三島神社
住所 | 604-4 Himenono, Tsuno, Takaoka District, Kochi 785-0202 |
カテゴリー | 神社 |
評価 | 4.5 2 件の口コミ |
Mishima-jinja Shrine | |
近くの同様の会社 小松神社 — 高知県香美市物部町別役245 出雲大社 土佐分祠 — 高知県高知市升形5−29 出雲大社 重要文化財 土佐神社楼門 — 高知県高知市一宮しなね2丁目1−18 土佐神社 — 高知県高知市一宮しなね2丁目16−1 |
三島神社 件の口コミ
2 三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡津野町北川(こうちけんたかおかぐんつのちょうきたがわ)にある神社だ。
祭神は、大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)と木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)だ。
津野経高(つのつねたか)が伊予より土佐に入り、この地に伊豆三嶋大社より勧進し、聖音寺開山の順慶尼が祖先歴代の霊碑を祭り始めた城八幡を起源に持つ津野神社を合祀している。
この付近は昔は姫野々(ひめのの)と呼ばれた地区で、土佐七雄の一人に数えられる津野氏(つのし)の本拠があった。
近くには、姫野々城跡がある。
秋の大祭では、高知県民俗無形文化財になっている葉山花取踊りが奉納される。
また土佐三大神楽の一つ、津野山神楽も行われる。
この日は自宅を車で出発し、三嶋神社にやってきた。
三嶋神社の隣りにある酒造ホールに車を停める。
トイレのある建物を抜けると、三嶋神社だ。
鳥居。
道路を渡ると、二の鳥居がある。
手水舎。
由緒書き。
狛犬。
カエルのような平べったい顔立ちだ。
振り返るとこんな感じ。
明治維新に尽力した志士の偉業を称える石碑。
田中光顕の書によるものだそうだ。
蛇!とおもったら、どうやらゴム製のおもちゃのようだ。
歌碑。
灯籠。
手水舎。
灯籠。
境内は広く、子供が遊べるようにタイヤを埋め込んでいる。
忠魂碑。
社務所だろうか。
石碑。
拝殿。
とても大きい。
内部はこんな感じ。
拝殿の横に、茅の輪が置かれていた。
本殿。
なかなか立派だ。
弘化5年(1848年)に建てられた。
境内のイチョウの木が、とても立派だ。
紅葉の季節には、よく立ち寄っている。
このあたりは葉山という場所で、付近でも豊かな地区として栄えてきた。
土佐七雄の津野氏の本拠としてふさわしい、格式を感じる神社だ。
ぜひ参拝したい。