富賀岡八幡宮
住所 | 東京都江東区南砂7丁目14−18 富賀岡八幡宮 |
電話 | +81 3-3647-9472 |
サイト | www.tokyo-jinjacho.or.jp/koto/6031 |
カテゴリー | 神社 |
評価 | 4.3 7 件の口コミ |
Tomigaoka Hachimangu | |
最寄りの枝 |
|
近くの同様の会社
|
富賀岡八幡宮 件の口コミ
7富賀岡八幡宮、街中にあるものの物静かな雰囲気がある神社で東京都江東区の南砂町に位置し敷地内に保育園も併設されていおり、平日の昼間は子供たちや周囲の住人の憩いの場として愛されいいるよで、東京メトロ東西線の南砂町駅からは徒歩9分程の地に鎮座する鎮守社として拝められている。一説には、同じ江東区内の富岡八幡宮の元宮との伝記が残る社の一つと言われている。奈良時代の天平勝宝元年(749年)に右大臣の藤原豊成によって下総守として創建されて富岡八幡宮はこの地から寛永4年(1624年)に深川の地に遷座したと伝えるため、当社はその元宮との説もあるため元八幡とも呼ばれていると記されている。当の富岡八幡宮側の縁起に富賀岡八幡宮が直接出てくるわけではないとされているが当社が元宮だという伝承があるのは江戸時代から広く紹介されているとされている。南砂町周辺は人口が急増しているエリアであっても地元の神社として今も親しまれている。
神社本庁社や文献等によれば、富岡八幡宮 (神社でも意味合いは同様です) は1627年に菅原道真後裔といわれる長盛法印が霊夢 (太古より日本は神国と言われいて住民の心の拠り所や漁師町の祈願が創設の発端です) に感じて八幡宮を創始し、この当時は徳川家の指示に依る直轄地の土木工事や永代島周辺の砂州の大規模な埋立をして社地と居住地を開発したのです。この後に徳川家より約6万坪の土地を拝領されたのです。徳川幕府の直轄地の文献等によれば「葛西志に砂村元八幡宮を当社の旧地なるよし記せども社伝にはなきことなり」と元八幡は富岡八幡宮の旧地という内容を否定して居ります。別の文献等では、富岡八幡宮には二体の八幡神像が元々あり、第一体の神像 (当時は深川八幡宮です。富岡は宮司名です) は長盛法印が京都より拝領され、第二体の神像は伊奈氏の家臣から奉納されたもので、富岡八幡宮に奉納される以前に砂村の元八幡の地に一時的に置かれ、その後に富岡八幡宮に運ばれたのです。また、当時は商標登録制度がご座居ませんので富岡八幡宮と区別や氏子が困惑を回避する為に富賀岡八幡宮と賀の字を中に入れたのです。明治43年に砂村永代新田の田守稲荷神社を合祀し、同年及び大正6年の水害、昭和20年の大空襲により爆撃や焼夷弾の被害を受け、戦後は仮に造営され昭和36年に本殿などが再建されたのです。行き違い等の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫
当家の氏神様。毎年お札を貰い、参拝して、厄年にはお祓いを受けている。
本堂に響く鈴の音の荘厳さは、神様の力を感じさせる。
昔は猫が多数存在したが、大分減った。
気さくな宮司さんが、親身に話を聞いてくれる。
3/24に参拝。富岡八幡宮の元宮との事。
神社は町内に愛されている神社という風情。
神社自体は特に特徴がある訳では無いが、頑なに御朱印受付してません張り紙。私は直筆には拘らないんだけどなー。せめて書置きでも良いのでやってくれるとな。こればかりはポリシーなのだから仕方無いか。今後参拝される方もいらっしゃると思うので敢えて写真を掲載しました。
ご祭神は応神天皇(誉田別皇) 比売大神 宇迦之御魂大神。
深川富岡八幡宮の元宮として知られていて、
創建は天平勝宝元年 794年と古い。
境内にある富士塚が有名。