JAPANRW.COM

拝島日吉神社

住所 東京都昭島市拝島町1丁目10−19
電話 +81 42-544-0636
時間 09:30-16:00
サイト hiyoshi-jinja.or.jp
カテゴリー 神社
評価 4.3 21 見直し
Haijima Hiyoshi Shrine
近くの同様の会社
粟之洲日吉神社 — 東京都八王子市小宮町1128
阿豆佐味天神社・立川水天宮 — 東京都立川市砂川町4丁目1−1
日野八坂神社 — 東京都日野市日野本町3丁目14−12
雨武主神社 — 東京都あきる野市雨間1941

拝島日吉神社 件の口コミ

21
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
やすだじゅんいち
20 八月 2022 1:24

拝島大師の横に隣接しています。
境内の下に大きな藤の木があるので見頃にまた来たいと思います。
国道16号の側とは思えないぐらい境内は静かです。
私はジョギングの途中で立ち寄りましたが木々も高いのでこの酷暑でもゆっくり過ごせました。
コンビニは少し遠いです。

友田一弥
23 六月 2022 23:30

旧拝島村の鎮守。

天暦年間(947~957)に大日堂が建立された際、その守護社として創建されたともいわれ、その後寛保元年(1741)に山王大権現の称号を許されたのを記念して社殿再建、神輿新造などが行われた。

明治になると廃仏毀釈の影響により、大日堂の管轄から分離して独立し、社号も日吉神社に改められ現在に至る。

上口泉
15 六月 2022 20:03

立川駅からバスで拝島大師前で下車して、すぐ近くの場所に鎮座されています。元は隣の大日堂の守護社だったとの事です。参拝後、直書きの御朱印を頂き境内や大日堂を散策しました。その後拝島駅なで約20分徒歩で移動しました。又訪れたい神社です。

Shigeyuki
20 五月 2022 3:41

すぐ隣に大日堂という存在感あるお寺があり、神仏習合のの名残をつよく感じさせてくれる雰囲気の良い神社です
が、6時半頃に参拝に行ったら、本殿の前の柵が閉められて近寄れず、お賽銭も入れられず、ちょっと残念でした

はいとうさん
27 二月 2022 9:37

コロナ禍の元旦に氏神様へ参拝しました!
「榊祭り」で有名ですが拝殿格天井絵や
本殿の極彩色彫物は近隣稀に見る比無き見事さです。
往古、隣接の拜島山大日堂が比叡山を模した典型的な天台宗一山一画大伽藍を形成していた中の守護社として創建され旧拝島村の総鎮守社です。

2020
02 二月 2022 14:32

拝島駅からですと、歩いて20分程掛かると思います。
境内の案内板には、産業の発展や農業振興、防災の神様を祀っているという神社と書いてありました。
境内は落ち着いた雰囲気があり、本殿もしっかりした構えをしてます。
静かな場所柄か、参拝客は私含め2人しかいませんでした。
ゆっくりとした気持ちで参拝するには良い神社ですね。

tannkyu
15 十一月 2021 16:49

自分としては、拝島で一番の神社。隣のお堂とセットで、「拝島一の観光名所」です。自分の中では。
とても素晴らしい拝殿・本殿ともとても立派です。
神社規模から考えてすごく立派なのですが、建物に興味がある参拝者が自分の以外に皆無。なぜ?

拝殿も立派です。彫り物に個性があり、中の天井も素晴らしいです。
特に良いのが本殿。修繕したばかりできれいです。
こちらもかなり個性的で、「タコ」らしきものも彫られてます。
「カニ」「エビ」(これも珍しい)もあり、「海産物?」という感じもします。それは、一部ですが。
こうして書いてますが、あくまでも「宗教施設」「人の土地」です。
参拝の礼儀を守って(拝殿で拝んで、御朱印をもらうなど)見学させてもらいましょう。

場所は、JR拝島駅から歩いて25分位。バスもあるかな。
駐車場は、ないと思った方がいいかと。

村口英雄
25 八月 2021 1:08

大日堂からつながる境域は豊かな自然に恵まれて、遠い昔が蘇るような趣です。
旧拝島村の鎮守で、10世紀半ばに大日堂の守護社として創建されたという古い歴史。神仏習合の時代が永く続いたが、明治時代の神仏分離令によって『日吉神社』と称するようになったと伝わる。
社殿に施された彫刻は見事、時代を越えた力がみなぎるようです。彫り師は矢部健次郎といい、1855年の作と比較的新しいものです。高度な技術でこれだけの量をこなす彫り師とはどんな人物だったのか…興味がわいてきて、ゆっくり調べてみたいと思っています。
境内の石段を上がると、緑深い森が広がり、野鳥のさえづりが響き渡りました。

