JAPANRW.COM

室生寺奥之院

住所 奈良県宇陀市室生78
電話 +81 745-93-2003
時間 09:00-15:30
サイト www.murouji.or.jp
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 4.7 18 件の口コミ
Muro-ji Okuno-in
最寄りの枝
室生寺 — 奈良県宇陀市室生78
室生寺弥勒堂 — 奈良県宇陀市室生1213
近くの同様の会社
大野寺 — 奈良県宇陀市室生大野1680
悟真寺 — 奈良県宇陀市榛原自明225
西光寺 — 奈良県宇陀市室生31
大野寺石仏(弥勒磨崖仏) — 奈良県宇陀市室生大野

室生寺奥之院 件の口コミ

18
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Traveler
26 五月 2022 6:38

高校の社会見学の時が初めての拝観、 五重塔やシャクナゲを背景に友と写真撮影。2回目は22歳頃で紅葉と共に主人と。今回は45年ぶりの桜を背景に主人と。弥勒菩薩立像は優しいお顔の仏様。心穏やかになる。
そして 奥の院までは 五重塔からは15分位で到着 400段余りの階段の上を見ず、無言で 修験僧の如く。  いつの日か 又 女人高野に入れるのが楽しみである。

Tatsuya
20 五月 2022 21:51

何段あるんだろう、結構急坂の石段を登っていくと上部に清水寺のような支柱に支えられ御堂が見えて来ます。
奥之院からの眺めは木々に遮られて良くありませんでした。奥之院限定のお守りを購入。なぜか柴犬がいたのでパチり!

ジュピロ
27 四月 2021 8:10

御朱印をいただきました
弘法大師(300)
駐車場:室生寺の有料駐車場(500)
拝観料:室生寺の入山料(600)

大和北部八十八ヶ所霊場

令和3年3月中旬お参りに行ってきました。こんなに石段を登るとは思っていませんでした。何度も立ち止まって休憩しながら登っていきました。普段の運動不足を痛感させられます。涼しい時期でよかった。御影堂は閉じられたままでした。

Higuchi
21 四月 2021 20:07

五重塔からはゆっくり行って15分ほどで到着しましたが、結構汗だくになりました。途中にあった手水舎の所からは急な石段となっていますので、雨の日は転倒に気をつけましょう。常燈堂は清水寺の舞台のような懸け造りとなっていて、下から見上げると豪華な感じがします。その目の前にある御影堂も厚板段葺きの宝形造りと珍しく、こちらは国の重要文化財となっています。
記念に弘法大師の名が入った奥の院限定の御朱印をいただいてきました。

Mr.
14 二月 2021 0:58

五重塔から石段をかなり上った先にある。途中に水飲み場があるなど整備されているが、足腰にあまり自信がない方はゆっくり参拝するほうが良い。木々に囲まれた静かな空間にいると心が清められるような気持ちになる。弘法大師を祀る御影堂 (重要文化財) は室町時代前期の創建。

円座厚司
02 二月 2021 5:02

私、50歳になる一月ほど前に近鉄室生口大野駅から室生寺まで歩いて (朝早い時間でバス便がなかったんです。駅から歩いたのは初めてです) そのあと奥の院まで登りましたよ。帰りはバスでしたが。 と言うことで平成30年1月に拝観しました。58歳でした。登り終えると置いてあった椅子に座り込みましたね。でも、私より歳上と思われる方だって登ってましたよ。ただ、今度は下りるのが怖かったですね。足許が悪いので手摺に掴まって下りました。私より若い人は頑張って登って下さい。

松井優子
27 十二月 2020 18:42

急な長い石段を上がった先にあります。
高所恐怖症なのですが、折角室生寺まで来たので何とか登ってたどり着きました。
年配の方や足腰に自信の無い方は、注意して登ってください。

坂口順子
27 十二月 2020 4:34

ゆっくり登ると、苦しくありません。回りを眺めながら一段一段登りました。前回気がつきませんでしたが、石段ひとつひとつに、名前が刻まれています。寄進された方々の名前だと思われます。最初気付いた時は、名前を踏んでる!とドキッとしました。
寄進された方施工された方の御苦労に感謝して登りました。

