JAPANRW.COM

佐太神社

住所 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
電話 +81 852-82-0668
時間 09:00-17:00
サイト sadajinjya.jp
カテゴリー 神社, 観光名所
評価 4.4 26 件の口コミ
Sada Jinja
最寄りの枝
佐太神社 社務所 — 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
近くの同様の会社
恵曇神社 — 島根県松江市鹿島町佐陀本郷655
御津神社(鹿島町御津) — 島根県松江市鹿島町御津2911
比津神社 — 島根県松江市比津町140
田原(たわら)神社 (春日神社) — 島根県松江市奥谷町122

佐太神社 件の口コミ

26
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
taretare
21 十二月 2023 10:01

大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式の社殿を持つお社でその立派さに度肝を抜かれました。
正殿、北殿、南殿に、秘説四柱を含めて12柱が祀られています。
道路からすぐに鳥居が見え、鳥居右側に駐車場がありますのでアクセスは便利。松江市中心部や松江城からも遠くないので足を延ばす価値はあります。
御朱印は出雲二宮と判を押したものをいただきましたが、出雲神仏霊場の御朱印や摂社である田中神社のものもいただけます。

初花さなえ
13 十二月 2023 21:03

三笠山を背に、東向きに3つの大社造りの社殿が並ぶ清々しい神社です。
特長的な社殿は伊能忠敬が測量していた江戸時代ですが室町時代(戦国時代)の大社造りを踏襲していて重要文化財に指定されています。江戸期には杵築大社(出雲大社)と共に出雲の神社を管轄していたからこんな立派な建物が3つも並ぶのでしょう。

明治時代に社中が解体され神事が行えない危機を近在の神主や氏子によって支えられて今日まで神楽なども伝えられています。

金色に燦然と輝く神紋が3種類で龍蛇様を表すそうです。旧暦10月の季節に龍蛇様と呼ばれる背が黒く腹が黄金に輝く海蛇が上がるそうで火難避け、商売繁盛の福の神として信仰されていてシンボルカラーなのでしょう良く目立っています。ただ長谷寺の宗紋はちょっとね〜とは思いました。

参る順が普通は一方方向なのですがココは違うのでご注意を!(中北南)
田中神社は佐太神社に参ってからで東で縁切、西で縁結びです。

しめ縄がされた御神木があったかも気付かないほど巨木がない解放感たっぷりの神社です。

user
06 六月 2022 3:29

縁切りと縁結びのお祈りのために参拝しました。
全てのお参りを済ませた後、御朱印をいただきに社務所へ行きましたが、声をかけるのを躊躇うほど何故か不機嫌で巫女さんの態度がとても悪くびっくりしました。

清板乃愛
06 六月 2022 0:10

神社はとても素敵でした

が、御朱印を巫女さんに頂きましたが態度が悪く、雑に判子も押されていたように思います。
押し紙を挟んでくださいましたが、反対のページに墨ががっつり移っていました。
参拝時間もマナーも守っていたつもりですが、何か悪いことでもしてしまったのでしょうか。

とても素敵な神社でずっと行ってみたかった所なのですが、とても残念な気持ちになりました。

哲朗
28 五月 2022 1:28

今までお邪魔した神社のなかで怪現象なのか気温35度位あったのですが、拝み始めたら寒いな、どうしてなのか分からないが口から白い息が出たのにはびっくり、ほんの2分ほどのあいだに30度ほど気温が下がったんですね、拝む前はひとが沢山いたのに気がついたら、私1人でした。皆さん何処に行ったの?
不思議な体験でした。かなり前の話しです。写真取ったのになくなっています。

相澤知里
29 四月 2022 5:47

御朱印の受けていただいた女性が最悪でした。爪はとんがっていてお釣りを渡された後自分の爪を直していました。御朱印をお願いした時に嫌な顔するし、ハンコは曲がっていて日付も適当でした。
建物など厳かで素敵なのにとても残念でした。

