JAPANRW.COM

石上神宮

住所 奈良県天理市布留町384
電話 +81 743-62-0900
時間 09:00-16:30
サイト www.isonokami.jp
カテゴリー 神社, 観光名所
評価 4.3 18 件の口コミ
Isonokami Jingu
近くの同様の会社
和爾下神社(上治道宮) — 奈良県天理市櫟本町2490
石上神社 — 奈良県天理市滝本町483

石上神宮 件の口コミ

18
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Takeshi
15 一月 2022 19:50

ここは以前、一刀石を訪れた際に知り合った方との話で七支刀があるので興味があり行きたいと言っていたので、どういうものか?興味があったので訪れてみた。あまり仏閣に興味が無いので一般的な目線での口コミになります。まずは凛とした空気の神社。神聖な感じはします。多数の鶏がお出迎えです。いろんな種類がいるのでびっくりです。毛並みが良いの良い餌を与えられているんでしょうね。あと人をあまり怖がらないのも驚きです。奥に進むと七支刀の実物大の写真がありました。さすがに祭ってあるものの見世物にしていないですね。当たり前です。でも見たかったなぁ。ただこの写真にはより詳しく書いてあり勉強になります。これをモチーフにしたお守りを売ってました。喉から手が出るほど欲しかったですが、すでに持っているお守りと喧嘩してはいけないでのやめておきました。かなり趣がある良い神社だと思いました。

Risee
12 一月 2022 20:41

「石上神宮」
石上神宮と龍神の関係
パワースポットの地下に水脈が流れているという事は龍神が住んでいるという事らしい龍神祝詞の中に十種の御寶という言葉が記述されているそうです出雲の国の大蛇が水雷神となり、大和の国に辿り着き八っ岩と化したと言われています

石上神宮のご利益

あなたの持っている悪運や身の回りで起こる災いを断ち切ってくれます。全てを浄化しリセットすることで運が切り開かれると言われています

Koji
02 一月 2022 6:02

天理駅から2.5km、しかもだらだら登る坂の商店街が続き、天理教本殿を抜けたら一気に山!頑張って登るしかありません。森に入ったところから空間が一変!大鳥居が静粛さを際立たせてくれるので、スッと心が落ち着きます。砂利は細かめで車椅子は進みにくいですが、なんとかなります。なんともならないのは境内までの階段。これはハードで白旗 御朱印も楼門にあるので無理かと思いきや、社務所は階段前にありますから、そこでお願いして授与できました。足の悪い方にはかなり厳しいです!ただし、森の神社にいるだけで、価値のあるすばらしい場所です

M. Ino
31 十二月 2021 23:15

大和を代表する、神話の世界を想起させられる素敵なお社です。神話に出てくる霊剣、そこに宿る神様を祀っており、帝が大和を平定するに至った威光とこの地域の豪族との繋がりを祝ったのかも知れません。歴史上伊勢神宮と共に最古の神宮でもあり、その歴史と人々に敬われてきた時間からも、清々しい神域を感じさせるパワースポットでもあります。境内にはこちらの神使としてニワトリさんが放し飼いされています。春日大社の鹿さんのようなものですね。
場所は街中からは離れており気軽に足を運びづらいのですが、古代大和王朝を感じられる、素敵な場所ですので、奈良訪問の際にはぜひ参詣頂きたいところです。

福田直子
28 十二月 2021 5:22

敷地に入ると共に空気がひんやりと変わり、とても気持ちが良い感覚で、鳥居をくぐると、鶏が出迎えてくれます。今回は工事中だったので、本殿は見れなくて残念でしたが、楼門の外もとても神聖な落ち着く場所です。次回は、大神神社までの山の辺の道を歩きたいと思います。とても大好きな神社です

平井容子
17 十二月 2021 19:02

雨もようの夕方4時頃に参拝させて頂きましたが、灯籠に灯りがともっていて異次元の世界に来たような気持ちになりました。本殿は厳かで神々しさの中にも、どこか優しく迎え入れてくれているような温かさを感じ、大きなパワーを戴きました。

澤成
27 十一月 2021 7:54

「いそのかみ」神宮と読みます。
奈良の神社と言えば、春日大社、大神神社、橿原神宮そして石上神宮が特に有名所だと思います。
今まで10回以上立ち寄る機会があったにも関わらず、ついつい行きそびれて今回で2回目の訪問になりました。
社殿を持たない (現在は建立されている) 最古級の神社で、由緒正しい格式の高い神社です。
社会の授業で習う、古代史に出てくる「物部氏」と所縁のある神社で、武を統括していたことから、刀剣を納め保管していた神社でもあるそうです。
社殿と拝殿 (国宝) の間には、御神体の剣が埋まっていて祀られていますが、その様な神社は、他にはないと思います。因みに、熱田神宮も御神体は剣 (三種の神器の草薙神剣) ですが、土中に埋める様な事はしてません。

もう1つ忘れてはいけないのが、「七支刀 (ひちしとう) 」 (国宝) です。こちらも学校の教科書で目にしていると思います。ただ実物の公開が滅多にされないので、機会があれば見逃さない様にしたいものです。世界に一振りしかない唯一無二の存在! ですから。
「七支刀」の刀身には、文字が61字彫られているそうですが、状態の悪さから12文字が判読できず、解読が難しいそうです。日々の研究で解読できれば、古代史の謎がまた1つ解明されるでしょう。いつかそうなる事を期待しましょう!

