JAPANRW.COM

ミサンザイ古墳(神武天皇畝傍山東北陵)

住所 奈良県橿原市大久保町
電話 +81 744-22-3338
時間 08:30-17:00
サイト www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/001/index.html
カテゴリー 史跡
評価 4.5 21 見直し
Mausoleum of Emperor Jimmu
最寄りの枝
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵 — 奈良県橿原市西池尻町401
孝元天皇 劔池嶋上陵 — 奈良県橿原市石川町
平田梅山古墳(欽明天皇檜隈坂合陵) — 奈良県高市郡明日香村平田
近くの同様の会社
菖蒲池古墳 — 奈良県橿原市42
雷丘 — 奈良県高市郡明日香村雷138
新沢千塚古墳群 — 奈良県橿原市川西町786
植山古墳 — 奈良県橿原市五条野町1083

ミサンザイ古墳(神武天皇畝傍山東北陵) 件の口コミ

21
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
非公開非公開
13 九月 2022 22:57

橿原神宮から10分ほど歩くと神武天皇陵の入り口につく。天皇陵として規模は大きく重要視されているはずだが銘が掲げられているだけで来歴を書いた看板など観光向けのものは一切ない。入り口から林の間に敷かれた道を歩いて鳥居までは5分。たいていの陵墓は私有地との境界すぐに鳥居があることを考えれば、敷地のバッファは相当に大きいと言っていい。
自由に立ち入れるが観光地ではない。

Hyper神子
22 六月 2022 1:25

拝礼殿に佇むと、目の前を烏が数羽、御陵を横切って行った。まさか、カムヤマトイワレビコノミコトを導いた八咫烏…? などと期待してしまうタイミングの良さ。我々以外には誰もいない中、拝礼よ二拍手が澄んだ空気にコーンと響く。厳かな気持ちにさせて頂きました。

tomoko
20 四月 2022 15:08

広い入口と緑深い参道のバランスが他に見たことなく整っていて、第一天皇の神々しさと、何とも言えないすばらしい空気感を感じました。
天皇の後をひらがなで明記すると、 (うねびやまのうしとらのすみのみさぎ) と読むようです。

Kenji
09 四月 2022 9:43

日本の初代天皇である神武天皇の陵墓。見た目は簡素な造りですがこの場所が何百年以上も神聖視され、奉られてきた事を考えると捉え方もまた変わります。何処かの女子学生一同が賛美歌らしいものを合唱している傍ら、数人の方が地べたに膝まついて陵墓に拝礼しているのは人によってはそれだけの意味のある場所で、聖地巡礼に近いものがあるのかもしれません。

みねやん
25 三月 2022 8:31

桃山御陵も素晴らしい神聖な空間でしたが、神武天皇陵の畝傍御陵も素晴らしい神聖で静謐な空間でした。
大きく曲がった玉砂利が敷き詰められ木々で護られているかの様な広い道を歩むと現れます。広く完膚なきまでに整えられた空間は神々しさを感じます。
日向の國から橿原の地へとをスケールの大きくを考えると更に素晴らしいのですが、この神々しさや素晴らしさを感じるのに決して着飾っていない優しさと言うか自然体と言うのか必要以上に不必要なものが無いのも感動を与えて下さるのかも知れません。

電卓愛好会
02 二月 2022 23:24

【スポット名】
神武天皇 畝傍山東北陵

【来訪日時】
2022年1月

【スポット内の様子/体験】
橿原神宮に行く途中に発見したスポットです。
初代天皇の墓とのこと。正門から入ると規模がデカい森林ロードが続き、終着点に傍山東北陵があります。
至るまでの道が自然を感じられてすごく良かったです。
脇道も一個あるのですが、そこを通ると別出口に出てしまうのでご注意ください。

kazu
19 十二月 2021 19:43

初代天皇。諸説ありますが日本の皇室はここから始まりました。

上は則ち乾霊の国を授けたまひし徳に答へ,下は則ち皇孫の正を養ひ給ひし心を弘めむ。然る後,六合を兼ねて都を開き,八紘を掩ひて宇に為む事,亦可からずや

神武天皇の素晴らしく有名な言葉です。

ダーマサキ
02 十月 2021 9:08

日本国初代天皇である神武天皇が祀られています。参拝者向けの無料駐車場もあり、車でアクセスすることができます。
橿原神宮の北側に位置し、木々でおおわれていて神聖な空間です。
入口から砂利敷を500mほど進むと拝むことができます。

