JAPANRW.COM

箱根関所

住所 神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
電話 +81 460-83-6635
時間 09:00-17:00
サイト www.hakonesekisyo.jp/userguide/index.html
カテゴリー 史跡, 遺跡, 歴史博物館, 観光名所
評価 4.1 35 件の口コミ
Hakone Sekisho
近くの同様の会社
旧東海道 箱根宿の杉並木 — 神奈川県足柄下郡箱根町箱根
旧東海道(箱根旧街道)橿木坂 — 神奈川県足柄下郡箱根町畑宿
安産杉 — 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
塞の河原 — 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

箱根関所 件の口コミ

35
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Deborah
10 十一月 2023 14:53

023年10月訪問。
箱根は、江戸封建時代、東京と京都を結ぶ街道である東海道の重要な交通の要衝でした。
当時見られたものを非常に忠実に再現しました。
現在の検問所は、門、柵、将校と歩兵の宿舎、牢獄の部屋、見張り塔など、当時の姿を忠実に再現しています。近くには箱根関所資料館という、さまざまな関連展示物を備えた小さな博物館があります。

Ji In HAN
10 十一月 2023 9:01

戸時代検問所(関昭)を復元しておいたところです。
徳川幕府時代に江戸に通じる道目だった箱根関昭は、特に人質で捕まえた弟子たちの婦女たちが逃げることを取り締まったそうです。

当時、人質に行った済後の妻たちが反乱のための情報を提供することが多かったからなので、関昭を通る女性たちを検問する女性管理も別に置いたという。

歴史的な物語通りもありますが、検問所の上の丘の景色が本当に素敵です。民俗博物館の方へ行く湖畔道もぜひ行ってみてください。木の間に見える富士山が平和です。

ふみ
04 一月 2022 19:55

資料館は見応えがありましたが、資料の内容の割に小さめで
もっと広めにスペースがあれば
理解が深まると思いました。
関所再現の所はお金はかかっていますが
内容が薄く感じました。
勉強になるはずなのに
色々残念でした。

これで1000円は少し高いと感じました。

ほびっと惠
04 一月 2022 17:05

当時の関所の様子が、備えられた人形でリアルに感じられます。富士山が望めなかったのは残念ですが、芦ノ湖畔沿いに元箱根の遊覧船乗り場まで歩くと、途中富士山と箱根神社鳥居のツーショットが望めます。

Takao
04 一月 2022 14:07

こんなところにあったのかと思うような場所にあった 芦ノ湖半に近く尾根に向かって柵がありとおれないようになっていた 通るだけは無料 展示を見れば有料 からくり貯金箱を買いました 仕掛けを解くと開いて取り出せます なかなかです

七面鳥放浪記
03 一月 2022 13:58

箱根関所跡に建てられた箱根関所っぽい建物です。なかなか良くできていますが、施設内のそこかしこに立っている揃いの制服を着た爺さん婆さんズがいちいち話しかけてくるのがうざったく、没入できません。
併設の資料館にもお宝と言うほどのものはなく、遠見番所からの眺めは素晴らしいのですが、他はどうにも微妙な見ごたえです。わざわざ訪れるほどではなくなくとも、芦ノ湖周辺を観光していればおのずと近辺を通りかかるので、ついでの立ち寄りには良いところだと思います。

イレコンドルパサー
29 十二月 2021 12:47

江戸時代の箱根の雰囲気を感じる事が出来ます 芦ノ湖を眺望出来る景色が素晴らしい

江戸時代の関所について詳しく勉強できますよ資料館もあります

あとお茶屋さんで食べたお団子とお茶が凄く美味しかったです

jun
26 十二月 2021 22:33

江戸時代にタイムトリップしたようで、当時の人々の息づかいが聞こえてくるようでした。資料館には、当時の様子が詳しく分かる資料、発掘品が展示されており、大変興味深かったです。スタッフの方々がとても親切に説明してくださったので、より理解が増し、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

柳沼英子
23 十二月 2021 16:48

歴史的には大きな意味が有る場所なんでしょうけど、観光するなら他にもっと良い所がたくさんあると思います。運が良ければ、階段を登り詰めた所に有る物見台辺りから、芦ノ湖と富士山の2ショットを見られます。これはなかなか素晴らしかった。

