JAPANRW.COM

Best 神社 Shimane 島根県: 件の口コミ, page 2

カテゴリ内 «神社» 見つかった 162 会社 レビューと連絡先、トップ付き 20:


21. 柿本神社 - 島根県益田市高津町 上市イ2612−1
9 件の口コミ
高台に位置していて、鳥居からまっすぐ延びる参道から続く街並みの景色が気持ちいい。
お参りさせていだいたたあとに御朱印をいただいたんですが、その書にすごい念を感じました。パワーをいただきました。

22. 素鵞社 - 島根県出雲市大社町杵築東
20 件の口コミ
出雲大社の境内社。主祭神は、須佐之男命。 素鵞社のお砂をいただくまでの手順 1. 稲佐の浜へ行ってお砂をいただく   必ずビニール袋を2〜3枚持っていきましょう 2. 出雲大社に正しいお作法で参拝する   三度の禊によって穢れを落としましょう 3. 素鵞社で稲佐の浜の砂と交換でお砂をいただく   持ってきた砂よりも少なく頂いて帰るのがマナー...

23. 衣毘須神社 - 島根県益田市小浜町630
7 件の口コミ
小浜海岸の岩礁「宮ヶ島」に鎮座する、事代主之命(ことしろぬしのみこと)、えびす様とも呼ばれる神様を主祭神とする神社です。 漁業の神様として、えびす様の総本宮である美保神社から分霊されています。 干潮で風の穏やかな日などに、砂浜を通って参拝することができることから、『山陰のモンサンミッシェル』と呼ばれています。...

24. 平濱八幡宮・武内神社 - 島根県松江市八幡町303
7 件の口コミ
出雲地方最古の八幡宮だと思います。8月31日の〔武内神社例祭〕は一日中賑やかで、参拝も多く、日付が替わった朝4時からは、眠い目を擦りながら子供達も参加する御神幸が今でも続き、御神力に肖ろうと、暗い中多くの方の参拝、参列が在ります。

25. 韓竈神社 - 島根県出雲市唐川町408
7 件の口コミ
静かな山の中にあり、かなり急な石段を登っていき、最後に岩と岩の間を通ってお参りとなります。想像以上にしんどいですが、その道のりの苦労以上に神聖な感じがして行く価値がある。

駐車場は手前側と奥側があり、初見だと手前側に停めがちですが、奥まで行くと山の入り口目の前までいけます。

26. 水若酢神社 - 島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
9 件の口コミ
玉若酢命と同様、水若酢命がどのような祭神が、残念ながら不詳。 境内に、のちの隠岐騒動の指導者である中西毅男の私塾「膺懲館」跡の碑あり。 お手洗いがキレイ。3枚目がトイレの電傘。 とにかくなにかと言えば、相撲。土俵。 菊のご紋。...

27. 鏡の池 - 島根県松江市佐草町
19 件の口コミ
八重垣神社奥にある、ヤマタノオロチ所縁の。
池にお札を浮かべて縁結びの占いをします。
今回訪問時は、自粛中の為か誰も居ませんでしたが、池はオタマジャクシがうようよいてチョッと気味悪かったです。

28. 稲田神社 - 島根県仁多郡奥出雲町稲原2128-1
7 件の口コミ
雪が激しくなって、周囲はまるで水墨画のよう。木次線が不通にならないか一抹の不安を抱きつつ石橋を渡ると、前方に風格のある鳥居が見えてきました。イナタヒメを祀る稲田神社です。...

29. 拝殿 - 島根県出雲市大社町杵築東
22 件の口コミ
2021/2/2 節分祭にお参りさせていただきました。 m (_ _) m 鳥居をくぐりまっすぐ北方に進んで来た真正面にござひます。 神楽殿よりは小さいですが、迫力ある注連縄がござひます すばらしい神社です 是非また来たい! みなさまも良い旅を (´・ω・`) /~~...

30. 出雲大社 宇迦橋大鳥居(国登録有形文化財) - 島根県出雲市大社町杵築南1387
9 件の口コミ
この大鳥居は、大正4年、御大典記念として九州小倉の篤志家小林徳一郎氏により、松280本とともに寄進されました。  この鳥居は鉄筋コンクリート製で、高さ23メートル、柱の周囲6メートル、中央の額面は畳6畳敷もあります。...

