JAPANRW.COM

妙教寺(最上稲荷)

住所 岡山県岡山市北区高松稲荷712−712
電話 +81 86-287-3700
サイト www.inari.ne.jp
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 4 24 件の口コミ
Saijo Inari
近くの同様の会社
最上稲荷旧本殿(霊応殿) — 岡山県岡山市北区高松稲荷712
東光寺(宗教法人) — 岡山県岡山市北区足守918 東光寺

妙教寺(最上稲荷) 件の口コミ

24
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
なまさま
12 一月 2024 8:00

昇殿して祈祷をしてもらっている際に、紫色の袈裟を着た偉そうな坊さんが、お経を読みながら足元の電気カーペットの電源を触っていたのは興ざめ甚だしい。あと、お守りやらなんやらで500円『以上』とか書いてるのも浅ましいからやめるべき。500円以上取りたいのなら、その金額を具体的に書けよ。カネカネカネが伝わって来てこれも興ざめ甚だしい。

バビル二世
07 一月 2024 23:32

平日に参拝しました。まず、駐車場ですが露店、商店を見ながらの本殿へは下のジャンボ駐車場からで良いのですが、結構距離があります (^^;) 本殿すぐ横に駐車場あります。何処の駐車場も1,000円。時間の無い方、足に自信の無い方などはこちらからが良いと思います (露店、商店はほとんど同じモノが並んでます^^;) …とにかくどんなお守りでも売ってますwビックリしたのが車本体を乗り上げて交通安全祈願してくれるシステムでした。確か5,000円だっと思います。それから、各神様のさい銭箱! ものすごい数でした (´艸`) 罰当たりな言い方かもしれませんがとても全部には無理があります^^;平日にもかかわらず会社関係の方々でしょうか?団体で継から継へと厄払いされてました。やはり御利益があるんでしょうね (´艸`) 御手洗も各所にありますのでご心配なさらずにユックリと参拝なさってくださーい (^^) /

25 十二月 2021 5:11

大きなお寺です。
県道沿いから駐車場ありましたがすぐ近くまで車で上がれます。すぐ近くのお土産屋さんで¥300の駐車料金でした。初詣とかで有れば県道沿いの¥1,000-とかに止める事になるんかな。
線香の香りと赤いのぼりが印象に残っています。
少し山に入ると幽玄な雰囲気が漂います。
そして少し頑張って八畳岩までは行く事をお勧めします。巨石と岩窟。パワースポットです。

イマニシ
27 十一月 2021 15:38

高速道路から見える巨大な鳥居がずっと気になっていたので行ってみましたが、実際は鳥居からかなり距離がありました。
神社&お寺は広々としてキレイで本殿は壮大で、何か…お金持ちな感じ (笑)

さくらぶんちょう
26 十一月 2021 22:03

遠くからでも見える大きな鳥居の所に無料駐車場がありますが、そこからお寺までは歩ける距離ではありません。近くに有料駐車場があります。長いアーケードを抜けると圧巻の仁王門が聳え立ってます。優美で力強くてライトアップも出来て、まるでアニメのキャラクターかのようにカッコ良いです。それを見に行くだけでも価値があります。

黒田千晶
15 十一月 2021 9:33

広々としたお寺でした。初詣の時は凄い人のようですが、この時期は空いていました。身障者用の駐車場が4台境内にあります。車でずっと山を登って行くと左手にトンネルがあるのでそこをくぐって行くと境内横に着き、助かりました。

Masami
01 十一月 2021 14:32

お稲荷さんが祀られたお寺さんです
広い境内と立派な本堂でした
お守り等の御土産も豊富でした
参拝者用駐車場・公衆トイレあります
御朱印は本堂左手の建物で頂きました
500円です(2021.08現在)

Ghost
04 十月 2021 0:50

岡山市北区にある最上稲荷 (さいじょういなり) 。

正式名称は最上稲荷山妙教寺であり、最上稲荷の本尊は「最上位経王大菩薩」である。

神仏習合の祭祀形態を現在も残しており、通常は神社にある鳥居が配されている。

そのせいか、どことなく俗っぽくヘンテコで、お寺なのに神社のようで、稲荷なのに神社でもない違和感を感じた。

良い評価を信じて行くと、がっかりすることは、間違いない。

小野貴生
29 九月 2021 14:45

参拝客も少なく最高の気分で参拝出来ました、が、出店が並ぶところにあるゴミをまとめて置いている場所で喫煙されている人が居ました、ああいうことをするから我々の様な善良な喫煙者が迷惑しているんですよ、それに参拝客がガードマンに言っても行動せず見守りだけでした、その辺はキチンとした方が良いと思います
海外多分韓国人の人に注意できないのであれば、簡単な「NO smoking」 (ノースモーキング) だけでも覚えるべきでは?

いちらうさわだ
29 八月 2021 12:37

同行者の「最上さん、有名ですよ」の一言で急遽Uターンして伺いました。
登って行く途中、「お稲荷さんなのに何故だかお寺の匂い、空気感が…」と思いましたが、坂を上がりきり駐車場から階段を上がって行くきました。
ちょうど朝のお勤めのタイミングでした。
お勤めが始まったとたん…まさか仏様のお稲荷さんが出ていらっしゃるとはびっくりです!
(仏様の修行したお稲荷さんのようです)
また、境内も大変綺麗にされていますし、自販機や休憩スペースもありゆっくり出来ます。とても素敵なお寺さんですよ。

Tama
20 八月 2021 18:15

本殿のしめ縄すごく (゚Д゚) デカー
少し離れたところに鳥居あり (゚Д゚) デカー
遠くから見ると長閑な風景には違和感しかない大きさの鳥居 (゚Д゚) デカー

立花由紀
20 八月 2021 0:31

凄い大きな鳥居や建物!
一度は行って欲しい!
朝早かったけれど買い置きの御朱印もあるので大丈夫!
お店が沢山あるので拝観出来る時間に行った方がもっといいかもです!

