JAPANRW.COM

湯神社

住所 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
時間 00:00-24:00
カテゴリー 神社, 観光名所
評価 4.1 16 件の口コミ
Yu Shrine
近くの同様の会社
祓戸神社 — 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
彌彦神社 大鳥居 — 新潟県西蒲原郡弥彦村矢作
彌彦神社 — 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
彌彦神社 社務所 — 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887

湯神社 件の口コミ

16
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
hosi
06 十月 2022 12:49

マイナスイオンにあふれる森を抜けるとある神社。
夏は虫よけスプレーしていった方が良いかも。
御朱印を頂きたい場合は、事前に弥彦神社に電話で確認すると確実です。
知る人ぞ知る神社かと思いきや、意外とお参りに来られている方が多かったです。

市 k
25 七月 2022 4:21

弥彦神社で参拝し、末社の御守りを購入。時間もあるしと思い巫女さんに聞き弥彦公園へ(地元の方には弥彦公園の行き方を聞きました)
公園に行き神社っぽい灯籠の道へ行くと『湯神社参道』の石碑がありひたすら歩く。ひたすら…凄い坂道があったり、木製の鳥居の通りがあったり…遂に森の中に入ったときは迷ったと思いました。でも湯神社の石碑は出てくるし、真新しいノボリ(奉納品のよう)もあるし…半信半疑で森の中へ。誰ともすれ違わなかったのでやっぱり迷ったと思いましたが地面に新しい靴跡があったのでひたすら進みました。森の奥にようやく到着。土曜でしたが社務所?の中は電気がついてても人はいませんでした。雪があったら行けない場所なので貴重ではあると思います。

刈部測詠
04 七月 2021 3:02

ようやく念願の御朱印を頂く事が出来ました。
鳥居を潜ってからの参道の雰囲気が中々良いですね。軽い山歩きになるので歩きやすいお姿でどうぞ。
こちらをお参りの後、弥彦山山頂「御神廟」を目指しました。

Dali
03 七月 2021 8:15

湯神社は、弥彦神社の境外末社です。明治以前は「石薬師」と呼ばれていました。
弥彦公園の中の散策路を南に進むと「彌彦神社末社 湯神社 石薬師」と刻された標柱が建っており、参道が始まります。
参道は400メートル近くあります。途中に勝神社御神廟(弥彦神社第六世・建田背命の廟)の小さな石祠があり、これを湯神社と勘違いしてここで引き返す人もいるようです。
祭神は大己貴命と少彦名命で、温泉の神として崇敬されています。猟師が鳥を追って山に入り、湯が沸いている池を見つけたという伝説があります。

環萬芭貴院
14 六月 2021 15:43

地図で確認出来てもどこにあるのかさっぱり解りませんでしたが
こちらのグーグルMAP投稿写真や投稿文で行けました。
ありがとうございます。

弥彦公園近くの
紅葉時有名な『もみじ谷』の橋の近くに
湯神社への参道があります。

かなり長い参道ですが
長野県戸隠神社の
本宮への参道(2km)よりは
ずっと近いですよ。

以下 弥彦の観光HPより
抜粋した説明です。

妙多羅天女と婆々杉   ・聖人清水

湯神社(石薬師大明神)と弥彦温泉発祥の由来
(ゆじんじゃ〈いしやくしだいみょうじん〉とやひこおんせんはっしょうのゆらい)

