JAPANRW.COM

酒船石

住所 奈良県高市郡明日香村岡
時間 00:00-24:00
サイト www.asukamura.jp/bunkazai/shiteibunkazai_01.html
カテゴリー 遺跡, 史跡
評価 3.9 8 件の口コミ
The Sakafune-ishi Stonework
近くの同様の会社
石舞台古墳 — 奈良県高市郡明日香村島庄254
植山古墳 — 奈良県橿原市五条野町1083
メスリ山古墳 — 奈良県桜井市高田100
藤原宮跡 — 奈良県橿原市醍醐町

酒船石 件の口コミ

8
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
奥村慎也
18 二月 2020 0:24

酒船石遺跡(さかふねいしいせき)は、奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。
以前から知られている酒船石に加えて、平成12年(2000年)の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および砂岩石垣・版築などの周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼ぶようになった。この命名は明日香村教育委員会によるが、研究者には酒船石と亀形石造物との関連性を疑う意見も強く、この名称は適当ではないとの意見も存在する。
この遺跡は、田身嶺(多武峰〈とうのみね〉とは場所・範囲が違い読み方も不明[1])にあった両槻宮の一部、あるいは両槻宮への入り口施設だとの論議があるが、考古学的には否定されている。
小高い丘の上に位置し、現在は竹藪の中ある花崗岩の石造物。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5メートル、幅(南北)約2.3メートル、厚さ約1メートルであるが、北と南の一部が欠けている。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている。酒を造る道具、あるいは薬などを造るための道具とも言われ諸説あるが定かではない。近くに水を引いたと見られる土管や石の樋も見つかっていることから庭園の施設とも言われている。また古代の流体素子であったという説もある。
江戸時代に高取城を築城するため石垣用の石材として利用しようとしたと思われる石割用の石鑿の跡が見られ、上面の造形が欠損している。

yukihide
19 一月 2020 2:17

住宅地のすぐ近くの竹藪の中にひっそりと有ります。

あまり訪れるひかが少ないのか誰もいませんでした。

何に使われたのかは想像の域を越えると思います。

個人的には、神への生贄の処理の台、もしくは、祭壇かな?とか想像しました。

現在は竹藪に覆われてますが、古の時代では、見晴らしの良い高台で神聖な場所だったに違いないと想像します。

真実はタイムマシンでもない限り誰も正解を得ることは出来ないでしょうね。

奈良は古代歴史的遺産が多いのです。
石舞台古墳から少し遠いですが足を延ばして是非とも訪れてください。

和田裕・広志
07 十月 2019 17:58

その使用目的が未だに判明しない、巨石遺跡です。かの、南米ペルー・ナスカの地上絵を彷彿とさせる石の彫りこみは、何らかの薬物、もしくは鋳鉄の類いの金属を混ぜる為の調合に使われたという学説もあります。

おやきさん
27 八月 2019 17:49

飛鳥地方に点在する謎の巨石遺跡の一つです。読んで字のごとく酒を絞った道具、酒を、流して宴を楽しんだんじゃないか?とか昔からさまざまな説がありましたけど、この直ぐ真下に亀型石造物が発掘されてからは、恐らくは何らかの庭園の一部で水を流した物との説が有力となってきました。亀型石造物は拝観料(300円)が必要ですけど酒船石は無料です。駐車場はありませんけど、直ぐ隣の奈良県立万葉文化館に無料の駐車場があります。そこから徒歩10分程度でした。

Tom
14 七月 2019 18:09

ここは少し入り口がわかりにくいですが向かって右手の亀形石造物の入り口あたりから階段を登って入って行き、竹林の中を数分歩くと。巨石が現れます。解説にもあるように酒を絞るために使われたとか。なかなかのスケールの石です。

仙人
13 七月 2019 16:04

電動自転車での散策を前提にしています.

駐輪場の右手の階段を暫く進むと林の中にあります. 酒船石の上に落葉が積もっており, もう少し管理しても良いかと思う. 酒をしぼる槽ともあるいは油や薬を作るための道具とも言われている。しかし、この東40メートルのやや高いところで、ここへ水を引くための土管や石樋が見つかっていることから、庭園の施設だという説もある.

前田貴仁
08 七月 2019 18:13

手塚治虫さんの「三つ目がとおる」にも出てくる不思議な溝のある酒船石です。
万葉文化館の駐車場入口わきの約100段の階段を登った丘の中にあります。
石のそばにQRコードの看板もあり、youtubeで観光案内を見る事ができます。
車で行く場合は、路駐では無く、万葉文化館の無料駐車場の利用が良いです。

shn
29 六月 2019 17:44

山道を数百メートル登ると林の中に突然設置していらっしゃいます。巨大すぎて石舞台古墳さんのように、いやさらに傾斜が強い山地ですからなおさら、山頂付近までどうやって運んだのか不思議でビックリします。石の上の溝は芸術的にキレイにできていて美しいです

レビューを追加