JAPANRW.COM

潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館

住所 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
電話 +81 845-27-0800
時間 09:00-17:00
サイト www.kousanji.or.jp
カテゴリー 仏教寺院, 寺院・礼拝所, 観光名所
評価 4.3 18 件の口コミ
Kousanji
近くの同様の会社
向上寺 国宝三重塔 — 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
潮音山 向上寺 — 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
光明坊 — 広島県尾道市瀬戸田町御寺757
法然寺 — 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44

潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館 件の口コミ

18
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Nalutosi
29 十二月 2021 18:10

歴史は気にしなければ絶対オススメです️
昭和に色々しただけありこれだけ見た目華やかなお寺は見たことなし (笑)
コイも色々いて面白いです。
しまなみ海道に縛られずにここだけの観光ありです
周辺も店が栄えて良いと思います。
余談ですがコロッケ100円で
ハイ!100万円!と言ってくる
おば様が昭和を感じさせてくれます (笑)

岩石
30 十一月 2021 7:33

尾道は生口島の耕三寺にやってまいりました。到着時刻は9時40分位で、立派な門も開いていました。耕三寺へはかれこれ十数年ぶりです。チケットは1,400円私はJAF会員なので200円offの1,200円でした。来園者は忘れずに提示しましょう〜朝日が丁度山門へ被りハーレーションを起こしているのが残念な写真が多く残念でした。しかしお寺をバックにまるで後光が差しているようで、感慨深いですね。時は11月3日今日はちゃせん?供養の日らしく尾道市長の姿も見えました。

雨音深月
17 十一月 2021 12:38

インターを降り、車で数分進むと耕三寺があります。その中に未来心の丘という真っ白な映えスポットがあります。
お寺の中の博物館といった感じなので、入館料が1400円程かかりますがとても綺麗で景色も素敵なので、入る価値はあるかと思います。
桜の時期がオススメです。

t t
09 十一月 2021 10:57

比較的新しい寺院で独特の雰囲気があります。

西の日光の呼び名もあるとの事。

入館料は¥1400ですが、奥の真っ白な大理石で出来た「未来心の丘」も追加料金無しで行けます。

駐車場は、下の博物館の隣に無料駐車場がありますが、100~200m程、寺側に近づくと¥500円の有料駐車場となります。

skst
29 九月 2021 21:12

しまなみ海道ドライブで訪れました。
駐車場代500円
入場料は子ども連れで割引だったような。

暑い日だったので歩くのが少ししんどかったですが、未来心の丘まではエレベーターがあったりと見やすかったです

洞窟のとこはコロナだからか?入れませんでしたが、異世界へ来たような景色に会えて
行く価値ありかな、と思いました!

近くのジェラート屋のドルチェさんも美味しかった。

三姉妹
25 九月 2021 18:09

日光東照宮とは、全くの別物です!比較にはならない、西の日光東照宮って言うから、わざわざ行ったけど、そんなにも大きくないし、見る所も少ない、そのわりには入館料が高すぎるわ!それに、未来の丘は要らない!

シロ君
23 九月 2021 15:53

This is the most detailed temple i have ever seen in japan so far. It feels like it has a Chinese significance if you look at the design and view of the place. Buying one ticket will also grant you access to the museum nearby.
Going trough here will lead you to 未来心の丘。

塚原ふみ子
17 九月 2021 4:55

訪れる前は成金が作ったテーマパークみたいなお寺とのイメージでしたが、丁寧に作られていて情熱を感じました。
未来心の丘が有名ですが、別館の仏像が素晴らしい。阿弥陀三尊に感動しましたが、残念ながら絵葉書なし?

加藤陽子
03 九月 2021 13:58

今治から、しまなみ街道を渡り、最後の島、生口島にある耕三寺です。二度目の訪問になります。前回より若い人が多いのは、ここにある「未来の丘」がインスタ映えするからという理由らしいです。

孝養門と呼ばれる本堂に続く最後の門。本家、日光東照宮の陽明門と全く同じ比率で作られているそうです。が、東照宮より鮮やかです。

入口から、きらびやかなお寺というイメージが強く、お寺と博物館が一体になった「西の日光」と言われているお寺です。

carp1525
23 八月 2021 0:30

蓮の花が咲くのは
もう少しあとでしたね

蓮の花に隠れてるや
葉にとまるトンボがかわいいです

耕三寺隣接のは有料ですが
大きな道路沿いにあるは無料です
ここからでも全然近いので
こちらのを利用されるといいですよ

Ines
05 八月 2021 17:14

Beautiful, colorful temple with a stunning marble peace monument:) definitely worth a visit on your Shimanami cycling trip

