JAPANRW.COM

東勝寺跡

住所 神奈川県鎌倉市小町3丁目10−1
時間 00:00-24:00
サイト city.kamakura.kanagawa.jp
カテゴリー 史跡, 観光名所
評価 3.3 10 件の口コミ
Tōshō-ji Site
最寄りの枝
史跡法華堂跡(源頼朝墓) — 神奈川県鎌倉市西御門2丁目5
旧華頂宮邸 — 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6−37 旧華頂宮邸
永福寺跡 — 神奈川県鎌倉市二階堂209
高野の切通し — 神奈川県鎌倉市大船2033
近くの同様の会社
朝夷奈切通 横浜市朝比奈町側入り口 — 神奈川県横浜市金沢区朝比奈町545
仮粧坂切通 — 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目14−7
和賀江嶋 — 神奈川県鎌倉市材木座6丁目23-6
小泉又次郎誕生地碑 — 神奈川県横浜市金沢区大道2丁目6

東勝寺跡 件の口コミ

10
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
t t
11 五月 2021 18:50

今は何もなく荒涼としているのがもの悲しいです。ですが、往来の行き来の間で延べ10名ほどの人とすれ違いました。方向的にこちらへの訪問者と思いますが、訪れる人は多いようです。ちなみに、ハイキングコースは閉鎖中でした。

川口圭司
20 四月 2021 22:21

歴史の話は皆さんがしていますので、私はここからの眺めは鎌倉時代には最高に綺麗だなと思います。今は電柱やビルが建ってしまって面影はありませんがよおく見ると微かに鎌倉中が見渡せたのかなとわかります。

bizo
11 二月 2021 13:06

東勝寺(とうしょうじ)は、鎌倉・鶴岡八幡宮の南東山裾に、鎌倉時代に開かれた禅宗のお寺です。

鎌倉幕府第三代執権・北条泰時(ほうじょう やすとき)の支援を受けて作られたお寺で、西側に流れる滑川(なめりかわ)の岸を削り落として切り立った崖状にし、東側の急な山地との間を削って平場を作っており、まるで要塞のような構造になっています。北条氏邸宅のすぐ東側に位置していることからも、政権の最高権力者を守ることを目的として建てられた寺だと考えられています。

鎌倉時代末期の1333年、新田義貞が鎌倉を攻めた時、執権だった北条高時(たかとき)は東勝寺周辺に逃れましたが、最後には自ら寺に火をかけ、一族と家来もろとも、総勢870人以上がこの地で自害。鎌倉幕府は滅亡しました。
この870人余りをまとめて祀った首塚が現在も敷地内に残されており、「高時腹切やぐら」と呼ばれています。

その後すぐに寺は再建され、室町時代には関東地方を代表する大規模な寺にまで復興しました。
しかし16世紀の後半(室町時代末期から安土桃山時代)には、理由は定かではありませんが、既に廃寺となっていたことがわかっています。

東勝寺跡は、北条氏滅亡の地であること、他の寺院には見られない城郭的な機能を持っていることが特異的であり、また禅宗のお寺としての格も高く、建物が建っていたことを示す遺構などの保存状態も良い、ということで、平成10年(1998年)、国の史跡に指定されました。

2021.2 現在は、建物が建っていたことを示す柱の跡などが残る敷地の周辺には、文化財保護のために柵が設けられ、一般の人は見学することができません。特別公開の情報も見つけられませんでした。

久良岐のよし
11 八月 2020 23:31

歴史的に貴重な史跡で寺院址なのにも関わらず2020年現在の市長が管理を怠り荒れ放題に荒れている。

関東十刹に列せられた大寺院の跡であり、鎌倉幕府最後の得宗だった北条高時公と金沢北条家の将兵を含めた一門が自決したとされる場所。
しかし北条高時公の御廟所は十二所側の明王院と瑞泉寺の反対側の谷に存在する事から、自決した後に家臣が首を持ち十二所に逃げたと通説通り考えるよりは、高時公本人と幹部は金沢の青ヶ台城に逃亡を計る途中で十二所で力尽きたと考えた方が自然だろう。

R K
16 四月 2020 19:17

鎌倉幕府終焉の地。14代執権で、北条得宗家最後の当主北条高時自害の地です。1333年、元弘3年、後醍醐天皇が隠岐島を脱出して、伯耆国船上山で倒幕の挙兵し、東国では新田義貞が呼応しました。分倍河原の戦いで新田軍に敗れた幕府軍は鎌倉を突破され、北条高時等一族が当地で最期をむかえました。鎌倉、室町、江戸と三つの幕府のうち、唯一権力側が全滅した例ではないでしょうか。場所は住宅地の行き止まりにあり、訪れる人も少ないので、寂しさが伝わる場所です。鎌倉末期から享徳の乱までの関東の歴史は複雑でとても面白いです。

