加