JAPANRW.COM

極楽寺

住所 神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6−5
電話 +81 467-22-3402
時間 09:00-16:30
サイト www.trip-kamakura.com/place/135.html
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 4.2 20 件の口コミ
Gokuraku-ji
最寄りの枝
上行寺 — 神奈川県鎌倉市大町2丁目8−17
海蔵寺 — 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目18−8
妙隆寺 — 神奈川県鎌倉市小町2丁目17−20
長寿寺 — 神奈川県鎌倉市山ノ内1503
近くの同様の会社
長谷寺 — 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
妙本寺 — 神奈川県鎌倉市大町1丁目15−1
鎌倉大仏殿高徳院 — 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
龍口山 東漸寺(日蓮宗)龍口寺輪番八ヶ寺 — 神奈川県鎌倉市腰越2丁目22−13

極楽寺 件の口コミ

20
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
甘粕景持
01 八月 2022 15:53

宗派は、真言律宗です。
正式の山号寺号は、霊鷲山感応院極楽律寺です。
開山は、良観房忍性菩薩です。忍性菩薩は、奈良西大寺叡尊門下で戒律を学びました。
1262年に北条業時(なりとき)に招かれて多宝寺住持となり、その後、1267年に極楽寺に開山として迎えられました。
極楽寺は、1259年に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在の地に移したと言われています。
元寇に際しては、幕府の命により異国降伏の祈祷を行い、また、鎌倉幕府滅亡後も国家安泰を祈る勅願所の寺格を保ちました。
かつての寺域は広大で、中心の七堂伽藍を囲むように多くの子院、そして療養所などの病院施設があったことが寺伝の絵図から分かります。

Mamami
16 七月 2022 1:54

山門の茅葺きは、年月を感じさせられます。
広大な敷地と寺社を保有していたようです。火災などで焼失して、さるすべりの幹の太さで、物言わぬ証人のようです。
由緒あるお寺なのに、素通りしてしまいました。
もう一度、訪ねる事を心に留めて。

Ina
08 六月 2022 0:58

極楽寺から直ぐの所にあります。
御朱印をいただきました。

桜が散ってましたが、とても綺麗でした。

極楽寺駅の改札口は、ドラマ【最後から二番目の恋】で度々出てくる駅ということで写真撮ってきました

藏田容子
09 五月 2022 12:17

年に3日のご開帳に伺いました。今年は4月7から9日。700円を納めて焼香袋を頂き、ご本尊に接して焼香する事ができました。
寺を開いた忍性の説明映像で理解が深まります。
なお、来年からは4月の7、8日の2日間になるとの事ですのでご留意ください。

夜倉幹夫(MikioYorukura)
26 四月 2022 20:40

最寄りの駅は、江ノ電の極楽寺駅。

鎌倉で真言律宗の寺院である。

創立者は、北条重時、開山は忍性。

茅葺き屋根の山門をくぐると桜並木の参道がある。

鎌倉三十三観音霊場の第22番。

お寺の方?観光案内案内のスタッフの方がやたらたくさんいました。

一洋高橋
22 七月 2021 18:00

真言律宗の寺院。山号は霊鷲山 (りゅうじゅさん) 。正式名称は霊鷲山感応院極楽律寺。本尊は釈迦如来。開基は北条重時 (鎌倉幕府第2代執権北条義時の3男) 。開山は忍性。

・創建は、正元元年 (1259年) 北条重時が当時地獄谷と呼ばれていた現在の極楽寺があったところに、極楽寺を創建した。

・何故?地獄谷
ここは当時、お墓の中に入れられない死骸が沢山遺棄され、行き場を失なった霊が集まり、まるで地獄というべき場所だった。

・北条重時
鎌倉幕府第2代執権北条義時の3男にして、鎌倉幕府第3代執権北条泰時の弟の北条重時は、17年間の長きに渡り六波羅探題 (鎌倉幕府の役職・京都守護職のこと) を務めた後、鎌倉に帰還して宝治元年 (1247年) ~鎌倉幕府の連署 (連署とは鎌倉幕府の役職。執権の補佐役で執権に次ぐ役職。つまり副執権。) として、鎌倉幕府第5代執権北条時頼を補佐する。

・剃髪
連署を退いた後、剃髪し仏門に入り名を観賞と改名した。鎌倉幕府第6代執権北条長時等の遺志を継ぎ、極楽寺に伽藍 (伽藍・僧侶が集まる修行する清浄の場所。つまり寺院・寺院群のこと。) を整備する。

