JAPANRW.COM

喜光寺

住所 奈良県奈良市菅原町508−508 喜光寺
電話 +81 742-45-4630
時間 09:00-16:30
サイト www.kikouji.com
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 4.2 16 件の口コミ
Kiko-ji
近くの同様の会社
誕生寺 — 奈良県奈良市三棟町2
興善寺 — 奈良県奈良市十輪院畑町10
秋篠寺 — 奈良県奈良市秋篠町757
不退寺 — 奈良県奈良市法蓮町517

喜光寺 件の口コミ

16
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Yasuo
10 六月 2022 0:22

ちょっと不便な場所にあるので、参拝者が少ないです。
本堂は東大寺の大仏殿のモデルになったそうです
確かに似てる️って思いました‍️
境内いっぱいに蓮の鉢があって、お花の季節は見ごたえあるのだと思います
行基様このお寺で生涯を閉じたとのこと、行基様のお堂でお会いしてお参りしてきました。

山尾義高
05 五月 2022 23:52

ここは近くのスーパーの帰りに良く通過するだけの場所です
そうそうこの前ここに数名の方が訪問していたバイパスが出来るまで歴史を感じる風景でしたが回りが真新しくなって現代的に残念ただ確か仁王門らしき物があるので歴史的建造物です

吉川康彦
16 一月 2022 17:55

近くの「菅原天満宮」を訪問した際に周辺を散策して見つけました。
立派な山門(南大門)前に「第二阪奈道路」の高架が架けられていて、壮麗な様子が眺められないのが、残念でした。
行基菩薩の創建(722年)。そして、行基菩薩の入滅の地(749年)という由緒のあるお寺です。本堂(金堂)は、あの東大寺大仏殿に酷似しているので、「試みの大仏殿」の異名が残されています。
ここ菅原の地にあって「菅原氏」の領内ということもあり「菅原寺」ともいう。

You
22 九月 2021 6:35

蓮をみたいとの友人の誘いで拝観。
訪問は8月上旬

個人的には蓮より、秘仏である宇賀神像が気になりました。
蓮の時期に合わせて御開帳されているようでした。

いつも鎮座されている弁天堂はこの時、雨漏りにより宇賀神像は寺務所に移動されてました。

蛇の体にお爺さんの顔。
なんともユニークなお姿でした。時期が合えば是非見に行ってください。

剣を持った弁天さんも初めて見ました (頭に宇賀神が乗ってるので、こちらが本体?)

寺務所では普段、薬師寺にいてる者ですというお爺さんが御朱印を書かれていました。
非常に達筆だったため書いてる姿をつい見入ってしまいました。

また書き置きですが、赤い紙の宇賀神の御朱印を頂きました。 (御開帳期間のみかな?)

お寺は拝観料が入口で必要です。
入り口前には駐車場有り。

塩貝健二
26 八月 2021 19:37

別名、菅原寺とも言うこの寺は行基菩薩が東大寺の大仏殿を造る時に試作として、造ったミニ大仏殿があるお寺です!現在のミニ大仏殿は江戸時代に再建されたものです!境内には蓮の鉢が沢山生けてあり、やはり!このお寺は蓮の花が咲いている時に行ったら?最高でしょうね️

Teke
25 八月 2021 10:45

令和3年7月11日 (日) 、
今日はね、蓮の花が見頃と言う事で喜光寺さんにやって来ました。
駐車場の台数は少なく狭い並びですが、きちっと係りの方がこっちに停めてと手で示してくれて駐車する事が出来ます。
駐車場代は無料で入寺料金は大人一人500円でした。
池などは無いのですが鉢植えで沢山の蓮の花が見事に咲いていて美しい光景でした。……素敵です (^^) /

いっちゃんいっちゃん
21 七月 2021 9:32

721年、東大寺を造営した行基が創建した四十九院の一つで、菅原の里にあったことから当初は「菅原寺」と呼ばれ、その本堂は東大寺大仏殿建立の参考となり、『試みの大仏殿』と言われている。748年、聖武天皇がここを参詣した時、ご本尊から不思議な光明が放たれたのを見て喜び、天皇から賜った「喜光寺」に改名し、その翌年、行基は82歳でこの寺にて亡くなった。中世には菅原天満宮を鎮守社とした興福寺末寺となっており、1275年の興福寺一条院門跡の依頼により西大寺中興の祖・叡尊とその弟子・性海が復興し、1283年には復興事業の完成を見たが、戦国期にはたびたび戦火に遭い、多くの堂宇を焼失し、本堂を残すのみとなった。明治期には薬師寺末寺になり、現在は薬師寺の属する律宗別格本山。蓮寺として有名で近隣の薬師寺、唐招提寺、西大寺の四ヶ寺を繋いで巡る『ロータスロード』が設定されている。