今を去ること一千年の昔。
伊夜日子の里(弥彦)に権九郎(一説には雁九郎)という猟師が住んでいました。
ある年の秋の一日、朝早くから十宝山・弥彦山・国上山の峰々を駈け廻りましたが、その日に限らず、あいにくと兎一匹、山鳥一羽も獲ることができず、夕暮れ近くすっかり疲れ果てて熊ヶ谷の林中に入りました。
「何という不猟の日だ。やれやれ仕方がない。家へ戻るか。」
と、ひとり言をつぶやきながら、ぼんやり山道を歩いていると、突如、目の前の林中からバタバタと大きな羽音をたてて一羽の山鳥が飛び立ちました。
「やーれ、良き獲物ござんなれ。」
と権九郎は素早く肩の弓矢を取り直し、ヒュ-ッとばかり弦音多角一矢射放したが、残念なり。矢は山鳥の下羽近くを傷つけたのみらしく、手負いの様子のまま飛び去ってしまいました。
「えー、くやしいっ。」
と、がっかりしたものの、それでもなおあきらめきれずに、山鳥の飛び去った方向に向かってどんどん林中を進むと、突如、目の前がにわかに開けて、行く手の低地の中頃にきれいな池があるのが目に入りました。
のどの渇きを癒さんと思った彼は、生い茂る草をかき分けつつ池に近寄ったところ、こわ不思議、池の中央からコンコンときれいな湯が湧き出ていました。しかも池の中には先ほど射損じた山鳥をはじめ、たくさんの鳥獣がいっしょに仲良く湯浴みをしている様子です。
驚きのあまり声もなく、しばらくそっと眺めていた権九郎は、やがてハタと膝を打ち、心中深くうなずくや、さっそく自身もくるくると身につけた衣類を脱いで、静かにこの池の中に身を沈めました。
お湯の加減もちょうどよく、一日の疲れがみるみる取れていくのがわかりました。しかも、朝から山中を歩き廻って受けた切り傷やカスリ傷の痛みもどんどん快復していく様子に、今やすっかり狂喜した彼は、取るものも取りあえず、すぐさま里に飛んで帰り、村人にこの事実を告げて廻りました。
権九郎の話を聞いた村人たちは、さっそくわれもわれもと熊ヶ谷に押しかけ、先を争って入浴しました。話の通りのすばらしい効果に、たちまち湯の評判は広まり、しばしの間に熊ヶ谷一帯はにわかに開け、人家が立ち並び、「弥彦の霊泉」と遠近にその名声もひびいて、大層な賑わいを呈するようになりました。
かくて、村人たちは彌彦神社の神官にお願いして、池の傍らの大岩を背に神社を建立し、お湯の神・薬の神・熊ヶ谷集落の守護神として大穴牟遅命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)二神をお祀り申し上げ、神社の名称も「湯神社」とお呼びして深い信仰を捧げ、弥彦霊泉はその後ますます発展しました。
しかし、時代も移って数百年の後、自然とお湯の噴出も止まり、だんだんと人家も散じて徳川時代の始めにはすっかり集落もなくなり、わずかにこの湯脈のつながりでもあるのでしょうか、山裾の観音寺集落に霊泉の名残をとどめて現代に至っています。
にもかかわらず、湯神社の信仰のみは、人家も絶え、集落が消滅しても尚変わりません。その後も神仏混交時代に一般民衆の名付けた「石薬師大明神」 (謂われについては後述)の呼び名のもとに、特殊信仰は代々地方民衆の間に伝わって今日に至っています。

この石薬師については、もう一つ伝説があり、明治時代に刊行された「温古之栞(第十四篇)」には、以下のような記述が載っております。 『矢立の石薬師は、珍しい形の石を二個重ねて祀り、傍らに梨の古木が一本茂っていました。結実が多く、形は普通ですが、味が悪くて食用にはなりません。歯をわずらう人が、この奇石に梨を切ってお供えし祈念すると、たちまち治るといわれました。』
今となっては、その石も梨の木も確認することはできませんが、元々は石が神座で、社殿は全くなかったので「石薬師様」と通称され、諸病に霊験があるほか、願い事は何でもかなえてくださるとして、庶民に信仰されました。人里離れた社寺なので弥彦の人々が参拝するくらいのものでありましたが、大正の中ごろから崇敬者の範囲も広がるようになりました。このころからか、石薬師様は「一尺様」と誤釈され、一尺の蛇の神様と信ずる人もあり、蛇の好む卵が奉納されるようになった時期もありました。たまたま参拝したとき裏山から蛇が現れると、恐れ、またありがたがる人もあるといいます。今日でも各地に信仰者があり、年間を通して参拝者が絶えません。

妙多羅天女と婆々杉
(みょうたらてんにょとばばすぎ)

