JAPANRW.COM

久々利城跡

住所 岐阜県可児市久々利1133
電話 +81 574-62-1111
時間 00:00-24:00
サイト kani-sengoku.jp/castle/kukuri-castle
カテゴリー
評価 4.2 9 件の口コミ
Kukuri Castle Ruins
最寄りの枝
美濃金山城跡 — 岐阜県可児市兼山
今城跡 — 岐阜県可児市今371
近くの同様の会社
荻町城跡 展望台 — 岐阜県大野郡白川村荻町
岩村城 霧ヶ井 — 岐阜県恵那市岩村町
本郷城跡 — 岐阜県揖斐郡池田町本郷字北瀬古
十九条城 — 岐阜県瑞穂市十九条830

久々利城跡 件の口コミ

9
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
お城白鷺
27 十二月 2022 6:33

可児市には行きがいのある山城が沢山で嬉しいです!可児市郷土館訪問後立ち寄りました!
郷土館からお城へは交通量の多い道を渡らなければなりません。おじいちゃんおばあちゃんなど、足腰の悪い方は車に注意!また健脚でないとちょっと大変かもしれません入口パンフレット置き場に来場者カウントがあるのでポチッ!(肝心のパンフレットは置いてなかったので、郷土館に行くと置いてあります)
私は5902番目の訪問者でした!次はあなたの番です!笑

お城の構造に関して易しい説明もあり、お城初心者にも優しいお城となっています!
かなり整備されており、保存状態も良いです。
冬以外は虫が沢山!虫除けあってもいいかもです。
帰り道は東禅寺方面へ抜けました。途中倒木がありましたが、くぐることで回避。
いくつになっても山城攻略は楽しい!童心に帰ります案内板も手作り!市民から愛されまくりの久々利城址。ぜひ

Great
18 九月 2022 10:37

大河ドラマ以前に一度来たときには、説明板等無く寂しかったが、今回偶然通りかかって再訪問したら、旗立物や案内板などがあって、城跡観光名所に変わっていた。テレビの影響ってすごい。でも訪問する方もこの方がいいですけどね。

みあれ
13 九月 2022 11:05

入口は、手作り看板もあり、わかりやすいです。
ただ、久々利城跡の前の道路は交通量が多いので、渡るときには注意が必要です。

入口を少し登ると、パンフレットの入れてある箱もありますので、必要な方はここで頂く事ができます。

登り進めると、見所案内の看板もあり、歩を進めることができます。
二の丸付近にスズメバチの目撃情報があります等の注意喚起もあり、危険回避することもできます。

本丸にはベンチが置いてあり、本丸からの眺めも…楽しむことができました。

augo
30 四月 2022 14:20

「足軽目線で駆け上がれ!!」
とありますが、攻める足軽の気持ちになると
イヤだったろうなぁと想像できる遺構が
しっかりと残っています。
矢とか鉄砲とか飛んでくるなか、
先頭で突撃とか、私なら脱走します。

本丸からの眺めはとても良し。
天気の良い日にはオススメできます。

木村奈緒美
23 四月 2022 11:29

大河ドラマ明智光秀やってるときから気になってまして、ようやく訪問。
駐車場は資料館のところ。その端から道路に出て渡りますが、横断歩道なく交通量多い為注意。そこから急な坂道階段登る。スニーカー等が良い。各々の場所に表示あり、その場所が昔何だったかわかります。
春や秋の訪問が最適だと思われます (風強く寒かった)

syou
14 四月 2022 7:35

平日夕方に訪問
久々利氏が築いたとされる小規模な山城

石垣では無く土塁等を用いて築かれている
小規模ながら整備はされており当時の遺構を比較的分かりやすく感じる事が出来るだろう

近くに寄ったなら訪れてみたい場所

gen
29 十一月 2021 4:58

戦国期のお城の形態をよく残している城跡です。石垣等はなく、土を盛り上げて作ったことがよくわかりました。枡形虎口や堀切、土橋など説明もあり、よくわかりました。本丸からの眺めもまあまあ良く、城主が領地や街道を眺めていたことが想像できました。「天空の見張り台」とあったのですが、そこからの眺めはあまりよくありませんでした。道や表示、旗が整備されているのですが、そろそろ時間がたったのか、少し劣化していました。それもまたよしですが。

岡野祐一
12 十月 2021 11:42

車は入口周辺の可児郷土歴史資料館に停めましょう。入口からも分かるように、階段や案内板とかなり整備された史跡です。山城なので、虫や動物の対策をしてから向かってください。本丸周辺で蜂に遭遇したので、堀切には行けませんでしたが、行かれる際には万全の体制で行ってみて下さい。

風流 一人旅
04 九月 2021 8:39

美濃国守護である土岐氏の末裔、久々利氏の居城です。
のちに森長可に攻められて落城しています。

山の斜面に沿って、曲輪が積み重なった構造の城です。
そのため本丸から見下ろすと、棚田のように曲輪が重なったように見えて見事です(1枚目)。

切岸は高く、堀切も深く規模の大きなものが残っています。

夏は大量の羽虫が体にまとうので注意です。

レビューを追加