21/06/27、薬師寺から奈良市が1972年に設定した「歴史の道」を辿って唐招提寺、唐招提寺奥之院に立ち寄り、喜光寺をお詣りし、そのあと、菅原天満宮を経て、西大寺へ向かったのだが、喜光寺本堂前に置かれた多くの鉢では蓮を華やかに咲き、それを楽しむことができた。

円座厚司
23 十二月 2020 13:35

2017年8月に拝観しました。近鉄尼辻駅から徒歩で行きました。 喜光寺は養老5年 (721) 行基菩薩によって創建され古くは菅原寺と呼ばれていたそうです。その後天平20年 (748) 聖武天皇が当寺を参詣された際に、御本尊より光明が放たれ、その事に喜ばれた天皇より、喜光寺という寺号を賜ったということです。本堂は試みの大仏殿といわれ天文13年 (1544) の再建だそうです。御本尊阿弥陀如来坐像は平安時代の作との事でどちらも重要文化財に指定されています。
この時は弁天堂に安置されている秘仏の宇賀神王像も拝観出来ました。ただ、宇賀神王の御朱印は書き置きでした。
2019年正月、この時は宇賀神王の御朱印を書いていただく事が出来ました。

トラえもん
04 五月 2020 4:47

奈良時代に架橋、土木工事などの社会事業に携わり、東大寺大仏造立にも貢献した僧・行基が、養老5年(721)ころに創建したと伝わります。本堂は重要文化財に指定されています。有り難く、大和北部は八十八ヶ所霊場第25番札所の”無量寿殿”と、“行基大菩薩”の御朱印を頂きました。

泉典孝
01 二月 2020 21:48

参拝料は500円ですが、入口受付で写経をするというと参拝料金はかかりません。写経料込みで2000円です。
写経が終わると抹茶、お菓子、ほうじ茶がいただけます。
山田法胤長老 (住職) 、小林澤應副住職はとても偉い方ですがとても気さくで親しみやすい方です。

市村寿男
13 一月 2020 6:51

行基が東大寺の大仏建立のための布教活動の拠点としたお寺で、当寺本堂を大仏殿の雛型として建立したため「試みの大仏殿」と言われる。行基はここで入滅したとも伝わり、歴史的に重要なお寺。蓮の名所で唐招提寺、薬師寺とともに西ノ京ロータスロードとなっており、鉢植えの蓮が見られる。

うけせりえ
19 十一月 2019 12:27

昔は平城京の中にある唯一のお寺だったらしいが周辺は高速道路が通ってるし、すぐそばにコンビニがあって風情はあまりない。行ったときは御本尊さんが修理中でお留守。只、本堂はとても立派です。御本尊さんが戻られる頃また行ってみたいです。

みねやん
08 十月 2019 1:25

高架が出来上がる以前、30年以上前から気になっていました。
コンビニエンスストアによった際に拝観出来ました。
ただ9月末まで国宝の阿弥陀如像は修復作業期間で見ることは出来ないそうです。
栄枯盛衰はあるものの非常に古い歴史のある仏閣です。
ただ結構アットホームな感じです。
写真撮影も可能、住職さんの説法も無料のようです。

43 sv
09 九月 2019 2:31

寺院としては珍しく、本堂内部の撮影許可を出されています。僧侶の方も受付の職員さんも、応対がとても丁寧で、清々しい気持ちでお参りできました。
寺務所の手前で双頭蓮を見かけましたが、既に花が散っておりました。残念。

山本佳一
01 九月 2019 19:05

戊辰の変 (クーデター) 後に吹き荒れた
廃仏毀釈の嵐が寺院を直撃し、荒廃の
一途を辿ったようです。

薬師寺が70年代以降になり復興再建を果
たしましたが、喜光寺はそれから待つこ
と~四半世紀を経ての漸く平成になって
復興の第一声をあげることが出来たとの
ことです。

" 戊辰の変後の80年 "こそが日本と国民に
とって悪夢であったと私には思えるので
すが・・・、令和の現在と同様に~!

アクセス
近鉄橿原線/尼ヶ辻駅下車徒歩10分。
徒歩なしを選択する場合は
奈良駅 (JR/近鉄) 奈良交通バス160~1系統
or 近鉄奈良線/学園前駅南より36系統の
循環バスで 「阪奈菅原バス停」下車。

猫山チャンネル
31 八月 2019 9:05

手入れの行き届いた蓮の花がたくさん!
本堂の四天王、阿弥陀さまも見ごたえあります
エアコンが効いた極楽休憩室完備。
猛暑日に行ったら無料で冷たいほうじ茶をいただけて、地獄で仏を見た気がいたしました。

レビューを追加