JAPANRW.COM

日牟禮八幡宮

住所 滋賀県近江八幡市宮内町257
電話 +81 748-32-3151
時間 08:00-17:00
サイト himure.jp
カテゴリー 神社, 寺院・礼拝所
評価 4.2 19 件の口コミ
Himurehachimangu Shrine
近くの同様の会社
藤ヶ崎龍神社 — 滋賀県近江八幡市牧町
五社神社 — 786 Makicho, Omihachiman, Shiga 523-0072
篠田神社 — 滋賀県近江八幡市上田町1615
活津彦根神社 — 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4271

日牟禮八幡宮 件の口コミ

19
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
仮屋裕樹
15 十二月 2023 16:34

近江八幡市が近江八幡市であるゆえんの八幡様。近くにロープウェイがあり、また人気の和洋菓子のお店もあったりするので車と人が多かったです。ただ鳥居をくぐると雰囲気が一変、周りの喧騒も聞こえなくなるくらいの厳かさでした。やはりこういう大きな神社にはそれなりの風格があるんやな、と思いつつの参拝となりました。その帰りに買ったバームクーヘンがクリスマスケーキ替わりになりました。いやぁ、これぞ日本ですね

伊弉諾尊の三ッ帯
13 十月 2021 10:58

近江八幡屈指のパワースポット、日牟禮八幡宮です。古くより地元、近江商人と関わりの深い神社です。
創建は成務天皇元年(131年)。第十三代 成務天皇がご即位の際、この地に地主神、大嶋大神をお祀りするよう、武内宿禰(たけうちすくね)にお命じになられたことが始まりだそうです。
応神天皇6年(275年)、第十五代 応神天皇によって日群之社八幡宮という名が付けられ、その後の持統天皇5年(691年)、藤原不比等公が参拝した際の和歌にちなんで日牟禮社となったそうです。

野田義雄
13 十月 2021 8:50

滋賀県に有る八幡宮。
八幡山にはロープウェイで上がれるし、
近くには白雲館や八幡掘が有ります。
散策するには、もってこいの場所でもあります。
写真アップしておきますので、お越しの際の参考にして頂けたら有難いです。

ありがっ様・Meaning
28 九月 2021 15:56

西国三十三所巡礼の途上、人集りのお宮さまを見つけ、お詣りしました。八幡様は一番親しみがあるので、興味深い参拝でしたが、拝殿も本殿も歴史を感じさせてくれ、雰囲気の良いお社でした。感謝。

あすか姫の父
25 九月 2021 3:10

御朱印をいただきました。
しかし、ここの若い宮司は愛想が悪く、社務所に声掛けしようと近寄ったら、この宮司がさっと受付窓口を閉め奥に引っ込み、その後御朱印をお願いの話途中、受け答えすることが面倒くさそうな感じ悪い対応をされた。
ガッカリな対応でした。

鯉の滝登り
13 七月 2021 17:27

有名どころですから行くのは当然として。前の道路を奥に行くとロープウェイ駅があります。城跡なんですがよくまぁこんな高いところにって思います。景色は最高!時間があるなら行ってみるのも面白いですよ!

アキーラ海外見聞録
05 七月 2021 15:02

【滋賀県近江八幡市/は八幡伝統的建造物群保存地区/日牟禮八幡宮】
One of the places you should visit in the old city in Omi-Hachiman city is Himure shrine. The carp streamer were raised and they are beautiful that I could take good pics.

近江八幡市のは八幡伝統的建造物群保存地区は予想以上に感動感が高い場所でした。ここはまた再訪したい場所です。まず、伝統的建造物が美しく、日本の良き伝統文化を感じとる事が出来る点。八幡堀の小舟が往来する姿、のどかな雰囲気が流れている点。

地区の散策で伝統的建造物を肌で感じる、八幡堀を眺める、近江牛を楽しむ、クラブハリエでの洋菓子、もしくは他店舗での和菓子。あとはこの日牟禮八幡宮参拝です。

日牟禮八幡宮は別表神社 (旧県社) は伝承によると、成務天皇元年(131年)、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大国主神を祀ったのが草創とされています。

室町時代には足利将軍家や六角氏の寄進を受け、天正13年(1585年)に豊臣秀次が八幡山城を築城するため、上の八幡宮を下の社に合祀。
主祭神 は 誉田別尊、息長足姫尊、比賣神。

