JAPANRW.COM

五郎兵衛記念館

住所 長野県佐久市甲14-1
電話 +81 267-58-3118
時間
火曜日09:00-17:00
水曜日09:00-17:00
木曜日09:00-17:00
金曜日09:00-17:00
土曜日09:00-17:00
日曜日09:00-17:00
サイト www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/sakubun/gorobekinenkan
カテゴリー 地域歴史博物館, 観光名所
評価 4.3 7 件の口コミ
Gorobe Memorial Museum
最寄りの枝
望月歴史民俗資料館 — 長野県佐久市望月247
近くの同様の会社
大桑村 歴史民俗資料館 — 長野県木曽郡大桑村殿1-58
坂城町鉄の展示館 — 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
高山村 歴史民俗資料館 — 長野県上高井郡高山村牧1629−ロ-3
栄村歴史文化館・栄村公民館(こらっせ) — 長野県下水内郡栄村堺9214-1

五郎兵衛記念館 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
番犬ガルム
07 三月 2023 16:30

佐久のブランド米「五郎兵衛米」を育む五郎兵衛用水は2018年に「世界かんがい施設遺産」に認識登録されたが、記念祝賀行事は翌年の台風19号災害で中止が相次ぎ話題から遠ざかった。
上野国南牧村羽沢城主の市川五郎兵衛真親は、徳川家康から国内の鉱山や治水などの国内開発許可を貰い、旧浅科村矢島原の開墾に着手し4年後に灌漑用水を完成させた。
全長20kmに及ぶ五郎兵衛用水は日本屈指の
技術の結晶であり、古いながらもこの記念館の見学はお薦めである。

HIRONORI
01 十一月 2022 17:51

一度訪れたいと思っており、平日夕方時間あり、寄らせてもらいました。
館の方が最初一緒に回り、説明してくれ、とてもわかりやすかったです (*^ー゜)
丁度企画展もやっていて、古文書から、佐久を旅した歴史上の方々の資料も見ることが出来、前田慶次も訪れたのかあ、と感慨深かったですね!
他にもいかに昔は、水が大切だったか、そのためにどれ程苦労したのか、館の方々が作成した資料等で良くわかりました。
無料で入館出来ますので、一度は行ってみることをお薦め出来る記念館です。
また、周りも関係する場所があり、ウォーキングがてら散策も楽しめますよ
春は桜も綺麗とのことで、また見に来たいと思います!

吉田俊通
10 一月 2022 12:53

この記念館で説明してくださったお二人のおかげで、足を運んだからこその勉強が出来ました。大感謝です。ありがとうございましたブラタモリ「佐久」でいつか紹介されますように世界かんがい用水遺産だし、説明力、素晴らしいし。また行きたいレベルは、福島市の荒川資料館と双璧。

kaz
22 五月 2021 7:50

4月11日、佐久市の桜巡りをしてきました。
カーナビの言うとおりに行ったら道が狭くて本当にこんなところにあるの? と思ったのですが、迷いながらもなんとかたどり着きました。
そんな感じなので駐車場にも車を止められるか心配だたのですが、7〜8台は停められそうな駐車場がありました。
関所破りの桜の向こうに浅間山が見えるとても良いロケーションですね。

すったん
30 四月 2021 1:37

「五郎兵衛米が美味しいのは、五郎兵衛用水のおかげである」ということは知っていましたが、どのような経路でとか、何も知らず見学しました。

江戸時代の初めに作られた用水、水源を探し出し320mのトンネルを掘り、様々な苦労で作られた用水でした。素晴らしい!
とても勉強になる記念館でした。

石田浩二
13 七月 2020 10:35

知ってはいたけどまだ行ったことの無い『五郎兵衛用水』
その前に情報を仕入れようと立ち寄った記念館は閉館中でした。
記念碑を読んでみると『市川五郎兵衛=群馬県出身の豪族。私費でこの地に用水を引き、広大な農地の開拓に尽力した』
やはり世の中、『先見の明』と『豊富な知識』、『迅速な行動力』と『豊富な財力』が必要かぁ。

小林隆志
14 二月 2020 0:23

浅科村という土地が五郎兵衛米というブランド米が収穫できるようになったのは私財を投じて用水路を造った五郎兵衛の功績のおかげです。
今でも五郎兵衛用水は五郎兵衛記念館の周辺で見ることができます。危険なのでトンネルが塞がれてしまっている場所もあります。これだけの規模の用水路を手彫りで掘ったというだけでもすごいことです。
もっと多くの方に知って見にきてもらいたいなぁ。

レビューを追加