31. 須佐之男命御岩座夫婦岩 / 須佐之男命御磐座 - 島根県雲南市大東町須賀
21 見直し
須我神社〔奥宮〕への参道は〔文学碑の径〕として知られる。近隣の人たちの詠んだ歌・句が刻まれた碑が並ぶ。60基あるという。 その中に栗間耿史(くるまこうし、松江市出身)の句碑を発見した。  須佐之男乃恋の古径神楽見に  栗間耿史の句碑は、松江市の千手院、浜田市三隅の龍雲寺の前にもある。...

32. 本殿 - 島根県鹿足郡津和野町後田409
7 件の口コミ
五大稲荷の一つだって。山頂を眺めると石積が見える(津和野城跡)
丁度、火焚祭が執り行われてました。朱塗りの鳥居も綺麗かよ。

33. 白潟天満宮 - 島根県松江市天神町58-11
8 件の口コミ
松江では有名スポット、「学問の神様」菅原道真をお祀りしてます。私も験を担いで参拝します。手狭ではありますが、参拝客は滅茶苦茶多いです。たこ焼き屋がありますがこの時は人だかりで、なかなか食べれませんでした。カリカリチーズやお饅頭は直ぐ買えますよ

34. 神魂伊能知奴志神社(命主社)(県指定重要文化財) - 島根県出雲市大社町杵築東185
8 件の口コミ
御祭神、神産巣日神【かみむすびのかみ】は高天原に化成された3柱神のお一方で、大国主命が八十神に謀られて身罷られたときに蘇生させ、また、少名毘古那神を我が子と認めて共に国を作り固めるよう命じられた神様です。

35. 宇美神社 - 島根県出雲市平田町宮ノ町688-1
9 件の口コミ
うみ神社。 祭神は神刀。 祭神名は布都御魂神で、タケミカヅチノミコトが出雲族を平らげ、神武天皇がヤマトの国を平らげた刀の神。 なかなか珍しい祭神かと思う。 駐車場が三台分あり、境内はきちんと清掃されて清々しい。 縁結びに御利益があるようで、境内社の縁結神社には、ハート型の絵馬がびっしり 参拝中は、女性の姿がたくさん見られた。 神紋は五三桐。 思わぬ場所に平田一式飾りが隠れている...

36. 御井神社 - 島根県出雲市斐川町直江2518
10 件の口コミ
御井神社:島根県出雲市斐川町直江2518 祭神:木俣神 神紋:亀甲に三 祭神の木俣神は大国主命と八上比女との間に生まれた御子である。 八上比女は大国主命の正妻・須世理姫を恐れて「御子」を木の俣にかけて因幡の国へ帰って行った。・・後付けの話なのでしょうね。 この地は湧水が豊富な所で、生井・福井・綱長井の3つの井戸が現存している。...

37. 由良比女神社 - 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
12 件の口コミ
神話の女神様の手はさぞかし美しかったのでしょう…と。 道端に一ノ宮が?! と思いましたが鳥居をくぐれば大自然の中の広大な境内に鎮座されていらっしゃるかのようです。 優しく微笑んでいらっしゃるかのような御神気です。 龍の彫り物がとても美しくて、龍神祝詞を捧げました。 (右手に蛇龍社があります)...

38. 金屋子神社 - 島根県安来市広瀬町西比田307-1
12 件の口コミ
The Kanyago Shrine is located in a beautiful setting and represents a historical value from the architectural building and the premises.

39. 佐香神社(松尾神社) - 島根県出雲市小境町108
10 件の口コミ
佐香神社 さかじんじゃ 島根県出雲市小境町108 祭神 久斯神 大山咋命 別称は松尾神社 久斯神は酒の神のことであり 少彦名神の別名 出雲国風土記に神々が 集まって佐香郷で酒を 造ったとの記載あり...

40. 隠岐神社 - 島根県隠岐郡海士町海士1784
8 件の口コミ
隠岐国一之宮──ではなく、隠岐を代表する古社──でもなくて、 昭 和 になってから新築された神社です。御祭神は承久の変に敗れて隠岐中ノ島に流された後鳥羽上皇で、その火葬塚の跡に神社が建てられているそうです。...