天翁院
天翁院 件の口コミ
7初めて来ましたが、小山家の墓が、どこにあるのか案内が見あたらなかったので、今まで見て来た例を参考に、本堂を正面にして、左手にあったので、行きました。そしたら、ありました。でも、本堂の彫刻は、手がこっていてすごいです。
小山氏一族の菩提寺として有名で小山市の中ではかなり有名なお寺
元々は下野国・国府周辺に広大な所領を有し下野最大の武士団を率いていた小山氏の祖である平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将、御家人・小山政光公が開基したが現在の地に移転したのは西山田の大中寺の住職をされた僧・培芝正悦上人を小山氏14代・ 持政公が招いて再開山されたとの事です
その後、家臣団の統一や周辺の領主と和平交渉など行い、停戦、失っていた領土の回復を果たすなど内外の問題の解決に尽力した下野国を代表する勇将と言われた戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、戦国大名、小山氏17代当主・小山高朝公が厚く崇拝し、一族の菩提寺にしたらしいです
さてこの寺の一番の見所はやっぱり本堂の真横左側の墓地にある7基の小さな五輪塔と細長い宝篋印塔の"小山氏累代の墓所"です
中でも二段目に刻印されているお墓は室町幕府創設の功労者であり、下野国守護に任ぜられるまでに至り小山氏の全盛期を築いた武将でもあり、有名な小山義政の乱の張本人である南北朝時代に活躍した武将、小山城主、藤原秀郷流小山氏第11代当主・小山義政公と弓矢に優れ鶴岡馬場の儀式での射手も務めたり、また将軍・宗尊親王殿の鶴岡八幡宮参詣の供奉人を頻繁に務めたりと言う記述が残っている鎌倉時代中期の武将、鎌倉幕府御家人、小山氏4代当主・小山長村公が判断できて良かった
参道沿いには歌碑や庚申塔などもあり古風な趣で良かった
さらに参道の中央辺りには貫禄がある巨木であり、小山市の天然記念物に指定されている"コウヤマキ"が聳えています
本堂自体は最近建立されたらしくて真新しくて素敵です️
境内は広いし、門から本堂までまあまあ距離があります️️
お寺の奥さんは凄く親切な方で軽い由緒書きと一緒にご住職が御撮りになられたお寺の素敵な写真もプレゼントして下さりました
凄く素敵な写真で感謝で一杯でした
昔々、この地を治めていた豪族・小山氏の墓所です(本堂に向かって左手)。
祇園城(小山城)の城内なので、裏手に堀や土塁・廓も見る事が出来ます。十九夜供養塔や、青面金剛と三猿の庚申塔もあり、優しいお顔の六地蔵様もおわします。
昔を偲び、祇園城と合わせて散策するのが良いと思います。
とても綺麗な寺で空気が良く癒される
福島のT町の観光客しか見ないと言われる寺とは違い
ここの住職さんはとても丁寧に優しく話しかけてきてもくれる
長野や山梨や四国の曹洞宗の寺と同じでどこも人が素晴らしいと思う
金儲けしか考えないような
檀家を旅行に連れていきお布施をまたみたいな
一度祈願をお願いしたらそれから名簿に入れられ
事あるごとにチラシを送りつけてくるような寺があるんだよと
栃木の飲食店の人から聞いた事がある
(豊山派のではない 豊山派の山寺では 自分は嫌な事をされた事は一度もない
※問題なのは別の派ね)
そんな事をするから密教系はと言われ
曹洞宗や浄土宗に変えてしまう家もあるのだけど
関東なら栃木のここの寺が良いかもと思った
小山駅から思川へ向かう途中の城山公園にある由緒正しき寺院。祇園城跡地でもある。文化5年の火災後に防火樹として植えられたコウヤマキは樹齢400年以上の天然記念物、参道のあちこちには石仏があり子育て地蔵尊の優しいお顔に和み、鐘楼や千手観音堂、釈迦牟尼仏様が御本尊をお参り。小山政光氏開基。自然豊かで、四季の花が癒やしてくれます。栃木テレビで拝見しました。