JAPANRW.COM

森将軍塚古墳館

住所 長野県千曲市屋代29-1
電話 +81 26-274-3400
時間
火曜日09:00-17:00
水曜日09:00-17:00
木曜日09:00-17:00
金曜日09:00-17:00
土曜日09:00-17:00
日曜日09:00-17:00
サイト www.nagano-museum.com/info/detail.php
カテゴリー 地域歴史博物館, 考古学博物館
評価 4.1 15 件の口コミ
Mori-Shogun-Zuka Museum
近くの同様の会社
長野県立歴史館 — 長野県千曲市屋代260-6

森将軍塚古墳館 件の口コミ

15
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
しらかば
20 七月 2023 5:41

古墳館の受付の女性のかなり横柄な態度にびっくりしました。資料も投げ渡すし。予約できていなかったとのことでしたが予定を間違えてたのはそちら側なのに全く謝罪もなく。子供には行かせたくないなあと思いました。歴史的に価値のある素敵な古墳なだけに残念。受付女性の態度は1つ。古墳自体は5です。

坂井邦彦
03 九月 2022 21:17

長野県で一番大きな古墳の資料館ということで大きな期待を持って行ったけれど、その割には資料館の規模が普通で展示内容も森将軍塚古墳とその周辺の科野のムラに特化して広がりを欠いた。一般客にアピールできるような有料資料は少なく、Goodsは隣のあんずの里で販売、種類も少なかった。
森将軍塚古墳がすばらしかっただけに、この資料館の模様替えを望みたい。

七面鳥放浪記
18 七月 2022 5:27

森将軍塚古墳石室の原寸大模型と盗掘をまぬがれた副葬品、古代の築造と現代の発掘・復元の経過が丁寧に解説されています。
石室は東日本最大級とされるもので、模型とはいえ建材と建築と規模は本物同様なので迫力は十二分です。展示室二階から石室全体を俯瞰したうえで、一階に再現された盗掘穴からあらためて石室を観察するという趣向が素敵です。
料金は大人(高校生以上)二〇〇円とお安く、メディアでは体感できない見たえがあります。森将軍塚古墳を訪れたなら、あわせての訪問を強くお勧めします。

今井裕太
18 三月 2022 8:17

小さい時によく学校でいきました!

近くに施設などはほかになく、
山を登ったとこに古墳がある感じで、
下に歴史館みたいな感じになってますね。
駐車場は、公園も併設なので
かなり広く駐車場はこまらないです!

また足の悪い方などは、
山の上まで行くバスもあるので
そちらを利用すれば困らないと思います。

高木恵美子
14 十月 2021 3:47

涼しくなったらと息子に言われていて(笑)息子と孫と行きました。バスもあるようでしたが、健康の為歩いて行きました。近道があったり、孫にはかなり過酷な道のりだったはずなのに(笑)文句も言わず、上り切り、頂上からの古墳にはかなり感動しました。そして、頂上からの眺めは疲れが吹っ飛んだ瞬間でした。古墳大好きなあたしにはホントに魅力的な場所でした。登り口には古代の高床式や竪穴式住居があり、これまた、魅了されました。

郡司悟
21 九月 2021 18:09

長野市を見渡せて、古のロマンを感じられる絶景スポットです。
ワゴンバスで一気に古墳頂上まで行けますが、是非頂上まで古墳人の気持ちで徒歩で登ってください。
頂上からの景色も格別ですよ。

Yasuo
21 七月 2021 4:39

森将軍塚古墳の出土品、石室が展示されていて、古墳の詳細が紹介されていて、古墳に興味ある人は行ってみる価値ある施設と思います。
中は写真撮影可能なので、情報発信することもできそう。
古墳の詳細を説明するビデオがはあるのだけど、音声のない映像だけが流れるのが残念。
詳細な説明が入っていればプラスポイントでした。
森将軍塚古墳は小高い山の上にあります。
ちょっと急な上り坂なので、脚に不安ある人は、ここから出るバスを利用するのが良いです。
バス利用のチケットは、ここで発売しています。

かんれ
24 六月 2021 13:01

施設の規模は大きくはありませんが、施設内には、古墳の発掘状況、出土した品、パネル展示や映像があり、県下最大の古墳の事について詳しく知る事ができます。圧巻は発掘された石室を再現したジオラマで、施設内の展示品の大半を占めます。それだけ、大規模な古墳だったかを、伺い知る事ができます。