境内には、約30羽の鶏がのびのびと動き回っています。中には、東天紅や烏骨鶏といった、天然記念物の鶏種もいます。
神様の使いであると共に、癒やしの存在になっていると思います。
パワースポットであると同時に、癒やしのスポットでもあると思います。

狭野の人
22 十一月 2021 6:07

延喜式神名帳に記載されている大和国山辺郡の式内名神大社。
官幣大社。二十二社の1つ。祈雨神祭85座の1つ。
主祭神:布都御魂大神
布都御魂剣は神代の昔、武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われ、神武東征時には熊野で高倉下から神武天皇が受け取り、丹敷戸畔を撃退させました。神武天皇は即位後、物部氏の遠祖宇摩志麻治命に命じ、永く宮中に奉斎したと言われます。
拝殿と摂社出雲建雄神社の拝殿は国宝で楼門は国指定重要文化財。

将弘岸岡
10 十一月 2021 22:33

多種多様なニワトリが目の保養となります。逆にニワトリ嫌いな人にとってはキツイやもしれませぬ。食べ物とか持ってませんでしたので、襲いかかってくることもありませんでした。急な階段、坂もなく参拝しやすいです。大輪神社 (蛇神を奉ってはる) 行った後にこの神社に行くという悪質な煽り行為をしてしまいましたが、よゐこの皆様は真似をしないで下さい。

nyorosuke
03 十一月 2021 8:27

物部氏の武器庫であったと云われる石上神宮です。禁足地から発見された国宝の七支刀など、まだまだ掘れば何か出てくるんじゃないかと思うくらい、興味深い神社です。
天照大神が天の岩戸に隠れた時に鳴いたとされる神鶏が境内にたくさん放し飼いされており、それが他の神社と違うところですね。

岩崎唯己子
22 十月 2021 9:15

鶏で有名な石上神宮 (いそのかみじんぐう) で、鶏は木から落ちない、試験に落ちない、業績が落ちない、仕事運が落ちないということで縁起が良いとされています️
新しいことをしたい時、なかなか踏み出せないということはありませんか? この石上神宮は現状打破にご利益があるそうですよ

石上神宮は、明治神宮、伊勢神宮に並ぶ日本の3大神宮だそうです。

現在工事中で見れなかったところがあったので星4つです。

初花さなえ
22 十月 2021 7:00

山辺の道の北の出発点とも呼べる石上神宮ですので楽しいトレッキングを願いお参りしましょう。
久しぶりに訪れると屋根の吹替えやニワトリが3倍程増えていたりとコロナ下で静まりかえっていたのが嘘のようにパワーが漲っていました。

武器管理を物部氏が担当していた時期のお宝(剣)が御神体の神宮で熱田神宮とはお揃いの八岐大蛇に登場する剣です。切ったのが此方で出てきたのが彼方です。

宝物館は無いので国宝の七枝刀は特別な時(東京や奈良の国宝博物館の企画展や当神宮)しか見られませんのでご注意を。レプリカは大きな歴史博物館に展示されていたりして近場では「大阪府立近つ飛鳥博物館」で見られます。

森上智央
13 十月 2021 5:51

拝殿(国宝) - 入母屋造、檜皮葺。
白河天皇が新嘗祭を行う皇居の神嘉殿を拝殿として寄進したとの伝承があるが、実際の建立年代は鎌倉時代初期とみられる。
仏堂風の外観をもち、貫を多用するなど、大仏様の要素がみられる。

楼門(重要文化財) - 鎌倉時代後期、1318年の造営。
正面に掲げられている額「萬古猶新」は山縣有朋の筆。

Royama
08 十月 2021 8:49

非業の死をとげた物部守屋等物部氏を奉る神社
拝殿は工事中でしたが見応えがある神社でした
通常御朱印と七枝剣の御朱印があり記帳して頂けます
近くには天理教の建物がそびえ立ってます

足立伊佐雄
19 九月 2021 13:08

第1駐車場は工事中に付き使用中止中。第2無料駐車場より1.1Lボンベ、2L/分にてスタート。
石上神宮の石柱より、駒札、鳥居扁額の文字「布都御魂大神」(ふつのみたまのおおかみ)御祭神名。御神鶏が8時半とはいえ良き声で「おはようさんようお参り
」。
玉砂利が違い櫛目み見事なお手入れ、楼門をくぐると国宝拝殿はすっぽり工事用シートが。
西廻廊で朱印をいただき、向いの天神社、摂末社摂社拝殿へ、猿田彦神社の屋根は見事な緑、苔。
お掃除の行き届いたトイレ、気持ちよく用足させていただく。
所要1時間1.5km、歩数2068。

ありがっ様・Meaning
13 九月 2021 10:16

かれこれ10年前頃、パワースポットということでお詣りし、守り神様になって頂いています。御利益抜群、乾坤一擲の御守も最高です。御祈祷も国宝の拝殿に昇殿させて頂き、凄く有難いです。お勧めは、門を過ぎて山辺の道を真っすぐ進んだところにある大きな木ですが、いつも神様を感じます。御神木上に二度龍神様も出てきてくれました。

オレオレ俺だよぉ〜
26 八月 2021 7:43

最低の神社になっちまった
神は居なくなってる

別れを言いに来て、神達は何処かへ行った。

俺が行ったのに参道では木々に憑いてる者達の出迎えも無かった。

最後を見届ける神が残ってるだけ。

遠藤誠
21 八月 2021 6:56

私の中では伊勢神宮と並んで静謐でシンプルで美しい神社です。
凛とした空間は悪い憑き物が全て落ちる感覚があります。
御朱印収集が趣味なので全国に行きますが
まさに名社中の名社です!

レビューを追加