・開山
この極楽寺の実質の開山者は忍性。文永4年 (1267年) に極楽寺に入る。

・極楽寺は巨大療養施設
ここは、当時施薬院、療病院、薬湯寮等の施設があり、病院とリハビリテンションを合わせ持つ医療福祉現場だった。

・鎌倉時代以降
最盛期には7つの伽藍に、49箇院の小ぶりの寺院が建ち並ぶ巨大寺院でしたが、室町時代~大正時代までに、荒廃と復興を繰り返したます。

アクセス
江ノ島電鉄、極楽寺駅より徒歩2~3分です。

細井靖
20 七月 2021 10:29

拝観料不要なのが申し訳ないような、静寂な素敵なお寺です。鎌倉観光をするなら朝早く極楽寺まで来て、ここから成就院、長谷寺や大仏、文学館や御霊神社、甘縄神社をブラブラ歩いて、お昼は御成通りのどこかで、が地元民としてのお薦めです。

tannkyu
06 六月 2021 19:52

歴史あるお寺。行った時は、花の時期などもずれてか、かなりの静かでした。
本堂の御本尊は「不動明王」です(たぶん)。ガラス張りのところから、見ることができます。

今の時期は、菖蒲?が咲いていたかな。

場所は、江ノ電「極楽寺駅」から直ぐです。

Ouchi
01 六月 2021 12:30

御朱印をもらうために、訪問!
江ノ電極楽寺駅すぐそばのこじんまりとした寺院です。
訪問したのは、4月中旬ということで桜も散った後で緑が豊かな状態でしたが、桜や花が満開の時はとても綺麗なのではないかと思います!

極楽寺は、住宅街の中にある閑静な寺院という印象でした。
いつもの如く車で伺ったのですが、入口がわからず「行きは裏門から入り、帰りは正門から出る」という
なんとも印象深い訪問をいたしました。

正門は、やや小さめの入り口から入るというやや変わった門となっていました。

近隣には、コインパーキングがあります!
車で訪問予定の方は、近隣にあるタイムズパーキングが最も近くて良いかと思います!

中澤大輔
01 四月 2020 17:12

江ノ電の極楽寺駅下車で徒歩2分程の場所にある。開基は執権北条氏の一族の極楽寺重時。近隣の長谷寺の様な華やかさは無く規模も小さいが、お参りすると何故か落ち着く寺院である。敷地内の写真撮影などはNGで御朱印も納経帳持参されない場合はいただけない。

青柳俊之
12 二月 2020 17:05

鎌倉市極楽寺。人は死ぬと極楽浄土へと旅立って行きます。このゆかりがあるかどうかはわかりません! さて、江の島電鉄極楽寺駅から数分の所にあります。鎌倉駅方向から来る列車は江ノ電では1つしかない極楽寺トンネルくぐり抜け、極楽寺駅自体も車両区があり当初走っていた超レトロな車両が車庫内に展示されています。極楽寺駅過ぎると景色は一変して海岸通り望みながら江の島方面に行きます。すみません。極楽寺自体これって言う記載が出来ませんが江ノ電でクチコミ出しても書けなかったのでそこん所お許しを!

Kei
29 一月 2020 10:31

開山は良観房忍性。奈良西大寺叡尊門下で戒律を学ぶ。1262年に北条業時に招かれて多宝寺住持となり、その後1267年に極楽寺に開山として迎えられました。極楽寺は1259年に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在地に移転したといわれています。元寇に際しては、幕府の命により異国降伏の祈祷を行い、また、鎌倉幕府滅亡後も勅命により国家安泰を祈る勅願所としての寺格を保ちました。かつての寺域は広大で、中心の七堂伽藍を囲むように多くの子院、そして療病院などの病院施設もあったことが当寺に伝わる絵図からわかります。