Uguisu
04 四月 2022 5:58

地元再発見の近場ドライブで訪問しました。
何年か前に一度駐車場には来た記憶がよみがえりましたが、
社殿には初めて訪れました。

2月下旬のあいにく天候の悪い日だったため
駐車場には車が3台程度停まっているだけで
場内には私一人だけでした。

現在一部改修工事中だったりしましたが
普通に場内には入場出来ましたが、
橋なども最近変わったような綺麗な状態でした。

地方の神社という雰囲気ですが、想像以上に大きな神殿で
趣きが感じられる良い場所でした。

ありのき
18 三月 2022 8:10

島根県の佐太神社に来ました。
お参りに仕方は、初めに中央の正殿でお参り。 次に、右側の北殿、向かって左側の南殿にお参りします。 私のオススメは、伊弉冉尊 (イザナミノミコト) を祀る、母儀人基社 (はぎのひともとしゃ) です!
私はここが大好きです。
そして、少し離れた田中神社へ。
悪縁を切るのに手前の東社を参ってから、良縁を結ぶ奥の西社に参ってくださいね!
立て札に書いてあるのでよく見てください。

樋口純二
14 十一月 2021 7:46

令和元年5月1日の御代替わりの日
欲をかいて出雲に向かうも案の定の大渋滞
2時間かけて参道を経由し
鳥居だけ拝ませていただき
そそくさ退散
何かで見た神社を思いだした
宍道湖ほとりの松江に向いてGO
1時間ほど車を走らせ到着
初参拝の佐太神社
車を停めた瞬間
思わず声が出たデカイ!
デカイ社が横に三つ並んでいます
迫力から言うと出雲神社を越える圧力
御祭神も確か天照大神、素戔嗚尊
古事記オールスターズだった様な気がします
古事記が好きなお方には
是非一度拝んで頂きたい神社です

Kei
11 十一月 2021 23:21

出雲で一番行って良かった場所でした。
神社の方に貴重なお話を沢山聞く事ができて、見方が変わったように思います。

「境内奥のイザナミ様のお墓は是非行ってください。
あれはお母さんのお腹の中に入って生まれ変わるという事なので、女性や弱っている人におすすめです。
全国の神様もあそこで休んでまた出て行かれます。」

と教えていただきました。

また必ず立ち寄りお礼したいと思います。

菅田寿美子
03 十一月 2021 1:16

心が洗われるような清々しい空気。大社造が3殿並立しています。訪れた際丁度禰宜の方が黒い箱を持ってまわられていました。鍵が入っているとの事。縁切り神社でもあるのです。左側の階段を登ると全ての神の母をお祀りしています。両側の狛犬がとても可愛いです

hideki
17 八月 2021 20:52

佐太神社 の祭神は「佐太御子大神」となっており、母は神魂命の子の枳佐加比売命、加賀の潜戸で生まれたと『出雲国風土記』にある。
明治維新時に神祇官の命を受けた松江藩神祠懸により、祭神を猿田彦命と明示するように指示された際、神社側は一旦はそれを拒んだが、後に従った。

上田精司
05 八月 2021 18:39

出雲國三大社の一つ。旧暦十月は母神である伊弉冉尊を偲んで八百万の神々が当社にお集まりになり、この祭りに関わる様々な神事が執り行われることから当社を「神在の社」(かみありのやしろ)とも云う。
当社の東にある摂社田中神社は2つの小ぶりの社殿が、仲違いしているかのように背中合わせに建てられている。コノハナサクヤビメとイワナガヒメの御社だ。降臨した天孫ニニギに対し、国津神であるオオヤマツミが娘のイワナガヒメ(姉)とコノハナサクヤビメ(妹)の姉妹を嫁がせる。しかしニニギは醜いイワナガヒメを帰してしまい、美しいコノハナサクヤビメとのみ結婚してしまう。コノハナサクヤビメは天孫の繁栄の象徴として、イワナガヒメは天孫の長寿の象徴として嫁いだものであったが、イワナガヒメが送り帰されたために天孫(天皇)は短命になったのであるという。2神は対極的な立場にあるが故にソッポを向き合っているのか?なお縁結びと縁切りにご利益があるというのも面白い。2神が同じ神域に祀られているのも珍しいのではないか。
居合わせた氏子さんによれば、お社の運営、維持管理にご苦労をされており、各氏子は多額の負担を強いられている。部外者からは景観の保持とかで「口は出すもののは出さぬ」と溢しておられた。当社の 式年御造営工事は完了していない。国、自治体のサポートはあるが地元民の奉仕が欠かせぬ。いつまでも神社と地域の人々とのいい関係が続くことを願って止まない。