かんないず
19 十二月 2020 3:08

室生寺境内五重塔の奥にあり
かなり急な石段を登った先にあります
拝観時間は15: 30までで以降は道が閉鎖されます 御朱印も貰えますができれば15時までに行った方がいいかも それを過ぎると片付け始めるようなので… 奥の院限定のお守りもありました

橋本公裕
20 十二月 2019 8:13

2019 10 23

本日、室生寺 奥の院にて参拝させて頂きました。初めての参拝です。

「マムシに注意」の看板を何度も見ながら急な階段を登って来ましたマムシがいないか周りを注意しながら登りました。

室生寺 奥の院には、とても良いものがあります室生川の流れる音を聞きながらの景色です室生寺 奥の院まで登ってくると少し汗をかきました。室生寺 奥の院は、高い所なので風があります。少し汗をかいた風と見下ろす景色は最高ですね



五重塔の脇を通って高い石段を登り切ると奥の院です。弘法大師を祀る御影堂は、大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品です。ここは、各地にある大師堂の中でも最古級の堂です。

松島和成
24 七月 2019 13:43

急な石段を700段上ると奥ノ院です。苔生した階段です。足元にはご注意ください。降りる時の方が怖いかも。頂上は渡る風も気持ち良いです。ここで3か所目のご朱印を頂きます。今回は見f撮り深い季節でしたが、紅葉の時期にも訪れてみたいです。

近藤睦
13 五月 2019 1:41

圧巻の石段です。
入山料を支払って直ぐに『無料の竹杖』が置いてあります。
素直に使った方が無難です。
(年配の方は特にかなりの負荷が様々な場所にかかるようで、帰りに交差する方に竹杖渡して帰りました。)
自分も拝観・参拝を全て終えて帰る頃には太腿が疲労によりプルプルしておりました。

水谷慎二
04 二月 2019 5:32

鎧坂から始まる石段を800段ほど登り切った先に奥の院はあります。
一段一段丁寧に積み上げられた石段を見ると、昔の人の深い信仰心を感じます。
木々の間から溢れる日の光を眺めながらゆっくりと一段一段を踏みしめながら登ると、息も上がらずに登れると思います。
途中に水飲み場もあり一息つけるのもお寺の優しさを感じますね。
石段を登り切るのは大変ですが、時間をかけてでも是非奥の院まで辿り着いてください。
きっと素敵な思い出になりますよ。

しっかりとした作りの石段なので歩きにくさはあまりありませんが、足元が安定する靴をオススメします。

BUBU
15 七月 2018 8:08

五重塔の脇を通って高い石段を700余段、すこし長めに感じるが登り切ると奥の院があります。弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品である。各地にある大師堂の中でも最古級の堂。

おんせん県おおいた
21 六月 2018 9:57

全部で700段位…五重塔から468程でした。
一段一段の高さが低く作られており、両脇に手すりもある為、参拝者への思いやりを感じる事が出来ました。2018年5月1日はお大師様の扉が開いており、お姿を拝見する機会に恵まれました…ご縁を感じます…納経所横の休憩所には奉納された四国八十八ケ所霊場のカラー御影の額装が飾られていました。

木本大
05 六月 2018 22:05

階段には手すりのないところがあります。手すりを使う方は、お手元をよくご覧になってください。膝の悪い私は手すりに捕まって階段を下る途中、景色に気を取られて手すりのない場所で空を掴んでしまいました。

澤成
24 五月 2018 7:21

その昔、弘法大師空海が修行をしていた場所です。

五重塔の横にある道をすすむと階段があるので、登り行くと辿り着くことができますが、階段は結構急ですので、自信のない方はおススメできません。ただ登りきることにより、功徳を得ることができるでしょう。
健脚の方でしたら、20分ほどで行けると思います。

円座厚司
25 三月 2018 11:31

私、50歳になる一月ほど前に近鉄室生口大野駅から室生寺まで歩いて (朝早い時間でバス便がなかったんです。駅から歩いたのは初めてです) そのあと奥の院まで登りましたよ。帰りはバスでしたが。
と言うことで平成30年1月に拝観しました。今年で58歳です。登り終えると置いてあった椅子に座り込みましたね。でも、私より歳上と思われる方だって登ってましたよ。ただ、今度は下りるのが怖かったですね。足許が悪いので手摺に掴まって下りました。私より若い人は頑張って登って下さい。

レビューを追加