岩本兼光
23 七月 2021 9:12

玉砂利の道を進むと鳥居がある。周囲百メートル。畝傍山東北陵と言う。畝傍陵墓監区事務所で参拝記念の陵印を選んで自分で押して頂くことも出来る。糧原神宮を造成した時に多数の埴輪が出土したことから埴輪饅頭が出来た。スポンジの中には白あんとあずき餡とクリームが入っている。神武天皇は戦で苦戦していた時に・金の鳥が弓に止まったことで矢が黄金の光に包まれ戦を勝利に導いたので、南神門授与所お守りに勝ち守りがある。交通安全のお守りは八咫烏が安全に導いた事から神武天皇の言葉で八紘一宇があり、天地四方八方に至るまで、みんな仲良く暮らすと言うのがある・・・・

天 SW
15 十二月 2020 14:25

厳粛な雰囲気…
静寂の中で聞こえてくる数々の鳥の鳴き声…
自然と一体化した空間に自分の呼吸と玉砂利を踏みしめる音…
凄く大きな何かに包まれているかの様な感覚にならせて戴きました…

これは本当に恐れ多い表現になってしまうのですが何かしらの御縁がある様な…

おやきさん
09 三月 2020 3:30

日本国初代天皇である、神武天皇の御陵です。ただ本当に実在したと思われるのは、10代崇神天皇からだと考えられているので、神武天皇の実在性については神話の域を出ません。記紀によると神武天皇は、日向より熊野に上陸し八咫烏の導きもあってこの地を平定し、橿原宮にて即位したとの事。初代天皇にふさわしい広大な御陵。初代天皇であるが故に現在の皇室行事でも、重要な位置付けをされており、皇族方の参拝も度々ありますね。ところで、この神武天皇陵の3つある鳥居の内、一番奥(皇族方が参拝される所、一般立ち入り禁止)の鳥居が、他の天皇陵には見られない変わった材質の鳥居になってるんですがこれは、どう言う意味なんでしょう?

齊藤剛
15 二月 2020 12:57

これほどの陵とは。
必見の施設と思います。

広大な敷地。宮内庁の立て看板。
受付も何も無く、自由に入れます。
鷹揚な感じが何とも云えない。

セキュリティーなど何も考えていないようで、そのことが、よけいに気持ちよい。

造りは、伊勢神宮に似ている。

何も無いようで、厳か。

幕末に、幕府が天皇陵の整備、修復の一環として造ったと云うのが面白い。
焼失した江戸城の天守閣を、予算面から見送っていた幕府が、15000両もの大金をつぎ込んでだ。
Wikipediaでは、天皇陵を整備することで、幕府の威信を高めることが目的だったとある。
本当だろうか。
倒幕派をなだめるため?

神武天皇も、かつては大陸から来た騎馬民族説があったが、無茶苦茶だ。
日本書記に、日向出身と明記してあるではないか。
なぜ日本書記を、政権による都合のよい記録と軽視するのか、理解に苦しむ。

書いて無いことは、あるかも知れない。
ただ、嘘をつけば、辻褄合わせで、後で大変なのは、大人ならわかっている。
日向出身と書くことが、時の政権に何のメリットがあるのか。
九州南部の出身であるなら、現在のDNA分布から、縄文人系と考えられる。
興味深い。

日本書記は、司馬遷の史記に影響を受けた、できるだけ事実を記し、後世に残すため、当時必要と考えて、作成されたと考えるべきだ。

日本書記の記述から、日向の部族が、筑紫・安芸・吉備などを順次従えて、難波・河内・奈良をも屈伏させて、連合国家を作り、橿原神宮に統治機構を置いたのだ。

また、神武天皇の兄の稲飯命が朝鮮の新羅王の祖と伝わる。面白い。
これも、韓国に遠慮せず、国内外に告知すべきだ。

韓国南部の前方後円墳が、改竄されているらしい。任那もなかったことにされている。日本の痕跡が消されている。
2万人が日本から出兵した白村江の戦いも、韓国では学校で教わらないそうだ。

歴史の改竄は、許されない。

中村勝
03 二月 2020 22:43

昨日天皇様がお詣りと即位の報告をされました

橿原神宮駅には、天皇御夫妻を一目でも観たいと思う人達で 沿道は沢山の人でいっぱいでした
ご到着3時間前でも沢山の人達が並んでいました
でもその気持ちすごくわかる、
私も一目でも観たいもん (‐)