今野豊美
27 二月 2020 5:03

88. 東勝寺跡
アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩16分。
鶴岡八幡宮前の鳥居から右折し, 横大路を進むと宝戒寺 (北条執権邸舊跡-北条高時が最後に住んでいた) あります。お参り後、右側 (材木座海岸方面・小町大路) に進み、左側2本目の路地を左に入り (カーブミラーがあり、案内板があります) 進み、滑川にかかる東勝寺橋を渡り、進むと左側に「東勝寺跡」があり、「国指定史跡 東勝寺跡」と書かれた案内板があります
さらに進むと「高時切腹やぐら」があり、「東勝寺旧蹟」と書かれた石碑が建ってます。
・現在は、廃寺となっており、土地の上には何もなく更地で、国の指定史跡となり、フエンスで囲まれ立入禁止になっています。
<歴史>
・1225年(嘉禄元年)、執権となった北条泰時はこの葛西ケ谷の谷間に当寺を築き、北条一族の菩提寺とした。
・この寺は、菩提寺であると同時に有事に備えた城塞の意味をもった寺院であったと推測される。
・1323年(元亨3年)北条貞時 (高時の父) 十三年忌供養には、当寺の僧衆53名が参加しており、諸寺の僧衆のうちこの数は10番目に多く、かなりの大寺であったことがわかる。
・1333年(元弘3年)、後醍醐天皇に呼応して鎌倉に攻め寄せた新田義貞の軍勢を迎え撃つべく、自館を出た北条高時ら北条氏一門が当寺に篭もったが、なすすべもなく自ら火を放って自刃した(東勝寺合戦)。
『太平記』によると、自害した者は、一族・家臣283人、あとに続いた兵も合わせて870人余であったという。
この時、建造物は焼失したが、直ちに再建された。
また、北条高時一門が滅亡したのを悼み、現在の藤沢市に新たな東勝寺が建てられた。
<発掘調査>
・1975年(昭和50年)・1976年(昭和51年)および1996年(平成8年)・1997年(平成9年)に、寺跡の北側と中央の谷部分を中心として発掘調査が実施された。
・出土した陶磁器をはじめとする遺物の年代から、史書とおり元弘3年当時の実在が確証される。
・調査によって、「鎌倉石」の切石を積み上げた石垣、切石敷きの坂道、岩盤を掘削してつくった排水溝、また、門跡と推定される地覆石の列や礎石建物、掘立柱建物(各1棟)など、格式を誇る仏教寺院の遺構群を良好な状態で検出した。
・遺物では、宋・元代の獣足青磁香炉・獣足褐軸香炉・天目茶碗(中国産)、古瀬戸(尾張国産)の朽葉文の施された壺などが見つかっており、いずれも権力者に庇護された寺院の調度品にふさわしいものです。
・発掘で遺骨の発見はなく、新田勢や時宗の僧らによって遺体が処理されたと考えられている。
<伝承について>
・鎌倉市浄明寺の釈迦堂谷奥山頂部には、「宝戒寺二世普川国師入定窟」と伝える巨大なやぐらを中心に「釈迦堂奥やぐら群」と称する多数のやぐら群が存在した。
・やぐら群には多量の生焼けの人骨があった。昔から東勝寺での戦死者の遺体をこのやぐら群に葬ったとの伝承があった。
・昭和40年代の宅地開発で、「元弘三年五月廿八日」の銘のある五輪塔の一部が発見された。まさに東勝寺合戦の初七日の供養をしめすものであり、伝承が事実であったことがわかった。
・やぐら群は宅地造成によって主要部が破壊されたが、一部は現存しているという。

Thomas
20 七月 2018 3:35

Used to be the place where the temple of the Hojo clan stood. Was destroy and not rebuilt. Today, you can see an empty wasteland. End of the story. Not worth coming at all.

umineko
30 十一月 2017 15:03

「腹切りやぐら」と共に、北条鎌倉家滅亡の地。
兵どもが夢の跡、恐ろしくもあり、哀しくもあり。
合掌し、鬱蒼とした道を登れば、祇園山南、八雲神社側からのハイキングコースに続く。
七百有余年の時に思いをはせるもよし、鎌倉の自然を愛でるもまた吉。

くるうち
20 十月 2017 21:03

近くにあるハイキングコースがとても良いです。
見晴台からの景色は絶景でした。
途中のコースも自然に溢れており、小動物に会えたり、鳥の鳴き声に囲まれていてまるで異世界でした。

Takashi
19 九月 2017 13:16

北条氏が追い詰められて最期となった谷戸ですね…
近所に住まわれている方も多いし、
私自身も霊感ナッシング (笑) の人間なんですが、
何となくこの谷戸には余り足が向きませんねー (汗)
この付近は、東勝寺橋から眺める滑川 (なめりがわ) が綺麗です。
橋の先、手前の角を右手に折れて山を小さいトンネルで越せば、大町方面へ抜けられます…

レビューを追加