Yaz
08 八月 2021 3:08

最上稲荷の歴史は、今から1200余年前にさかのぼります。 天平勝宝4年(752)、報恩大師に孝謙天皇の病気平癒の勅命が下り、龍王山中腹の八畳岩で祈願を行いました。すると白狐に乗った最上位経王大菩薩が八畳岩に降臨。大師はその尊影を刻み祈願を続け、無事天皇は快癒されたといいます。その後延暦4年(785)、桓武天皇ご病気の際にも、大師の祈願により快癒。これを喜ばれた天皇の命により、現在の地に「龍王山神宮寺」が建立されました。

以来、「龍王山神宮寺」として繁栄を極めたものの、備中高松城水攻めの際、戦火によって堂宇を焼失し、本尊の「最上位経王大菩薩」のお像のみが八畳岩の下に移され難を免れました。このお像をもとに慶長6年(1601)、新たに領主となった花房公が関東より日円聖人を招き、霊跡を復興。寺名も「稲荷山妙教寺」と改めて、今日の興隆の礎を築きました。

伏見・豊川と並ぶ日本三大稲荷として、1200余年の歴史を紡いできた最上稲荷。本尊の「最上位経王大菩薩」は五穀豊穣、商売繁盛、開運など多くの福徳をそなえています。また脇神として、水の神さま「八大龍王尊」、開運を招く「三面大黒尊天」が最上尊とともに本殿に祀られ、最上三神と呼ばれています。その教えの基調となる合掌の心(お互いに拝み合い、いつくしみ合う心)は広く信仰を集め、「不思議なご利益をお授けくださる最上さま」として、今なお多くの人々に親しまれています。

縁切り・縁結びの神様もけっこう有名です。
縁引天王(えんびきてんのう)と離別天王(りべつてんのう)をお祀りするエリアです。男女の縁だけでなく仕事や学業など様々な福縁を結ぶ良縁成就、人間関係に限らず病気や悪癖など諸々の悪縁を絶つ縁切りを祈願します。

きぃぶぅ
29 六月 2021 20:37

沢山の神様が居られるため、色々な神様にあちこちお祈りをしたいなら、飲み物必須です。
できれば季節によりますが、虫除けスプレーと軽登山的な格好がお勧めかもしれません。
急な坂道や登りの山道の途中や、その先に神様が居られるので、皆さん、目的の神様のお祈りが多いのも納得です。

地域猫が可愛かったです。

ビジネス心理学トレーナー満田明弘
05 六月 2021 9:27

日本三大稲荷と呼ばれる中の1つです。(いろいろと諸説はあるようですが)今までも何度か訪れたことはありましたが、今回、初めて奥の院まで行ってみました。時間にして40分ほど登った先に奥の院がありました。
厳かな雰囲気が漂っており、登った価値のある場所でした。
稲荷山の頂上に奥の院がありますので、景観は素晴らしいです。
最上稲荷はお寺であるということも今までは知りませんでした。。
商売繁盛などのお札やお守り、さらには招き猫や熊手なども豊富にあります。

大きな大きな鳥居が出迎えてくれて見送ってくれます。
パワーアップしたい方には是非お勧めの場所です。

MIZOGUCHI
28 五月 2021 2:00

日本三大稲荷

大きくて迫力のある場所でした!
立派なしめ縄がかっこ良かったです。
年始は人でごった返すみたいなので渋滞がすごいと現地の人が言ってました。
ここよりも上にも参拝できるとこがあり、そこもまた雰囲気があり良かったです。

写真撮り忘れてしまいましたが、入口に変わった像があり異国感があって面白かったです。
建物が新しく、トイレも綺麗で利用しやすかったです。

駐車場はここより少し降ったところにあり、目の前のお土産屋さんに支払うスタイルでした。
またタイミングみて参拝に来たいと思います。

#恵介のごきげんチャンネル

carp1525
19 五月 2021 16:02

まずは大きな鳥居に驚きますね
ここは
何年か前に1月3日に来たときに
この鳥居から車が動かず
諦めて帰ったことを思い出しました

今回は車で近づくことができました
大きなお寺で驚きましたが
鳥居の大きさに比例していました

御朱印を頂こうとしましたが
9時前は書き置きのみで残念でした

KUNI
14 五月 2021 9:54

今年は、コロナでお正月に参拝できなくて、本日 (4月18日) 行ってきました日曜日だけあって、家族やカップルさんが、多かったです。おみくじは…大吉引けました帰りに、ご縁まんじゅう買いましたおすすめです

おきつねさん柄の、交通安全のお守り買いました色も好きな色で、可愛かったので

森みどり
23 四月 2021 17:04

日本三大稲荷と言われるだけあって、とても立派な建物と、大きな鳥居にびっくり。仁王さまもきらびやかで迫力あります。参道のお店はコロナの影響を受けたのか、少し寂しい感じです。年末年始には沢山の方がお参りに訪れるだろう駐車場ですが、時期をずらすと楽に停められます。

おくだりょう
31 一月 2019 13:02

岡山の初詣は高松稲荷です
三ヶ日は交通渋滞が凄いので、電車かバスが
お勧めです
普段はガラガラですので、少し時期を外してお詣りもいいですね。車でかなり上まで行けます。

レビューを追加