まだ鯉のぼりが掲げられており、写真映えしました。

Katt
04 七月 2021 15:27

滋賀県近江八幡市の神社
創建は諸説あり131年とも
平安時代とも伝わる

羽柴 (豊臣) 秀吉は
織田信長の安土城廃城とし
新たな近江の国城として
当地、八幡山に城を築城
安土の城下町を丸ごと移転させ
八幡の町を創設し自身の
後継者候補であった
羽柴 (豊臣) 秀次を領主とした
(甥・後の関白・後に切腹)

秀吉没後、天下の実権を握った
徳川家康は関ヶ原の戦いの直後
日牟礼八幡宮を詣で神領五十石
を寄与した伝えられる

江戸時代以降
近江商人で知られる八幡商人の
信仰を集めた。参道門前 無料

珈琲将軍
05 六月 2021 20:27

厳かな神社です。
古い日本の町並は、映画『るろうに剣心』
撮影スポットです。
良い天気に美しい空気とともに癒されることでしょう。
4月の桜の時期は満開の桜に柳の木と歴史的建造物が数百年前と変わらぬ景観を奏でており、
京都とは違う歴史や町並を楽しめます。

Koji
05 六月 2021 16:58

歴史深い近江八幡の日牟禮八幡宮。御朱印帳はめちゃシンプルなので、購入を諦め、御朱印をしっかりいただきました。本殿に上がるには10段ほどの階段をクリアする必要があるので、足の悪い方は難しいですが、その前の舞殿にはお参りできます。Club Harieで駐車場が混んでいるのか、通行には気をつけましょう!

takeshi
30 五月 2021 13:30

古くから八幡商人の信仰を集めてきた日牟禮(ひむれ)八幡宮は、八幡山の南麓にある神社です。

古い街並みの一番奥に構える大鳥居やお社には木々が生い茂り、神域の清々しさを感じます。

国の選択無形民俗文化財にも指定されている二大火祭が有名で、毎年3月14・15日に近い土日には「左義長まつり」が、4月14・15日には「八幡祭/松明祭り」が開催され、多くの人でにぎわいます。

えせ大佐
28 五月 2021 21:05

ひむれはちまんぐう。
古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財との事(wiki)
思った以上に大きい神社です。訪問した時は鯉のぼりが泳いでいました!

鈴木千秋
25 五月 2021 15:13

左義長まつりという威勢のよいお祭りがあり、その準備に町の人が注ぐ情熱が凄くて!とても愛されている神社さんなんだなと思います。
八幡さんと親しみを込めて呼ばれる事も多いようですね。
人も少なく参拝しやすかったですよ。るろうに剣心ロケ地巡りに訪れたので、林の方も見てきましたが、誰も居なくて! お陰で堪能出来ました(笑)

界隈にはお菓子で有名なたねやさんなど様々な商業施設が並び
活気のある観光地となっています。
近くの八幡堀へも是非立ち寄ってみて下さい。
豊臣秀次さんが水路を用いて発展を願った、近江商人の町ならでは風景が素晴らしいですよ!

駐車スペースは参道にあるのですが、土日などは朝イチで行く方が良さそうに思えます。
平日に伺い、たまたま一箇所空いてる所に停めることが出来た感じなので。

ミスターアパッチ
15 四月 2021 11:00

門の目の前に無料駐車場があります。
そのすぐそばに八幡堀もあるので合わせて観光できます。
日本一周旅の途中で寄りました。
かなり古い神社で雰囲気がありました。

44 hawk
04 三月 2021 7:43

クラブハリエやたねやの並びを進んだ先にあります。
お正月は参拝客がたくさん訪れていました。
日牟禮八幡宮を更に進むとロープウェイがあり、瑞龍寺にいくことができます。

橋本公裕
10 五月 2020 6:26

2019 3 15

本日、日牟禮八幡宮にて参拝させて頂きました。初めての参拝です。長い歴史のある神社ですね。日牟禮八幡宮は、明日からお祭りです。皆さん、その準備で忙しいですね



2019 3 16

今日は、左義長祭りの初日です。僕は、素晴らしいお祭りを拝見しました。若者が皆楽しそうでありエネルギッシュでした。最高ですありがとうございました。

明日も怪我をしないよう頑張って下さいね



2019 3 17昼

今日は、左義長祭りの2日目です。今日は、昨日以上に素晴らしいお祭りです。若者が昨日以上に楽しそうでありエネルギッシュです。山車がぶつかって力強く相手を倒します。最高ですよありがとうございました。