雅子さまはやっぱり品がありとてもお美しい白いスーツがお似合いで輝いておられました
天皇様も変わらず凛々しい

天皇様御夫妻が泊まられるホテルでの「提灯を使っての天皇様御夫妻と市民の方との心の繋がり」には 感動しました
市民の人々が上下に振ると 天皇様御夫妻も上下に振り
市民の人々が左右に振ると 天皇様御夫妻も左右に振られる

その光景は、温かく 又国民に寄り添いたいという 開かれた皇室にしたいと言うお考えも すごく分かる光景でした
それに
天皇様御夫妻のお人柄もよく分かりました\ (^-^) /素敵です

次は京都に来られます
観に行こうと思います (* ´ ` *) ノ
観たら感動して 泣くかも, (´;゚;∀;゚;)

kajjon
20 一月 2020 13:13

矛盾の中の存在、永遠の謎と、永遠の沈黙。

しかしながら、初代天皇は必ずいたわけで、その名を神武天皇と称することに変わりはありません。

彼がいつ生まれ、何をし、いつ崩御したかは、時空の御簾の向こうに何重にもなって秘され、そうした俗界の中の議論を、天の玉座にあって、彼は笑っていることでしょう。

古来、日本人は、巨石にひれ伏し、これを神としました。
滝にひれ伏し、これを神とし、山にひれ伏し、神としました。

どころか、何もない空き地に結界を張り、その何もない空間すら聖地とする感性がありました。

ここに骨を埋めたから墓なのではなく、ここに想いがあるから墓なのです。

墓とは、そもそも、現世の者の心が作り出すものであって、そこにある墓に手を合わせれば、たちどころに、故人へと想いは繋がるのではないでしょうか。

horio
08 一月 2020 15:25

2019.12.12訪問
「日本書紀」と「古事記」が伝えるところによると。初代天皇とされる神武天皇は、日向地方(現在の宮崎)から瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族長髄彦に阻まれたため、南下して熊野へ回りました。そこで出会った八咫烏(やたがらす)に導かれて吉野の険しい山を越え、大和に入る。周辺の勢力をしたがえた後、最後に宿敵の長髄彦を倒して大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日に橿原宮で即位して、初代の天皇となる。
駐車場が宮内庁事務所に有ります。 (10台) 路上駐車はしないで下さい。

Noriyasu
27 十一月 2019 22:55

「畝傍の道」巻一の二の三 橿原市大久保町
神武天皇/畝傍山東北陵
(じんむてんのう/うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)

神武天皇が東征をなさって皇軍がヤマトに入られたときに険しい山中を導いた『八咫烏』神話がお気に入りです。

ご参考までに.
八咫烏神社;宇陀市榛原高塚42
高鴨神社;御所市大字鴨神1110   など

ご興味がおありでしたら、立ち寄ってみてください。

和田裕・広志
25 九月 2019 12:00

京都・鴨川の鳶 (トビ、またはトンビ) は、カラスを敵にドッグファイトを展開しています。ここ橿原神宮と神武天皇陵では、神聖な鳥です。金鵄 (きんし。ヒンドゥー語では、ガルダorガルーダと呼ばれます。) は、神武天皇の護り神でもありますから、橿原の鳶は神聖な鳥です。

Mikan
15 七月 2019 16:38

熊野より上陸し東征を終えて天皇(すめらみこと)に即位した神倭伊波礼毗古命(かむやまといはれびこのみこと)初代神武天皇の陵墓。畝傍山の麓にある。

南には橿原神宮は神武天皇とその皇后を祀る神社(旧官幣大社)その創建は近代に入ってからで明治23年1890年。

仙人
07 七月 2019 3:56

電動自転車での散策を前提にしています.

初代天皇陵, 宮内庁のオフィスも隣接し, 他の陵とは別格. 柵の内側の王砂利もきれいに整備されており, 訪れる価値は十分にある.

畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。
日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。 (橿原市HP)

Yamazaki
03 六月 2019 0:15

2019年4月17日 (水) pm14: 20訪れました
今上天皇が譲位され元号が変わる前に御礼に4月9日 (火) に武蔵野御陵へ奉拝した後、初代天皇御陵に奉拝させていただけたことに深謝

レビューを追加