彌彦神社の北、真言宗紫雲山龍池寺宝光院(しんごんしゅうしうんざんりゅうちじほうこういん)の阿弥陀堂に安置されている妙多羅天女像にまつわる伝説です。
妙多羅天女は彌彦神社鍛匠(たんしょう)-鍛冶職の家柄-であった黒津弥三郎の祖母(一説に母)でした。黒津家は彌彦の大神の来臨に随従して、紀州熊野からこの地に移り、代々鍛匠として神社に奉仕した古い家柄でした。
白河院の御代、承暦3年(1079)彌彦神社造営の際、上棟式奉仕の日取りの前後について鍛匠と工匠(大工棟梁家)との争いとなり、結局、弥彦庄司吉川宗方の裁きで、工匠は第1日、鍛匠は第2日に奉仕すべしと決定されました。
これを知った祖母は無念やるかたなく、怨みの念が高じて悪鬼に化け、庄司吉川宗方や工匠にたたり、さらに方々を飛び歩いて悪行を重ねました。
ついには弥三郎の狩りの帰路を待ちうけ、獲物を奪おうとして右腕を切り落とされました。さらに、家へ戻って弥三郎の5歳ばかりになった長男弥次郎をさらって逃げようとしたところを弥三郎に見つけられ失敗しました。家から姿を消した祖母は、ものすごい鬼の姿となり、雲を呼び風を起こして天高く飛び去ってしまいました。
それより後は、佐渡の金北山・蒲原の古津・加賀の白山・越中の立山・信州の浅間山と諸国を自由に飛行して、悪行の限りを尽くし、「弥彦の鬼婆」と恐れられました。
それから80年の歳月を経た保元元年(1156)、当時弥彦で高僧の評判高かった典海大僧正が、ある日、山のふもとの大杉の根方に横になっている一人の老婆を見つけ、その異様な形態にただならぬ怪しさを感じて話したところ、これぞ弥三郎の祖母であることがわかりました。
驚いた典海大僧正は、老婆に説教し、本来の善心に立ち返らせるべく秘密の印璽を授けられ、「妙多羅天女」の称号をいただきました。
高僧のありがたいお説教に目覚めた老婆は、
「今からは神仏の道を護る天女となり、これより後は世の悪人を戒め、善人を守り、とりわけ幼い子らを守り育てることに力を尽くす。」
と大誓願を立て、神通力を発揮して誓願のために働きだしました。
その後は、この大杉の根元に居を定め、悪人と称された人が死ぬと、死体や衣類を奪って弥彦の大杉の枝にかけて世人のみせしめにしたといわれ、後にこの大杉を人々は「婆々杉」と呼ぶようになったといいます。
婆々杉は宝光院の裏山のふもとにあって、樹齢一千年を数えるといい、昭和27年、県の天然記念物に指定されました。
弥彦山の頂上近く、婆の仮住居の跡といわれる婆々欅(ばばけやき)、世を去った土地といわれる宮多羅(みやたら)の地名もあります。この欅は農民が雨乞い祈願に弥彦山へ登山するとき、必ず鉈目を入れたといわれている大欅です。

・湯神社    ・聖人清水

聖人清水(しょうにんしみず)

聖人清水は、彌彦神社門前町の旧家林部宅の裏にあります。
浄土真宗の開山親鸞聖人は承元の乱に都を追われ、承元元年(1207)、35歳の時、越後の国府(現・上越市五智)に配流の身となりました。越後国在住中に彌彦神社を参拝し、その時宿泊したのが当時の庄屋林部四郎左衛門宅でした。
一帯は昔から堅い岩盤で、水不足に悩まされていました。ある日、近くの川から水を汲み上げて運んでくる老女を哀れみ、林部宅の裏の竹林の一隅を持参の杖で突いて仏に念じたところ、たちまち水がコンコンと湧き出したと伝えられています。
人々はこの聖人の徳を喜び、以後、今日に至るまで「聖人清水」と呼ぶようになりました。
親鸞聖人が彌彦神社参拝の折に詠まれた和歌一首が次のとおり語り伝えられています。
願はくは 都の空に 墨染の 神吹き返せ 椎の下風
親鸞聖人が林部家に滞在した際、使ったといわれる「鍋」が、いつのころからか、大字麓の分家林部名兵衛家に渡り、その後、麓の廣福寺(こうふくじ)(浄土真宗仏光寺派)に納められました。
聖人は越後国に7年間滞在しましたが、各地に伝説が残されています(親鸞聖人の越後7不思議伝説)。その後、聖人は常陸国(現・茨城県)に移られました。

・湯神社

Maurice
02 五月 2021 9:25

紅葉の頃再訪しましたが、かなり遠いのにたくさんの人が参拝していて驚きました。
ご祭神は大己貴命、小彦名命で彌彦神社の末社で本殿には巨石が祀られており石薬師様とも呼ばれ、温泉の神・薬の神・村の守護神となっています。
確かに遠かったのですが山中に鳥居が沢山あり雰囲気良かったです。

_________________

入り口の鳥居からも遠そうだったので行くの諦めました。またいつか行きたいですね。

Melos
16 二月 2021 11:02

Cool shrine in the hills. Went on a drizzly late autumn day, was interesting with many shades of yellow amongst trees with red wood.

まるふくかんたろう
12 十月 2020 15:40

弥彦温泉発祥の地。温泉の神様、薬の神様、商売の神様、学業成就にご利益があるとされている。
弥彦駅横の駐車場(無料開放中であった)に車を停めて、弥彦公園内の大きな案内看板に従って道を進む。看板によると目指す「湯神社」は丘を2つ超えた先に描かれていて、その丘が大きく描かれているので「所要時分20分は絶対に誇大広告だ!某広告機構に絶対に訴えてやる」などと下らない事を考え、テンションも下がりに下がってしまったが、とにかくお昼前の、まだ涼しい時間に行かねばと結構な勾配の舗装された道を登り始めた。
不自由な足に坂はきつく、休み休みしてかなり時間を喰ってようやく上った先の芝生の広場に入ると一の鳥居が目に入った。
鳥居の前で、この日のために持参した虫除けスプレーを妻と相互に手足にプッシュして山の中の参道に入る。
しかし、山道は登ったり下ったりと結構忙しいのだけど石段の一段一段が低くて歩きやすく、何より木々に囲まれていて日に当たらないので比較的楽な行程で、途中の小さな祠?を過ぎると直ぐにたどり着いた。
この日はお盆の日曜日だったが、この時間の参拝者は我ら2人のみ。社務所におられた神職の方に書置きに日付けを入れていただいたご朱印を頂戴した。ここから先に道は無いので、帰るには同じ道を引き返すしかない。帰り道では3組の(多分)ご夫婦とすれ違った。
山を下りて弥彦神社に向かう途中、公園内のトンネルで時計を見ると往復で丁度1時間であった。

ところで、一の鳥居の前の芝生にある、あの大きな岩は何なんですかね?

