JAPANRW.COM

五条野丸山古墳(畝傍陵墓参考地)

住所 奈良県橿原市五条野町
電話 +81 744-47-1315
時間 00:00-24:00
サイト city.kashihara.nara.jp
カテゴリー 史跡, 観光名所
評価 4 2 件の口コミ
Maruyama Tumulus
最寄りの枝
植山古墳 — 奈良県橿原市五条野町1083
菖蒲池古墳 — 奈良県橿原市42
益田岩船 — 奈良県橿原市白橿町8丁目20−1
小谷古墳 — 奈良県橿原市白橿町4丁目12−25
近くの同様の会社
石舞台古墳 — 奈良県高市郡明日香村島庄254
都塚古墳 — 奈良県高市郡明日香村阪田 小字ミヤコ938
雷丘 — 奈良県高市郡明日香村雷138

五条野丸山古墳(畝傍陵墓参考地) 件の口コミ

2
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
タカヤマソウスケ
19 二月 2023 14:40

後述しますが、これは欽明天皇の真陵である可能性は低いです。

先日久々に訪れました。
日本で6番目、墳丘上に立ち入れる(後円部除く)古墳としては造山古墳に次いで2番目の規模と、古墳好きにはたまらないスポットです。
歴史の中心地にあり、あの著名人が眠っているかもしれないという要素もありロマンがあります。

さて、その被葬者像に関しては欽明天皇・蘇我稲目が候補にあり、様々な書籍やここのコメント欄などでも「欽明天皇の真陵とする説が有力」といった言及がよく見られますが、全くもって有力ではないです。
梅山古墳(現・欽明天皇陵)の方が欽明天皇陵としての妥当性があります。
丸山古墳は、蘇我稲目の墓である可能性の方がよっぽど有力です。

詳しくは、下記文献を閲覧されると良いでしょう。
相原嘉之「甘樫丘をめぐる遺跡の動態 ―甘樫丘遺跡群の評価をめぐって―」 (2015)

以下、上記文献をもとにざっくりと根拠を並べてみます。

・日本書紀の記述

欽明天皇は檜隈坂合陵に葬られ、推古20年(612年)には陵の上に砂礫を葺き、氏ごとに大柱を建てたとある。梅山古墳からは明和8年(1771年)、古墳南側の小字「池田」から大柱が発見されたことや、墳丘に葺石がみられる事など、書紀の記述と一致する。一方、丸山古墳にはそれらの痕跡が現状確認されていない。

・立地

欽明天皇陵はその名の通り「檜隈」の地に築かれたとみられ、梅山古墳は檜隈にあるが、丸山古墳は檜隈より北の「軽」に築かれている。

軽を含む甘樫丘周辺一帯は蘇我氏の勢力圏であり、軽には蘇我稲目の邸宅の一つ「軽の曲殿」が存在した。蘇我馬子の墓として確実視されている石舞台古墳は馬子の邸宅があったとされる島庄付近に、また蘇我蝦夷の墓として築かれた可能性が高い小山田古墳も蝦夷の邸宅があったとされる甘樫丘付近に築かれており、邸宅と墳墓を同範囲に築いていた傾向がみられる。

一方、梅山古墳が築かれた檜隈には天武・持統天皇陵として確実視される野口王墓古墳(檜隈大内陵)、文武天皇の真陵の可能性が高い中尾山古墳(檜隈安古岡上陵)が存在し、檜隈の名を冠する天皇陵が同地域に集中して築かれたこととなる。

・二つの石棺

丸山古墳の石室には、奥に7世紀初頭の家形石棺、手前脇に6世紀後半の家形石棺が安置されている。日本書紀には蘇我稲目の娘にして欽明天皇の后の一人、堅塩媛を檜隈大陵へ改葬したとの記述があり、二人の年代とおおよそ一致する二つの石棺と追葬の形跡はその記述を裏付けるものとして、丸山古墳=欽明天皇陵説の根拠となっている。

ただしその場合、元々の被葬者である欽明天皇の棺をわざわざ移動させ、后にすぎない堅塩媛の棺を奥に据えたことになる。以下持論だが、この石棺の不自然な位置関係に対して丸山古墳=欽明天皇陵説に立った立場から“それだけ蘇我氏の力が大きかったから”との説明がなされることがあるが、そうであるならば同説の根拠の一つである“いかな大豪族とて天皇陵をしのぐ墳墓を築くのは不自然”という主張と矛盾するだろう。(稲目と馬子の時代の力関係に差異はあると思われるので、完全に矛盾するとはいえないが)

書紀その他に稲目の墳墓に関する記述は無いが、丸山古墳=蘇我稲目墓説によれば、古い石棺は欽明天皇と没年がほぼ等しい蘇我稲目の棺で、新しい石棺は堅塩媛を梅山古墳に改葬する前の、元々の棺であったと解釈される。つまり堅塩媛は初め父の墓である丸山古墳に追葬されたのであり、同石室内にあってはさすがに天皇の后>蘇我稲目であるので、棺がわざわざ移動されたと考えられる。堅塩媛の初葬に関しての記述も存在せず、上記は全くの仮説にすぎないが、状況から組み立てられた不自然さの無い筋の通った考えであるといえる。本仮説は梅山古墳の埋葬施設に追葬の形跡があるか無いかで状況が大きく変わるが、宮内庁が管理する現状でそれを確認することは叶わない。

以上の状況を鑑みると、丸山古墳は「欽明天皇の真陵とする説が有力」とは、とても言えません。
せいぜい「欽明天皇の真陵とする説もあるが、疑問点が多い」です。

Yama
24 十二月 2022 2:40

6世紀後半に築造された墳丘長約330m 後円部径150m 前方部巾約210mの全国でも6番目の規模の巨大前方後円墳です。削平された前方部と後円部の一部に立ち入り可能です。後円部上部に古墳説明板があり、側に南に向いた柵 (立入禁止区域) がありそこが羨道部入口だと思います (塞がっていますが) 。石室は全長約28.4mで羨道部長20mの全国でも最大規模の石室を有し、玄室部に2基の家型石棺が安置されているようです。  でも、立派なサイズの古墳ですが、墳丘は哀しいほどズタズタです。

レビューを追加