JAPANRW.COM

室生寺弥勒堂

住所 奈良県宇陀市室生1213
電話 +81 745-93-2003
時間 09:00-16:00
サイト www.murouji.or.jp
カテゴリー 仏教寺院
評価 4.4 7 件の口コミ
Murouji mirokudo
最寄りの枝
室生寺 — 奈良県宇陀市室生78
室生寺奥之院 — 奈良県宇陀市室生78
近くの同様の会社
大野寺 — 奈良県宇陀市室生大野1680
悟真寺 — 奈良県宇陀市榛原自明225
西光寺 — 奈良県宇陀市室生31
大野寺石仏(弥勒磨崖仏) — 奈良県宇陀市室生大野

室生寺弥勒堂 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
sakura
11 四月 2023 20:12

【重要文化財】 弥勒堂 鎌倉時代
三間四方の柿葺きの堂は、修圓が興福寺に創設した 伝法院を受け継いだものと伝える。 須弥壇中央の厨子に安置された弥勒菩薩立像 (重文) は、奈良時代末から平安時代初期の制作。 昭和28年 (1953) の修理の際、須弥壇下と天井から宝篋印塔型の木製小塔である塔が多数発見された。
※パンフレットより書き起こし

小野明史
09 十二月 2022 14:26

鎧坂 (階段) を上がると左側 (西側) にある三間四方のお堂。
修圓が興福寺に創設した伝法院を室生寺に移設したと伝えられているそうです。鎌倉時代の「宀一山図」には「伝法院」と堂名が記されています、元は南向きであったのを室町時代に東向きに改められ、江戸初期にも改造されています。内部の四本柱の中に須弥壇を据え、厨子に収められた弥勒菩薩像を安置しています

JIRO
22 十二月 2021 5:51

2021年現在、拝観できます。美しい姿を望めます。

円座厚司
11 十月 2020 8:36

平成30年1月に拝観した時はお堂は修理中で仏像も拝観できませんでした。
室生寺の弥勒堂は、室生寺の基礎を築いた修円が、室生寺の創建時に興福寺伝法院を移したと伝わっているそうです。建立は鎌倉時代といわれ室町時代に南向きから東向きに改造されたそうです。
内陣には重要文化財の弥勒菩薩立像、外陣には国宝薬師如来坐像が安置されています。

石原了文
05 七月 2020 11:45

弥勒菩薩立像、釈迦如来坐像、役行者像がお祀りされています。
屋根の桧皮葺き工事が済んで美しくなりました。

松島和成
28 五月 2020 2:50

入母屋造り、檜皮ぶき屋根と比較して屋根がとても黄色い印象がしました。

naotoshi
24 十二月 2017 16:31

境内に入り仁王門を潜り 石段を少し登ると
国の重要文化財の伽藍が佇んでいます
弥勒堂は鎌倉時代前期の建立で 江戸時代には大改造され 建築様式は 入母屋造の杮葺きです

また堂内の中央の厨子には 弥勒堂の御本尊の
弥勒菩薩立像 (重文) が御安置され ソノ右には
国宝木造釈迦如来座像が御安置されています
なお像高は106.3cmで 9世紀 平安時代前期の作像とのコトです

室生寺には 建物や仏像 曼陀羅図など 多くの
国宝文化財を保有し ココ弥勒堂から奥の院
への道中にある五重塔まで 歴史博物館の観覧
さながらを楽しみながらの お参りとなります

レビューを追加