たまちゃん
20 七月 2021 6:31

寛保元年(1741年)九月五日に山王権現の称号を賜った栄誉を記念して、氏子一人毎月一文の積立が明和四年(1767年)に新御社殿と実を結び神輿も新造して第一回の祭礼を行った。これが現在も榊の渡御として残っている。
コロナ禍で人気のアマビエ様の御朱印をはじめ、春は桜、秋はお月見など、季節ごとに変わるカラフルな御朱印が人気の神社です。

花道真岡
26 六月 2021 15:05

御朱印をもらおうと社務所の窓を開けたらテレビの音だけが聞こえる。
何回か大きな声で「すいません」と言ったら気づいてくれた。
「御朱印ください」
「直書き?書置き?」
「できたら直書きで」
「直書きは午後1時から」
はじめから、いまは書置きしかないですよ。と言えないのか。

※午後1時以降に行って直書きの御朱印をもらった人や御朱印をもらっていない人の評価は高いようです…
御朱印をもらう人は午後に行きましょう^ ^

tsuneo
26 五月 2021 1:15

思いの外立派なお堂で、本尊は平安時代の大日如来。

The hall building of this temple is unexpectedly splendid. And the main statue is Dainichi Nyorai, which was made during the Heian period about over 1,000 years ago.

はいとうさん
24 五月 2021 7:37

コロナ禍の元旦に氏神様へ参拝しました!
「榊祭り」で有名ですが拝殿格天井絵や
本殿の極彩色彫物は近隣稀に見る比無き見事さです。
往古、隣接の拜島山大日堂が比叡山を模した典型的な天台宗一山一画大伽藍を形成していた中の守護社として創建。また、旧拝島村の総鎮守社です。

エデン
05 四月 2021 16:36

多くの学生さん達がこちらを通って家路に着くのを見て羨ましくなりました
こんな素敵な場所と共に学生生活が送れるなんて…
本殿の豪華な彫刻にも目を奪われました
格式の高い空間です!
また藤の咲く頃伺いたいと思います!

さたけなおみ
26 二月 2021 3:26

今回、初めて除夜の鐘を聞きながら初詣をしました。
ここは4月の下旬から5月の初旬まで、大きな藤棚にとても、綺麗な紫の藤が咲き、沢山の方々が花見に来られます
昭島市一番の藤棚です。

関光成
18 一月 2021 17:16

御朱印の種類は豊富ですが書いてくださるのは一種類であとは書き置きです。
御朱印書き付けの時間は13時から16時までとなっています。
本殿奥の彫刻は最高です️
是非ともご覧いただきたいですね

Nasiくん。
15 一月 2021 23:19

とても素敵な神社様でした (* ´ ꒳ `*)
毎月お参りしているのですが、何より御朱印がとても美しいしとても魅力的です (*´﹀`*)
毎月違う御朱印が受けられるのでお奨めです!!
秋の紅葉や公孫樹がとても綺麗でした (*‘ω‘ ≡ ‘ω‘*)

かがやとしゆき
03 八月 2020 0:25

「都天然記念物 拝島のフジ」御朱印をいただきました。
境内前にあるフジは樹齢400年だそうです。
咲き乱れると綺麗でしょうね。咲くころにまた来たいです。

「山王鳥居」見れるかと思ったら普通の明神鳥居。あれ?
鳥居の前には相当な樹齢の木もあり、緑が多く清々しい神社です。

日吉神社(ひよしじんじゃ、又は、ひえじんじゃ)は
神仏習合・神仏分離の影響を強く受けている神社です。
なので、同じ境内に立派なお寺があります。

日吉神社(ひよしじんじゃ、又は、ひえじんじゃ)は比叡山・延暦寺が由来であり、神仏分離により、比叡山(ひえいざん)から、日枝神社または日吉神社に分離されたようです。
なので本殿は仏式の彫刻が施され・・・って、見るのを忘れてました!!
左側に見えるのが社務所です。
御朱印は書置き、手書きに対応してくださっていて、また、書置きは過去の分も分けていただけます。
いっぱい御朱印をいただいてのぼせていて本尊を覗くのを忘れていました。

Yumiko
02 四月 2020 4:50

以前から、綺麗な御朱印なので、1度伺いたいと思っていました。2019年8月に初めて伺いましたが、初穂料500円を納める際、paypayが使えたことが、神社の中ではかなり進んでいらっしゃるなぁと、驚きでした。

木村優子
05 三月 2020 15:05

以前から小朱印の評判が良く気になっていたので思い切って頂きに行ってきました。
手にとった瞬間、遠くまで足を運んでよかったなぁと同時に疲れがすっ飛びました。
神社仏閣巡りに興味がある方は是非とも寄ってみてください。

ひょう六玉
03 三月 2020 2:02

9月第2週末辺りに行われる夜祭り
通称榊祭りは圧巻!
明和4年から続き一晩中榊神輿担ぎ部落を練り歩く。境内は約500年に武田信玄が2万の兵を率いて滝山城に攻め入った時に本陣を構えたと言われている。
この時は北条家の甚大な防戦に城は落とせなかった。

レビューを追加