吉田光治
22 七月 2021 16:03

長い書き込みです
体験談と感想ですから
私は、ほんの少しの霊感があり
神仏の力を受けやすく
時には
霊や悪霊が寄ってくる事もあり
だから信仰しする
タカオカミ大神の分身の
高龍大神の御守を何時も
首から下げて護って頂いてます。

神の力を体験し御守りの力も知っています。
神の世界の入り口にも一度行きました。

また
他の神社の
神の力を聞いたり身近な人が神の力で助けられた奇跡を身近に体験しました
神は存在しますから

半信半疑で参拝するより
存在すると確信して
神社に詣でた方がいいです。

最初の参拝で
イザナミ大神に参拝して
呼ばれてると感じ
二回目の参拝に行き

まだ呼ばれてると感じ
三回目の参拝をしました
島根県に居る間
毎週来なさいと
言われてる気がしてます、

前と同じで

神社の由来や
鎮座する神様の事は書きません

由来は
神社に行けば分かります。

だから
参考にはならないと思います。

2月7日
美保神社に行ったら

佐太神社にも行こうと
前もって決めて
参拝しました️
駐車場に着いて橋の手前で一礼して

拝殿にて参拝し左右の拝殿にも参拝して

神社の裏山へ向かい

階段手前で一礼して
深呼吸を
空気が変わった!
山全体が聖域と感じ階段を上がっていくと
大神が鎮座する基社の下でまた
空気変わった
その場で一礼して
階段を上がりきって
神前で一礼、・・・・・

無意識に
ここは、凄すぎると独り言を
聖域では無く
神域しかも
他の神域とは格が違う

神社に来てから
スマホのカメラで拝殿から写真を写しながら

大神が鎮座する場所まで
きて写真を
写そうと画面に指を
触れようとした時️
違和感が️

もしかして機能しなくなったかも️
画面に触れても
ヤハリ機能しなくなっていました
何回触れてもダメで

一歩下がって一礼して
あらためて
二礼二拍手を打ち
参拝して
イザナミ大神に
感謝の気持ちを伝え

大神に許しをもらい基社を
写真に撮って来ました、

階段を下りる前に
一礼して下りきって一礼
拝殿手前で基社に向かい
一礼して、

朱印を社務所で朱印帳に
頂いて来ました。

ここまでは前回の参拝でした。

二回目の参拝で
階段手前で前回と同じ作法で、
深呼吸
ヤハリここは
空気が違うと感じ
大神のもとへ

またイザナミ大神の基社で
スマホのカメラで
写真を撮らせていただきます
と念じ一歩下がって
シャッターを一回
カシャッっと2枚目3枚目と連写でシャッターに触れ
️️️
あれシャッター音が変️️️カシャッじゃ無くて
シャッ、シャッ、️️
と音が小さくなった
強い神気でスマホに異変が
!️45回写しても
シャッと
一礼して階段へ
基社の直ぐしたで一礼
階段を降りきって一礼