今野豊美
27 十二月 2019 21:35

66. 極楽寺
アクセス:江ノ電極楽寺駅すぐ。
【拝観料】 無料 9:00~16:30
【本堂】
本尊は、毎年、灌仏会の前後4月7日から9日までの3日間のみの御開帳。
【転法輪殿(宝物館)】
・公開期間(春季4月25日~5月25日・秋季10月25日~11月25日)
 期間中の火・木・土・日曜日(※雨天休館)
・拝観料 300円 10:00~16:00
御朱印:
『本尊釈迦如来』 本尊
『本尊釈迦如来』 東国花の寺百ヶ寺   鎌倉一番札所
『如意輪観音』  鎌倉三十三観音霊場  第二十二番札所
『導地蔵尊』   鎌倉二十四地蔵尊霊場 第二十番札所
『月影地蔵尊』  鎌倉二十四地蔵尊霊場 第二十一番札所
『大日如来』   古都鎌倉十三仏霊場  第十二番札所
『霊山殿』    弘法大師相模二十一ヶ所霊場 第十四番
見どころのポイント:
・仏像: (本堂・宝物館にあります) 公開日に注意
木造釈迦如来立像 - (国重要文化財)
・秘仏で4月7日-9日のみ開扉される。
極楽寺の本尊。台座内に永仁5年(1297年)の銘がある。
木造釈迦如来坐像 - (国重要文化財)
鎌倉時代。両手を胸前に挙げ転法輪印(説法印)を結ぶ、図像的に珍しい釈迦像です。
木造不動明王坐像 - (国重要文化財)
寺の創建より古い平安時代末期の作。本来極楽寺にあった像ではなく、島根県の勝達寺から大正5年(1916年)に移されたもの。
像高90センチあまりの坐像である。ヒノキの一木造。
文殊菩薩坐像 - (鎌倉市文化財)
像高約55センチの坐像で、玉眼。頭上に五髻を結う、いわゆる五髻文殊像。
木造十大弟子立像 10躯 - (国重要文化財)
ヒノキの寄木造、像高はいずれも85センチ前後で、袈裟をまとって立つ像である。文永5年(1268年)の銘がある。釈迦の10人の高弟である。
木造良観房忍性(菩薩)坐像(鎌倉市文化財)
 (極楽寺を発展させた僧)鎌倉時代後期の作。
木造思円房叡尊(興正菩薩)坐像 (鎌倉市文化財)
 (叡尊・真言律宗の僧)鎌倉時代後期の作。
銘文から没後17年の1306年に西大寺の寿像を模してつくられたもの。
・巨大な薬鉢と千服臼:
宝物館(転法輪殿)の前にあります。開山・忍性菩薩が施薬悲田院・癩病所を設けた頃に、治療に使用していたとされる道具です。
・忍性の墓:
稲村ヶ崎小学校のグラウンドの西側山腹に極楽寺の奥の院(墓地)があり、石段を上った先に、高さ3.55mの五輪塔。こちらも通常は見ることが出来ないが、4月8日に限って公開される。
周辺には他にも多数の五輪塔や宝篋印塔がある。
・導地蔵尊:
現在の境内ではなく、桜橋の袂の「導地蔵堂」に安置されています。
・月影地蔵尊:
現在の境内ではなく、導地蔵堂を右手に見て、稲村ヶ崎小学校の渡廊下を潜りさらに直進し、左手・三本目の道に入って行くと、左に小さいながらもきちんと立てられた月影地蔵堂が見えます。
その昔、母と別れた悲しみから亡くなった幼い娘がおり、その菩提を弔うため、後に地蔵堂が建てられた場所が月影ケ谷であったことから「月影地蔵」と呼ばれるようになりました。
極楽寺の歴史:
はじめ寺は深沢谷に北条時重を開基、念仏僧の正永和尚を開山として建てられたが、当時地獄谷と呼ばれた現在地へ移され、1267年(文永四年)には北条時重の子時長・業時に招かれてに忍性が入寺し、以後は真言律宗の寺院となる。
 当時、境内には49の支院が建ち並ぶなど現在よりもずっと大規模な寺院であったという。
鎌倉幕府の滅亡後も鎌倉府の保護を受け寺勢を保ったが、1425年(応永三十二年)の火災、1433年(永享五年)の地震、1572年(元亀三年)の大火と続く災害でダメージを受けて衰退し、荒廃した。
 現在の建物は、明治時代の初めに建てられた山門以外はすべて近代に建てられたものなのだそうです。

Mamasassa
26 十月 2018 7:00

江ノ電の極楽寺駅の改札を出れば、線路をはさんで素朴な茅ぶきの山門があらわれます。境内は撮影禁止です。こじんまりとした境内はのんびりとしたムードが漂います。御朱印は鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵尊、鎌倉十三仏といただけます。

小椋明夫
11 十月 2018 10:27

北条重時により開かれた真言律宗の寺院。以前は七堂伽藍を備えた大寺であったが、今は総門や本堂などの数宇を残すのみとなっている。総門から本堂までの参道が比較的長いことから、僅かに往時を偲ぶことができる。なお、参道には桜が植えられている。
ちなみに境内は撮影禁止である(と、出る際に知った。もう遅い)。

Yamazaki
30 六月 2018 22:33

2018年5月22日 (火) 午後4時、長谷から歩き極楽寺にたどり着くと午後4時半閉門とのことで急ぎ参拝。 霊鷲山感応院極楽律寺

鎌倉駅や長谷駅周辺の賑やかさとは異なる極楽寺の佇まい

AYuen
15 一月 2018 6:38

A clean and tidy traditional small temple without special attraction. No photo is allowed within the premises.

Tony
08 十二月 2017 9:14

Hydrangea heaven! Through these gates you have to hunch down to get in. The best time to visit this temple is in the summer for me! The hydrangea are mind blowing. Very rudimentary during off season.

AYA
22 十一月 2017 13:28

敷地内は撮影禁止です。小さな入口を通るとおごそかで美しい並木の参道が出迎えてくれます。緊張しながら御朱印をお願いしたのですがとても優しく接して下さってほっと気持ちがほぐれました。本殿の前には広がる大きな百日紅が鎮座しており、圧倒されます。

Tomy
25 八月 2017 22:19

鎌倉時代、この地には貧者や病人が集まり、地獄谷と呼ばれていたという。1259年北条重時が極楽寺を深沢からこの地に移し、開山した忍性は、療病院・悲田院・福田院・癩宿などを設け、人々の救済に努めたという。歴史的価値が極めて高い史跡。

レビューを追加