JAPANRW.COM

城の山古墳

住所 新潟県胎内市城塚187
電話 +81 254-47-2711
時間 00:00-24:00
サイト city.tainai.niigata.jp
カテゴリー 史跡, 遺跡, 観光名所
評価 4.1 7 件の口コミ
近くの同様の会社
キリシタン塚 — Niigata, Sado
北沢浮遊選鉱場跡 — 新潟県佐渡市相川北沢町3−2
旧県知事公舎記念館 — 新潟県新発田市五十公野4926
親鸞聖人清水 — 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦

城の山古墳 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
ICHIGAI
04 十二月 2020 1:08

こんな所に古墳が!

城の山古墳は、日本海沿岸最北の前期古墳で4世紀前 半代の円墳と考えられます。阿賀野川以北では唯一の現 存古墳で、東西40.7m×南北34m以上の楕円形を呈し、 県内3番目の大きさを誇ります。2012年までに6次にわ たる調査が実施されました。現在のところ周溝は確認さ れていません。
埋葬部分は、粘土榔を意識し田作りで、10.5m長× 5.3m幅 (最大) の方形墓坑の中に北から50°東の主軸を もつ北東-南西方位に木棺を納めていました。棺規模は 最大幅1.6m、長さ8.2mを測る非常に巨大なものでした。 北東の幅が広くなることや副葬品配置から北東頭位の り 剑抜式木棺と考えられます。
副葬品は、非常に豊富で、舶載盤龍鏡. 翡翠製勾玉・ 石製管玉, ガラス製小玉といった装身具類、剣・大刀. 弓矢 (銅鏃). 叡といった武器類、飾, 鉄斧・刀子といっ た工具類がセットで出土しており、 近畿との強い関連性 がうかがわれます。多くのものが列島最北の出土品です。 特に較の遺存状況は良好で、3点がまとめて納められる という他に例をみない豪華さでした。また多くの品々が 絹に包まれて納められていたことが判明しています。 なお、破砕された土器が多数棺上から出土しており、 棺を埋めるに際して埋葬儀礼が行われたと考えられます。 古墳の立地は、阿賀野川水系の最北端に位置し、北の 世界との境界に位置しています。 このように北方と西方 の文化がちょうどぶつかる地点に位置する城の山古墳は、 重要な日本歴史の証人として1700年の時を経て現在に 残されてきました。今後も郷土の貴重な宝として守り続けていかねばなりません。
出土品は奥山荘歴史館で展示中! (土・日・祝日のみ開館)
※案内看板より

t m
02 十二月 2020 19:41

田んぼの真ん中にモッコリした場所。由緒有り気な所とは思ったが後になってここが遺跡だと知った。

かんれ
01 十月 2020 22:45

周りが平野で、山林が他になかった地域の集落には貴重な建材を得る為に大事にされてきた場所。それ故、巨人が篭に担いだ土塊が、こぼれて、できたから、篭担ぎ山、又は篭ほろぎ山と呼び、親しまれてきました。古墳だと明らかになった現在では、道沿いに道しるべの立て看板を設置してアクセスしやすくなりましたが、肝心の古墳は案内板がある以外は、駐車スペースは車二台分しか無く、勿論、舗装はされていません。古墳の上に登る事はできますが、階段も無く、踏み固めた道を登るしか、ありません。くれぐれも、訪れる際は、滞在時間は短めに、地元の迷惑にならないように、お願いします。

週末は草レーサー
27 十月 2019 13:19

田んぼの真ん中にポツンと古墳があります。
このへんじゃ数少ない貴重な古墳ですね。

中澤学
17 三月 2019 6:31

胎内市の歴史は3~4世紀迄遡ります。
城の山古墳(じょうのやまこふん)は、新潟県胎内市にある古墳。形状は円墳。国の史跡への指定が答申されている(官報告示を経て正式指定となる)。

水田地帯の中に、比高5m程度の墳丘部が残り、頂部には祠が祀られている。

概要

4世紀前半に築造。前期古墳時代のものとしては、日本海側最北端であると目されている。1995年以降、地元の教育委員会の手により調査が実施され、2012年からは副葬品の発掘調査が行われている。棺周辺部に赤色の顔料が大量に用いられていること、多くの副葬品などから、大和朝廷が東北方面へ進出していく過程の手がかりになりうるものとして位置づけられている。

この城の山古墳は長らく直径約39メートルの円墳とされたが、2014年(平成26年)の調査で円形部周囲にコの字形の溝の遺構が見つかったため、前方後円墳とする見解が示されていた。しかし2015年(平成27年)の継続調査において溝が後世のものと判明し、他に前方後円墳の要素も見つからなかったため、現在では前方後円墳の可能性は否定されている。

出土品

銅鏡

龍を浮き彫りにした銅鏡(盤龍鏡)が出土。このデザインは、1世紀から3世紀頃の中国(後漢、魏、晋代)にみられるものであり、日本では珍しい。古墳の築造年代とずれているため、中国から直接持ち込まれたものではなく(国産であったとしても)、大和朝廷を介して地域にもたらされたものと考えられている。

両頭金具

弓に取り付ける鉄製の金具。以前に長野市の大星山古墳(3号墳)から出土したものを上回る年代であり、2012年現在、日本最古の出土品。

その他

ヒスイ製勾玉、大刀、鉄斧など。

krrtmm
06 二月 2019 20:31

国史跡に指定という新聞を読み、行ってみました。こじんまりした古墳ですが、周りは余計な建物もなく、のんびりした感じで、ぐるりと歩き回れます。この土地で大和時代の歴史の手懸かりになるかと思うと解析に期待、資料館ができると良いなと思っています。

せのゆ
31 十二月 2018 15:07

日本海側最北の前期古墳。一時、前方後円墳とする発表があったが、結局、円墳ということでした。

レビューを追加