芝波田直樹
15 五月 2021 12:03

よく整備されています。古墳からの景色は最高! ただし、南側は山で戸倉方面は見えません。
下の駐車場から古墳までのバスは冬期は運行してません。約1kmのつづら折れ舗装路を徒歩で登って行くと、20分以上かかります。歩き易いスニーカーやトレッキングシューズを履いていくことをおすすめします。

宏行
08 五月 2021 20:39

私は古墳を観た後に見学しましたが、観る前に立ち寄ってもよいと思います。写真撮影もOKで、展示もすっきりとしており分かり易くて好いと思います。
因みにJAF会員なら、ここから森将軍塚古墳間往復のシャトルバス代込みで、600円の共通券がお得です。

堀内誠二
14 十一月 2020 5:46

麓に資料館や古代の復元集落、広い芝生公園があります、古墳まではちょっとした登山です、有料の送迎車もあります、古墳からの景色は最高です、歴史好きな大人や山ガール、子どもも結構楽しめる場所だと思います

orogon
13 四月 2020 7:09

石室の復元展示は規模も大きく豪華。
盗掘時の穴から覗く石室は、面白い目線の展示。石室内部の見え方が上面から見るのと変わるのでとても良かったです。

森将軍塚古墳以外の展示も1階の部屋で行われていました。

森将軍塚古墳群は
古墳館から送迎バスが入館料+200円で利用できます。
見学時間をゆっくり取れない方。
体力に自身が無い人も利用をお勧めします。
時間がある方は、途中に遺跡解説版が数カ所有りますので急傾斜を登る休憩を兼ねながら読み、森将軍塚古墳を学習し期待に興奮気味に進めました。
開館前の時間帯ですと地元の方が朝の運動で古墳へ散策をしています。皆さん挨拶を交わし頂いて、心地良い朝の時間となりました。

古墳は、東日本の代表的な古墳!  流石の存在感

古墳のビューポイント、平野と他の尾根上の有力古墳の説明等の案内板の充実も有難いです。

多くの古墳は、周囲迄詳細に調査がされている事は少ないのですが、埴輪柩墓、積み石塚等が寄り添って造らて居る事やその古墳についても様々な意見、検討が有ることも長野県の研究の質を感じさせられました。

尾根尖端部に向かい数基ある古墳についても調査され造られた順序も検討されています。
古墳群として観ても、群を検討できている例も多くは聞かないので凄いと思いました。

後円部の平面全体を可能な限り目一杯使い石室を造っているのがとても印象的でした。

SyuN
31 三月 2020 22:21

運動不足解消の為に訪れました。雪も無くて空気が澄んでて心地よかったです下界を見下ろす風景は自身が将軍になった気分になりますただ、心臓が悪い方や膝、腰の弱い方は敷地内のバスを利用した方がいいです

m y
19 二月 2020 13:29

長野県立歴史館の隣の公園から登っていくことができます。登りきると、高速道路と新幹線に挟まれた一帯を一望できます。
登頂までには広くアスファルトで整備されたコースと、「近道(急な階段)」があるので、体力や気分で合わせて登れます。急な階段はそれなりに体力を使いますが、3歳の子でも上まで登り切れるくらいのものでした。
古墳は復元です。きれいに整備されていて気持ちがいいです。
途中に水道、古墳付近にトイレもありますが、凍結防止のため冬場は使えませんので要注意です。

b l
28 十二月 2019 1:11

国道を通っていると土偶展の案内標識があったので、用事を済ませて立ち寄ってみました。そして駐車場まで来ると山の上に古墳が見えたので、土偶展を諦めて (有名土偶を一同に集めた展示会とのことでしたが時間もなく、何より古墳に登りたい誘惑に負けました…) 、古墳をチョイス。しかし何を勘違いしたのか、車道&木階段のルートではなく、林の斜面をグネグネ登っていくトレッキングルートで登り始めてしまいました。距離はわずかでもかなりキツイコース。谷に落ちそうで怖かったです。
そして、フラフラになりながら2号墳の前へ、そして1号墳、素晴らしいです!眺めも圧巻です!
今の小学校の教科書には載ってるそうでが、私の頃には載ってなかったはず。ここも恥ずかしながら偶々通りかかって知ったので…いや感動しました。素晴らしい復元事業で長野の皆さんに感謝ですね。今ならここまでの規模で復元できなかったのではないかと思えました。
次回はちゃんと家で予習して、古墳館を見学してからもう一度登りたいです。
周辺の古墳群巡りもしてみたいですね。

レビューを追加