JAPANRW.COM

南都鏡神社

住所 奈良県奈良市高畑町486
サイト nantokagamijinjya.org/profile.html
カテゴリー 神社
評価 4.1 10 件の口コミ
Kagami Shrine
近くの同様の会社
春日大社社務所大宿所 / 春日大社大宿所 — 奈良県奈良市餅飯殿町50-1
一言主神社 — 奈良県奈良市春日野町160
御霊神社 — 奈良県奈良市薬師堂町24 番地
薬園八幡神社 — 奈良県大和郡山市材木町32

南都鏡神社 件の口コミ

10
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
cherry
16 一月 2022 5:22

春日大社をお参りの際に、地図で見つけた鏡神社

気になったのでお参りに行ってきました

行った時間も16時頃だったということもありますが、大きな神社ではないので静かでこじんまりしており過ごしやすかったです。

御船久人
22 十二月 2021 7:35

祭神
主祭神 - 天照皇大神、藤原広嗣、地主神
ここより西の福智院に玄昉の弟子報恩が肥前国唐津から鏡神社を勧請して祀ったのが始まり。
大同元年(806年)にこの地に移転し、新薬師寺の鎮守社とされた。代々に渡って春日大社の本殿を下賜されてきたことから、この神社が藤原氏を祀る神社としての格の高さがうかがえる。
本殿は、延享3年(1746年)に春日大社の本殿・第三殿を譲り受け、移築されたものである。一間社春日造建築で、奈良市指定文化財となっている。

石原了文
02 四月 2021 9:39

新薬師寺のすぐ隣に鎮座されています。
元々は新薬師寺の鎮守社だったとの事です。
本殿は春日大社から移築された由緒ある建物だそうです。
地域の鎮守様といった雰囲気で、観光客もあまり訪れないようで、静かに参拝させて頂く事が出来ました。

yu yu
23 七月 2020 17:39

南都鏡(なんとかがみ)神社。御祭神は藤原式家の祖である藤原宇合の子で、文武の才に秀で五異七能の才といわれた秀才、藤原広嗣公。740年、太宰府から玄昉と吉備真備を非難した上奏文を出したところ、橘諸兄に追討軍を出されて憤死した悲運の人。

Noriyasu
05 一月 2020 13:43

「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の一の八 奈良市高畑町
鏡神社(かがみじんじゃ)

こちらの神社で私が何より興味深いのは、春日大社が毎々大社の新神殿のご造営の際に旧神殿を下賜され、またそちらの神霊も他の新神社へ分祀されるということです。全国で1000ほどある春日神社も、藤原氏の隆盛とともに増加の一途をたどってきました。
この美しいお姿がずっと明治維新後から変わらず続いてきたことは素晴らしいことだと思いました。

この後、白毫寺に至るまでは数多くの道標がありますし、通常は石造の万葉歌碑ばかりですが木製の「万葉歌詠標」も登場します。ちなみに、この社から東へ100メートルの所にその立て札様の詠標が立てられています。現在は消えていますが、5年くらい前の画像では判明しているので今一度ここに書き記しておきます。
【万葉歌詠標】
狩高の 高円山を 高みかも
出で来る月の 遅く照るらむ
     万葉集 巻六 - 981  大伴坂上郎女
猟高の高円山が高いせいなのかしら
いで来る月がこんなにも遅くなって輝いているんです

※ 高円山とは現在立っていらっしゃるそこから見ておおよそ東の丘陵地帯です。北の春日山と東の高円山の間を流れる『能登川』も万葉歌に詠まれています(少し南へ進むとその能登川を渡ります)。そこにも詠標が立っていますが、「能登川」を詠った万葉歌です(これもまた消えかけています)《巻10の1861 詠人不知》。

keiichi
29 十二月 2019 17:43

新薬師は聖武天皇と光明皇后、お二人の個人的な祈りの場。鏡神社は明治維新の神仏分離までは新薬師寺境内にあった。聖武天皇の眼の病の治癒を祈願して建てられたと言われている。その様な点から見ると薬師寺が天武天皇と持統天皇の愛の結晶の様なお寺である事に対応している。なお、薬師寺との違いは、光明皇后の僧玄昉との不倫の懺悔でもある、と言う点が異なるようだ。太宰府に赴任していた藤原広嗣が、朝廷が不穏な状況の原因が玄昉であるとして討伐のために兵を挙げて結局は賊軍として殺されている。その広嗣を祀る鏡神社が新薬師寺境内に存在することがそれを表している、と梅原猛は「塔」で述べている。本堂は元々はここより西に本堂があった。この建物は当時食堂か何かに使われていた建物との事。また、鏡神社は明治後に神社として別になっているが新薬師寺の一部であった。また、この新薬師寺は光明皇后が改心して僧玄昉を太宰府の観世音寺に流されその翌年に死去している。

松本克敏
17 五月 2019 17:11

新薬師寺の鎮守として春日から勧請されたと伝わるが、明治の廃仏毀釈で分離。新薬師寺門前に鳥居があるが、社殿は南向きで、南側に割拝殿がある。割拝殿から先は階段になっているが、そこには鳥居がない。なんか不自然な気もするが…。
社殿横の紅梅が細やかながら、彩りを添えていてよかった。

naotoshi
23 一月 2018 12:33

2017.08.12. (土) 15: 10 初参拝 (奈良斑鳩人)
鏡神社は 新薬師寺の境内とは 分離されて
いますが 元々は同一境内に有ったモノで
明治維新に発令された 神仏分離令の影響で
コノ様な状態に有ると思われます

また設置の説明板には 新薬師寺の鎮守とし
春日大社より勧請・・と有り
南都鏡神社は 平安時代初頭の806年に創建
され 天照皇大神 (アマテラスオオミカミ) と
藤原 広嗣 (奈良時代の官職貴族) と
地主神が 御祭神として祀られています

各社殿は 比較的小さな拝殿の背後に ヤハリ
小ぶりな 春日造で檜皮葺の本殿が佇み
江戸時代中期の1746年に 春日大社から
譲渡され 移築したモノで 現在の社殿は
1959年 (S. 34) に修理されたモノで
ソノ際に 譲渡された内容や年号が記された
墨書が発見され また修理以前の部材が
今の建物に多く残っており 貴重だとも
説明板に有りました

サント芹沢 鴨
03 十月 2017 23:50

奈良市写真美術館の東側、新薬師寺の隣に鎮座。社伝に、遣唐使発遣の祈祷所たりし当地に、平城天皇御宇大同元年、新薬師寺鎮守として奉祀せられしとある。

 本殿について、記録に春日大社第四十七年次式年造替の延享三年(一七四六)に、本社本殿の第三殿を鏡神社へ譲渡したとあり、さらに昭和三十四年の本殿修理中には、屋根裏から「三ノ御殿」の墨書銘が二か所で発見されている。春日大社本社の旧本殿(一間社春日造、桧皮葺)であった、鏡神社の本殿は、当初の部材がよく残るとともに、移築の経緯も記録に残っていて貴重である。

yu yu
18 六月 2017 8:27

御祭神は藤原式家の祖である藤原宇合の子で、文武の才に秀で五異七能の才といわれた秀才、藤原広嗣公。740年、太宰府から玄昉と吉備真備を非難した上奏文を出したところ、橘諸兄に追討軍を出されて憤死した悲運の人。

レビューを追加