JAPANRW.COM

源氏池

住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 鶴岡八幡宮内
電話 +81 467-22-0315
時間 06:00-20:30
サイト www.hachimangu.or.jp
カテゴリー 庭園, 史跡,
評価 4.3 7 件の口コミ
Genji Pond
近くの同様の会社
日比谷花壇大船フラワーセンター — 神奈川県鎌倉市岡本1018
妙香池 — 神奈川県鎌倉市山ノ内439
笹野邸 — 神奈川県鎌倉市佐助1丁目2−9
株式会社 米山庭苑 — 神奈川県横浜市金沢区大道1丁目80−3

源氏池 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
かもたんぽかたん
07 九月 2021 12:35

みちが狭く、源氏池の中にある弁財天に到達するには、多くの人と行き交わなければならない。一方道中には蓮の花が多く咲き、かも、白い色の鳩、かめ、こいなどが鑑賞でき涼しげな景色をみることができる。鶴岡幼稚園が近くにあり、園児の帰宅時刻には少しまわりの道が混雑するので、配慮をしてもらいたい。弁財天に行くには赤い橋を渡るが、混雑しているときはかなり並ぶことになるのでタイミングを見計らって参拝されたい。鶴岡八幡宮本殿から池までは歩いて6分程度。観光するにはお手頃の場所である。

Kota
15 五月 2021 12:47

鶴岡八幡宮を訪れる時、いつもこの池にかかる橋を渡っていましたが、池の名前をよく知らず渡っていて、今回初めて「源氏池」と「平家池」ということを知りました。通りの方ではなく、神苑の方からも、源平池(源氏池)を見ることができ、橋の上でみるとは違った光景を見ることができます。

kraft
25 一月 2021 4:55

心の和む場所です なぜかというと平家池と全く違ってたくさんの水鳥や亀がいるのです しかも鳥たちは人を恐れること無くかなり近くに来ますので近距離で観察や撮影ができます 鳥たちのちょっとしたいさかいや争いも間近に見ることができますがそれが結構おもしろいのです とまぁこんな感じですから長居する観光客や子どもたちがいつも一定数はいます 飽きないんですよね 知らず知らずのうちに心が温かくなって帰れるんです 近くを行ったり来たり繰り返す鴨を見ていると何考えてるのかなぁと思い巡らせずにはいられないのです エサやりをする婦人を見かけましたが鳥たちは一斉に集まっていました やはり人を怖がってはいないようでした

Kei
24 二月 2020 18:24

鶴岡八幡宮の源平池は、1182年、源頼朝の命により、弦巻田と呼ばれていた水田を池にしたのだと伝えられている。参道の太鼓橋もこのとき架けられた。太鼓橋の右側が「源氏池」、左側が「平家池」。源平池の造営は、若宮大路の造営と一緒に行われたものと考えられ、『吾妻鏡』には、鶴岡八幡宮寺の仮の別当を務めていた伊豆山権現の専光坊良暹、大庭景義らが造営の奉行を務めたと記されている。昔は、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いていたというが、現在は紅白咲き乱れている。白蓮は源氏の白旗、紅蓮は平家の赤旗にちなんで植えられていたのだという。

今野豊美
22 十二月 2019 6:38

43. 源平池(源氏池・平家池)
1182年(寿永元年)、源頼朝は妻政子の安産祈願のため、鶴岡八幡宮の参道「若宮大路」を造営します。
「源平池」は、「若宮大路」 とともに造営されました。
「源平池」に架けられている「太鼓橋」も、このとき造営されたといわれています。
鶴岡八幡宮の源平池は、浄土信仰に基づく「放生池」として造営されたと考えられています。

・『吾妻鏡』 1182年(養和2年)4月24日条には、弦巻田と呼ばれた三町余りの耕作をやめて池にしたことが記されています。 (「弦巻田」とは、 (苗を渦巻きのように植える斎田のこと) 。
当時の放生池は、今の源平池の約三倍の広さがあったらしい。
・ 源頼朝は、 1187年(文治3年) 8月15日 、鶴岡八幡宮で「放生会」を行っています。

「放生会」とは、仏教の殺生を禁じる思想に基づく儀式で、魚や鳥などを山野に放ち、善根(よい報いを招くもととなる行為)を施すという意味があるといいます。 おそらく、源平池(放生池)にも、鯉などが放たれたのでしょう。

・「太鼓橋」 の右側が「源氏池」、左側が「平家池」。 この二つの池をあわせた名称が「源平池」です。
昔は、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いていたようですが、今日では紅白咲き乱れとなっています。
「白蓮」は源氏の白旗、「紅蓮」は平家の赤旗にちなんで植えられたのだといいます。
・源氏池には三つの島が、平家池には四つの島があります。
これは源氏の発展を願う「産」と平家の滅亡を願う「死」をかけたものであったといわれています。
当初は、両方の池に四つずつ島があったようですが、北条政子の命令によって「源氏池の島を一つ壊した」と伝えられています。

『新編鎌倉志』に載せられた絵図 (1685年 (貞享2年) から推測すると、流鏑馬馬場の南側の全てが池だった読み取れます。

今野豊美
16 十一月 2019 3:23

43. 源平池(源氏池・平家池)
1182年(寿永元年)、源頼朝は妻政子の安産祈願のため、鶴岡八幡宮の参道「若宮大路」を造営します。
「源平池」は、「若宮大路」 とともに造営されました。
「源平池」に架けられている「太鼓橋」も、このとき造営されたといわれています。
鶴岡八幡宮の源平池は、浄土信仰に基づく「放生池」として造営されたと考えられています。

・『吾妻鏡』 1182年(養和2年)4月24日条には、弦巻田と呼ばれた三町余りの耕作をやめて池にしたことが記されています。 (「弦巻田」とは、 (苗を渦巻きのように植える斎田のこと) 。
当時の放生池は、今の源平池の約三倍の広さがあったらしい。
・ 源頼朝は、 1187年(文治3年) 8月15日 、鶴岡八幡宮で「放生会」を行っています。

「放生会」とは、仏教の殺生を禁じる思想に基づく儀式で、魚や鳥などを山野に放ち、善根(よい報いを招くもととなる行為)を施すという意味があるといいます。 おそらく、源平池(放生池)にも、鯉などが放たれたのでしょう。  
 
・「太鼓橋」 の右側が「源氏池」、左側が「平家池」。 この二つの池をあわせた名称が「源平池」です。
  昔は、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いていたようですが、今日では紅白咲き乱れとなっています。
「白蓮」は源氏の白旗、「紅蓮」は平家の赤旗にちなんで植えられたのだといいます。
・源氏池には三つの島が、平家池には四つの島があります。
これは源氏の発展を願う「産」と平家の滅亡を願う「死」をかけたものであったといわれています。
当初は、両方の池に四つずつ島があったようですが、北条政子の命令によって「源氏池の島を一つ壊した」と伝えられています。

『新編鎌倉志』に載せられた絵図 (1685年 (貞享2年) から推測すると、流鏑馬馬場の南側の全てが池だった読み取れます。

吉佐美さき
05 九月 2017 22:44

北条政子が作らせたと言う池。
真ん中にある太鼓橋から右が源氏池、左が平家池で7月頃には蓮が見頃です。
昔は源平の旗の色で紅白分けてたそうですが、今は混ざってます。
源氏池には旗上弁財天があります。
八幡宮参拝の前に是非

レビューを追加