Ghost
27 七月 2021 22:57

平等院鳳凰堂を模した本堂や、法隆寺の夢殿を復元した八角円堂など、2003年に15棟の堂塔が国の登録有形文化財になっている。

いろいろな様式を安っぽく模倣していて、俗臭芬芬たるヘンな寺というイメージである。

耕三寺本堂の西側の至心殿横に、千仏洞という人工の洞窟の入り口がある。

地下約15m、全長350mの地下は、仏教世界の地獄観と極楽観を表現しているという。

内部は富士山と浅間山から運んだ溶岩を鉄筋コンクリートで固めて岩組としており、中間の3ヶ所には、高さ約10m広さ数10平方メートルの洞室があり、千体におよぶ石造りの仏像を安置している。

洞内には滝が流れていたり、隧道に地獄、極楽絵の額を数十面を掲示したりしており、一種のお化け屋敷のようだった。

ここで見る価値のある場所は、未来心の丘である。
他は「耕三寺 耕三」と名乗った 福岡県鞍手郡直方市出身の金本 福松 氏の道楽の世界である。

ふか
22 七月 2021 23:13

西の日光。
しまなみを南下する場合、北のインターで左回りの海沿いにまっすぐ。南では島に降りられないので注意。

国宝や重文が多く、神仏習合の経緯がありありと見える建築装飾がみどころ。
昨今は、インスタ需要で心の丘というスポットの方が賑わっているようだ。

大理石を全面に使った寺とは異なる真っ白な空間。
点在するオブジェも海外クリエイターの影響を強く受けているものとの案内が見えた。
照り返しがつよいのでとにかく暑い。こんな時に若い女性のたくましさを感じるが、日射対策は忘れずに。
お土産はこの施設内では、あまり期待しない方がいい。

Shelby
11 七月 2021 13:21

The Hill of Hope, marble imported from Italian and crafted into a masterpiece, was beauty personified. This place is absolutely gorgeous. From the beautiful marble carved sculptures to the vibrant colored temples, your eyes are never short of beautiful sites to take in. It was a nice treat to ne able to walk the shoreline before our drive back home. As you can see, I also mad a friend?

Satoko
02 七月 2021 15:58

耕三寺
広島尾道市に所在する浄土真宗本願寺派の
仏教寺院。山号は潮声山
1936年から伽藍の建物が始められた新しい
寺院で日本各地の古建築を模して
建てられた堂塔が建ち並び
『西の日光』『母の寺』とも呼ばれる。
※コロナ感染拡大防止の為千佛洞地獄岐(洞窟)を当分の間締めています。
観光客にも人気のスポット

Hoshin
29 六月 2021 13:39

耕三寺と云う寺の奥にイタリア産の石を積み重ねた巨大なモニュメント?があらわれるとお~っとなりました。
寺とは趣が違って白一色。
時間を掛けて撮影されているカップルも居られました。とても素敵だと思われ念入りに撮影されていたのでしょう。
その日に出来た観光の中で一番の感激でした。

Đinh
25 六月 2021 4:33

「耕三寺」は、大阪の元実業家耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立された浄土真宗本願寺派の寺院で「母の寺」と呼ばれています。
お母さんがわが子へ注ぐ慈しみに感謝しその縁に結ばれた家族に感謝しながら心を込めてご参拝頂けたらと思います。
堂塔伽藍も西方極楽浄土を思い、奈良・平安時代の浄土教の寺院をオマージュし繧繝模様や丹色を取り入れ建立されました。お陰様で平成15年には、15棟もの堂塔が国の登録有形文化財に指定されました。
耕三寺博物館は、耕三寺家の美術コレクションを、公開するため昭和28年に、国の登録博物館として開館致しました。重文、重美を多数含む仏教、茶道、近代美術を、随時公開しております。
また、無檀家寺院のため寺域全体を、博物館施設として公開し維持管理を、していますことを、ご理解申し上げます。
境内を、散策しながら孝養の心と日本文化の粋を楽しんで頂ければ幸いです。

耕三寺三世 釈孝三
耕三寺博物館 館長 耕三寺孝三

山本志津子
24 六月 2021 17:28

息子に連れて行って貰ったずっと行って見たかったこの場所しまなみ海道の途中に有る建物に感激この場所だけ異空間庭園にも感動親孝行な息子に感謝尚更嬉しかった地獄巡りという場所も有り、地獄を体験した多くのお地蔵様がいて、なんだか?癒された人は死んだらこうなるのか?と体験できたまた行きたいな

レビューを追加