本徳松美
06 十月 2020 20:51

弥彦公園から登って行きました。そんなにキツい山坂ではありませんでしたよ
ひょうたん広場まで来ると鳥居が見えたので『到着~』と思ったら…まだまだその先があった 幾つも鳥居をくぐって小さな石の祠までたどり着きお参りをして『これが湯神社かぁ』とちょっと疑問にも感じたのですが『まぁまぁ昔からの神の山信仰ってそんなド派手な拝殿とかじゃなくて、こうゆう小さな祠とかの方がそれらしいよなぁ』な~んて勝手に変な納得をし、一緒に行ったダンナも『この先下りだから…下って行って山の裏とか、分水町の辺りに出ても困るから戻ろうぜ』と言われたので、その石の祠にお参りして帰って来ました…家に帰ってから皆さんの口コミ見たら『社務所には…』とか『書き置きの御朱印に…』とあり、自分達がまだ湯神社にたどり着いてなかったんだと気付きました
あれは『石薬師様』だったのですね
機会が有ったら再チャレンジしてみます

好昭若林
06 六月 2020 8:46

ここは初めての所この手前までは良くウオーキングで出来ます。
この石を体の悪い所をさすって直してもらう️
結構参拝者の方がこられ、宮司様も常駐してますのでお祓いし御札も戴けます。来て良かったと思う所です、是非お勧め️
(道が大変で、少し山を登らないと行けない️)

kazuyoshi
24 十二月 2019 18:59

参道が長く、足元も良くありませんので気を付けて下さい。
弥彦神社と同じく、2拝4拍1拝と神職の方に聞きました。
御朱印 (初穂料500円) は頂けますが、神職の方がいない事もありますので御注意下さい。

五十嵐慎一
11 二月 2019 8:32

越後国一宮弥彦神社の境外社。JR弥彦線弥彦駅に隣接する弥彦公園内に鎮座。かつて参道は鬱蒼とした木々に囲まれていたが、現在は舗装整備され、木々も伐採されており、往年の姿を留めていない。約30年前の高校時代、部活のジョギングコースであったが、あまりに変貌著しく、驚き入りました。

M Salt
23 二月 2018 23:05

御朱印いただける。神職さんがいるのは土日祝日と水曜日だけらしい。小さな山を登って下って山腹を巻くと着く。登り15分、下り10分かな。雪解け直後だと道がドロドロ。地元の人には石薬師の方が通じる。「湯神社どこですか?」と聞いても「知らない」と答えられることが圧倒的に多かった。

asuka
09 十二月 2017 12:16

湯神社まで道なりがいいですね。
朱色に染まることのない鳥居は新鮮で、むき出しの木の鳥居が何本も続きます。
綺麗に整備された弥彦公園からは想像もできない神社ですが、この公園が入口となります。
御朱印もいただけますので、気持ちばかりか少し多目のお布施。
こういった神社は代々続くよう、応援したいです。

Takahashi
16 九月 2017 6:21

2017年7月8日に参拝しました。
ここは、弥彦公園弥彦駅口から20分ほどの行程です。
途中から山道を歩くことになりますので、自然を満喫できますし、健康にもグッドです。
ただし山道ですので、足元は最低スニカーは必要です。
今回は、御朱印を頂いてきました。
御朱印目的の方は、神職は毎日常駐しておられないのでご注意を。

なつみかん
24 五月 2017 21:32

弥彦公園のもみじ谷を抜けて、ひたすらに登り下ること15分ほど、軽く息があがる頃に辿り着きます。パワースポットとしても知られている湯神社は大己貴神と少彦名神が祭られており、商売繁盛、病気平癒などの御利益があるそうですが…。弥彦公園に来たついでに気軽に行ってみようか!と言うには少々キツい道のりですのでご注意下さい。石畳がないところでは湿った土やゴロゴロと石が埋まっており、ヒールの高いキレイな靴を土で汚したお姉さんとすれ違うこともありましたが、空気が清々しく、登った先には何とも言えない達成感があります。また、御守りは弥彦神社と袋は同じでも中身が違うそうです。

レビューを追加