JAPANRW.COM

三川内焼美術館[みかわちやきびじゅつかん]

住所 長崎県佐世保市三川内本町343
電話 +81 956-30-8080
時間 09:00-17:00
サイト www.mikawachiware.or.jp/information/museum
カテゴリー 博物館
評価 4.2 6 件の口コミ
Mikawachi ware Museum
近くの同様の会社
日本二十六聖人記念館 — 長崎県長崎市西坂町7−8
平戸城 — 長崎県平戸市岩の上町1458
岡まさはる記念 長崎平和資料館 — 長崎県長崎市西坂町9−4
雲仙ビードロ美術館 — 長崎県雲仙市小浜町雲仙320

三川内焼美術館[みかわちやきびじゅつかん] 件の口コミ

6
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Yukari
05 七月 2023 8:53

歴史館美術館の順路で参りました。
三川内焼の歴史と特徴等を知ることが出来良かったです。
もっと注目されるべきだと思いました。

岩川亮太
28 五月 2023 7:07

経産省の伝統工芸品に指定される三川内焼ですが、有田や伊万里、近年再興している波佐見焼と比較すると知名度に欠ける状況だと思います。ここで歴史を学び、窯元の代表的な作品を見るとその価値を感じることができます。有田焼や波佐見焼と比較すると高価なように感じました。土曜日の午後に訪問しましたが、来場者は自分一人だけでした。展示してある作品も購入することが可能です。本当は窯元巡りをしたかったのですが、時間の余裕がなくこちらで豆皿を購入しました。

YOSHIKI
21 六月 2022 20:41

総合的な三川内焼美術館でした。わたしにとっては高価なものばかりでお土産に買うことはできませんでした。

古川清司
19 四月 2021 0:46

隣の三川内焼うつわ歴史館に行きがちですが、こちらの美術館も歴史が学べ、現在活躍されている作家さんの作品を見ることができます。特に江永皿山についてはこちらが詳しいように個人的には感じました。

Hideyuki
04 十月 2020 15:43

有田焼と比べて知名度が低い三川内焼ですが、
この三川内焼の古い名品と現代の作品を展示しています。
無料でこれらの展示品を鑑賞出来ます。
有田焼が絵で見せる磁器に対し、三川内焼は造形で見せる磁器です。
三川内焼の方が精巧精緻な焼き物ですが中々知られていません。
有田は鍋島 (佐賀県) 、三川内は平戸 (長崎県) 、と区域が異なります。
有田と異なり窯元は美術館から遠いのでここだけ見るのも良いかと思います。
駅前、国道沿いなので是非立ち寄って欲しい所です。

畑卓二
20 二月 2020 8:57

平戸藩の御用窯として栄えた三川内焼。草花の文様が精緻で、見ていて飽きません。見学は無料でした。

レビューを追加