石井智子
15 十二月 2021 22:41

小学生の社会の時間に習った箱根の関所。大嫌いな社会だったから あの頃は意味がわからなかったけど実際に行ったら
分かりやすく説明が書いてあり
人形など実物みたいで
楽しく勉強できました。

姓名(アオイの尊)
29 十一月 2021 16:57

実際の関所の規模も復元しているのかが気になった。
参勤交代の大名行列は都度、あの関所を通過したのか。
思いを巡らせるのが楽しい場所でした。

資料館には手形や各地の関所の資料などが展示されており、見どころ満載。

hiratsa
22 十一月 2021 1:05

そんなに広い場所ではないが、コンパクトに関所が再現されていて、旅行の途中に見学するのにいい場所。資料館も古そうに見えて、内容が更新されていてなかなか面白い。大涌谷、海賊船と並んで、箱根に来た、と感じられる場所。

ほあ
19 十一月 2021 0:07

改装したのはよかったがキレイになりすぎて現実的でなくなってしまった。門を通り抜けてフェリー乗り場に行くだけで十分かもしれない。内部の展示は通り抜ける途中で暖簾の下からちらほら見えるようになっており、料金を払って見学する気にさせたいのだろう。そこまでしてみたいと思う内容ではなさそうなのが残念だった。フェリーに乗り、船が沖にでてから見る関所の全体の眺めはまあまあイケル感じだった。

のなかともみ
14 十一月 2021 20:38

芦ノ湖湖畔に位置する関所跡です。関所ができたのは平安時代〜鎌倉時代と言われ、戦国時代には後北条氏は箱根の西側に山中城という城を築いて関所の代わりのようなものになりました。江戸時代には箱根は東海道が通り、宿場町として栄えていました。そして江戸幕府は箱根に関所をまた整備しました。しかし1869年に廃止されました。
現在は建物が復元されています。主なものとして、物見台や柵、門、足軽番所などがあります。無料ですが500円で建物の見学(間近での)や資料館などに入れます。芦ノ湖の遊覧船乗り降り場から近く、すぐに行けます。観光客で賑わい、バス停も近く行きやすいです。とても良かったです。

大葉ゆずは
11 十月 2021 10:34

小学生の時、社会科見学で来て以来です。
以前より綺麗になって、勉強になりました。
あまりに綺麗で昔もこんなに綺麗だったのかな?
まあ綺麗じゃないと観光客が来ないからね。

Albert
11 十一月 2018 18:06

The views are amazing to relax and enjoy lake Ashinoko with cups of tea and to experience historical places. But, other than that, there is not so much things to do here.

森田務
04 十一月 2018 19:53

久しぶりの箱根でしたが、天気にも恵まれて楽しい旅になりました。
関所跡は空いていて、他の場所と違いゆっくり観ることが出来ました。
他は外国からの旅行客が多くて、うんざりです。

yurippe91
04 十一月 2018 14:13

さほど広くはないが、当時の関所の様子を再現した建物があり、何十段か登れば富士山が見える絶景ポイントもあってよかったが、お年寄りや足腰の悪い人、赤ちゃんを抱えている人は上まで行くのは無理かも。景色を見ながら休憩のできる茶屋のみたらしアイスは人気らしい。
関所手前には、食堂やお土産屋さんもある。

海里くん
16 十月 2018 16:52

歴史に忠実に再現されていて、見応えあります。
あまり大きくないのも、本物と同じスケールのため。小田原藩の威信をかけた関所、江戸を徳川を守る参勤交代や、大名の妻が逃げ出したりしないための「出おんな」等、いろいろ学べました。
運が良ければ、見晴らし台から絶景の富士山が見られます。

TAKA
16 十月 2018 14:52

関所の役割が詳しく説明してあります。小学生の勉強にはわかりやすくていいと思います。お天気が良いと富士山絶景スポットもあるようですが、行った時は天候不良だったので残念でした。海賊船も良く見え、芦ノ湖からの風が気持ちよかったです。

レビューを追加