車に戻り
スマホのカメラの画面に触れ
シャッターを
カシャッ️
普通に機能してる
大神はパワーがありすぎると感じ
次の目的地鳥取に向かいました。

私が感じた事は、
ここ佐太神社は
一生に1度は
参拝するべき神域と感じました、

凄すぎる神域
参拝して良かったです。

一生に1度は参拝するべき神域と感じた神社神域は

佐太神社イザナミの大神が鎮座する基社

湯殿山本宮の神域です、

湯殿山本宮の神域で
見た事は、
語るべからず、聞くべからず、
と言う戒律がある神域です。

あくまでも私が感じた事ですから、
人其々感じ方が違うと思います。

霊験あらたかな
佐太神社

参拝する人は絶え
ませんでした。

参拝する人達を見ていると
複数で来る人達は
半分は観光気分で、
おみくじを引き
朱印を頂く️

1人で来る人は神社に興味がある人で参拝して
朱印を頂く、

そんな風に感じました。

どちらにしても
神様への礼儀と敬意は忘れずに、

神社は神域、聖域です
ペットは境内には入れないように。

佐太神社

イザナミ大神に
参拝する度
体の悪いところが
治っていくような
感じがします
あくまでも私が
感じてることですから
他の人は違うでしょう。

雨の中

イザナミ様に五回めの
参拝を

基社の神前で瞑想し
感謝の念を伝え終え

ふと足元を見ると
5円が二枚と一円が二枚
賽銭箱と石灯籠の間に
誰かが
落としたようで
拾って石灯籠の上に
置いて帰ろうと
思って一歩下がった時

頭の中で
拾い上げた5円と
自分の持ってる5円を
交換して
御守にしなさい️

と言われたようで
交換して御守にしました。

交換した5円は賽銭箱に
残りは5円一枚と一円二枚
石灯籠の上に

島根県に居る間は
毎週
行こうと思ってる神社です。

神は、
人の敬意で神威を増す

人は神威で 幸を得る。

このクチコミを読んで
大神の基社に
お参りするなら感謝の気持と敬意と清き心で
御願いします

遊び気分で行ってはいけない場所です。

読んで️
神の世界と書いてあるからどんな世界か気になった
でしょう


神の世界は、
光の世界でした️
この世では、見る事も
作ることもできない光の
世界でした

島根県は自分には魅力的な土地でした
また来たいと思います。

すななお
05 七月 2021 15:32

2021年 5月 参拝。

八百万の神々が 集う 出雲國二ノ宮
御祭神は、猿田彦大神で 導きの神様

大社造りが 三連で 連なっていて 思わず
見いってしまうほど 素敵です

境内も、とても綺麗です

御朱印を戴きに来ました
オリジナル御朱印帳も 凄く素敵でした
悩みましたが 今回は 止め

導きの御守りを 購入
御朱印も、直書きで 戴けました

駐車場も、完備です

JP
16 六月 2021 22:35

個人的に何かとご縁のある佐太神社。過去2回は空港への帰りがけで短時間しか参拝できなかったので, 今回は美保神社の後に落ち着いて参拝。松江市街からもちょっと離れてるから参拝しづらい立地。
佐太神社は大社造の社殿が三殿並立した珍しい造り。主祭神は道開きの神様として知られる猿田毘古大神。伊弉諾尊, 伊弉冉尊も祀られており, 裏山には伊弉冉尊 (母神) の陵墓と言われ, 神在月に母神を偲んで神々が集うという母儀人基社もあります。
すぐ近くには悪縁切りの御利益があるという田中神社があります。二つの社が背を向けて建っていて, 東社 (磐長姫命) で悪縁を切り, 西社 (木花開耶姫命) で縁を結ぶという珍しい神社です。
次回はもっと落ち着いて来たいな。

堀井晶
03 五月 2020 4:30

出雲旅行した時に、出雲空港でパンフレットに載っていた神社️です!!
出雲大社と一緒にお参りすると御利益がアップする神社に載ってたので、レンタカー借りて回ってきました!!
駐車場から、鳥居に戻り、社まで真っ直ぐの道を歩いて行くと社が見えてきます。
横幅が広い大きな社でした!!
御朱印も頂けました (^-^) /

Mic
07 四月 2020 15:04

旧暦十月(11月23日あたり、)神在祭(御忌みさん)といって佐太神社の祭りがある、神様の母神にあたる伊弉冉尊(いざなみのみこと)を偲んで八百万の神々がお集まりになる、当社は「神在の社」(かみありのやしろ)とも言われる。この時期は静かにして神さまの邪魔をしない歌舞音曲禁止になっている。このとき、海から揚げられた龍蛇様(神の使い)を三宝にのせて神様に供えられます。神在祭(ジンザイ祭)で供えられた餅の入った小豆粥がゼンザイの発祥であると松江藩に伝わる文書には書かれています。
古くから伝わる佐陀神能は神楽の原型とも言われ
2011年 ユネスコ 無形文化遺産条約「人類の無形無文化遺産の代表的な一覧表」記載されている 重要無形民俗文化財

Akihiro
02 三月 2020 21:26

実家近くにある神社で小さい頃からよく行ってましたが、3殿が横並びになっている社殿は他に見たことがないですね。

自分とって佐太神社はパワースポットなので、帰省するたびに参拝するようしています。

森脇一美
17 二月 2020 21:25

燐とした空気の中に、お社が鎮座されており参拝する人々を優しく温かく包み込んでくれます。

日々の生活での悩みや葛藤を解決、打開するため努力する事のヒントやひらめきが湧いて来ます

これからの活動の展開が、末広がりになると感じました

レビューを追加