2019 3 17夜

2日間のお祭りのフィナーレです。山車が燃えております。その周りを若者たちが一層楽しそうにエネルギッシュに踊ります。まるで映画のワンシーンを見ているかのような印象です。僕にとってはこれ以上の感動はありません。左義長祭りは、最高ですよ!!!ありがとうございました。



2020 3 14

今年の左義長祭りも拝見しております。最高ですよ



 JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271. 9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社です。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものです。
 約4万4000平方メートルという広大な神域はエノキやムクの樹が生い茂り、その下を通り抜けて楼門をくぐると、拝殿・神殿が続きます。寺宝には、江戸時代に海外貿易に活躍した商人西村太郎右衛門が寄進したという「安南渡海船額(あんなんとかいせんがく)」をはじめ、祭神である三神の木像などがあり、いずれも国指定の重要文化財になっています。
 また、毎年3月14・15日に近い土・日曜には左義長まつりという祭礼が行われ、4月14・15日には八幡祭り(松明(たいまつ)祭り・太鼓祭り)が行われます。どちらも市を代表する年中行事であり、遠近から訪れる多くの人々で賑わいます。
<重文>安南渡海船額 木造誉田別尊坐像 木造比売神坐像 木造息長足姫尊坐像 木造男神坐像



伝承によれば、131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創とされております。275年、応神天皇が奥津嶋神社から還幸の時、社の近辺に御座所が設けられ休憩したとされております。その後、その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという不思議な現象があり、祠を建て、日群之社八幡宮と名付けられたととされております。

691年、藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟禮社と改められたとされております(「天降りの 神の誕生の八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」)。

991年(正暦2年)、一条天皇の勅願により、八幡山(法華峰)上に社を建立し、宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀った。さらに、1005年(寛弘2年)、遥拝社を山麓に建立し、下の社と名付ける(現在の社殿は下の社に相当)。

1585年(天正13年)に豊臣秀次が八幡山城を築城するため、上の八幡宮を下の社に合祀されました。その替地として日杉山に祀りなおすこととなったのですが、1590年(天正18年)に秀次が自身の居城を尾張国清州城に移したため、移転作業は行われなかった。次に八幡山城の城主となったのは京極高次ですが、1595年(文禄4年)に前城主であった秀次が高野山で自害したことにより秀次ゆかりの八幡山城は廃城され、高次も大津城に移ってしまい、日杉山への社殿の移転は結局全面中止とされ、現在のように一社の姿となったのです。しかし八幡山城は廃城となったものの、城下町は近江商人の町として発展し、当社は守護神として崇敬を集めました。

1600年(慶長5年)9月18日、徳川家康が関ヶ原の戦い後、武運長久の祈願を込めて参詣し、御供領五十石の地を寄附した。後に、家光や家綱も御朱印を残しております。

1876年(明治9年)に郷社、1916年(大正5年)には県社に列せられました。1966年(昭和41年)、神社本庁別表神社に加列し、神社名を「日牟禮八幡宮」と改称しました。

仲原宜彦
02 四月 2020 8:26

2回目の参拝になります。参道入口の鳥居には立派な屋根があります。格式の高い神社で八幡大神をお祭りしています。能舞台もあります。3月に左義長まつり、4月に八幡まつりがあります。すぐ近くに八幡山ロープウェイがあり山頂に行けますが、今回も登りませんでした。近くに近江八幡市の古い町並み、時代劇には欠かせない八幡堀があります。すべて見て回るには丸1日かかりそうです。

Iwasa
06 三月 2020 11:14

Himure Hachimangu: Himure Hachimangu Shrine is located at the foot of Mt. Hachiman in this area. The original form of shrine was built in here in 131. The shrine has a great historical significance for holding a meaning of old time famous poem. During the reign of Emperor Ichijo there were 2 shrines one on the top of the mountain and another one at the foot of the mountain. It was during the time of Toyotomi Hedeyori the location of the shrine was moved to the current place in order to build his castle on the top of the mountain.

Trans-word+: TGM Japan Guide

山田敏博
08 二月 2020 8:39

よく近くまでは来ることがありますが、お詣りするのは初めてです。山の麓に鎮座されるお宮さんとしては、狭いながらも格式ばった雰囲気のあるお宮さんでした。能舞台もありました。それだけでもたいしたものだと思います。

レビューを追加