JAPANRW.COM

長和殿

住所 東京都千代田区千代田1−1
電話 +81 3-3213-1111
サイト www.kunaicho.go.jp
カテゴリー 文化的ランドマーク, 史跡, 観光名所
評価 4.3 14 件の口コミ
Chōwaden Reception Hall, lmperial Palace
最寄りの枝
桔梗門 — 東京都千代田区千代田1−1
近くの同様の会社
スパイラル — 東京都港区南青山5丁目6−23
日本水準原点 — 東京都千代田区永田町1丁目1−2
若い時計台 [岡本太郎 作] — 東京都中央区銀座5丁目1−1
迎賓館赤坂離宮 — 東京都港区元赤坂2丁目1−1

長和殿 件の口コミ

14
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
中原尚人
22 六月 2022 14:17

宮殿の長和殿 (ちょうわでん)
アクセントが大事のようです。笑
我々下々が正月の一般参賀で小さな日本国旗を振ってる場所です。想像していたほど高さが無かったので驚きました。黄色い灯籠は有田焼。
色の違う白い石が最前列の目印で、一般参賀の際はその位置に立ちたいが為に相当早く並ぶそうです。

友田一弥
07 十一月 2021 22:14

このあたりは、江戸時代には、西の丸と呼よばれた将軍の後継ぎや、将軍を退いた大御所が住まう御殿があったところで、本丸が文久3(1863)年の火災で主な建物が焼失したまま再建されなかったため、以後は西の丸が江戸城の中心的な場所となっていたところで、それは明治以降も変わらず、明治元(1868)年に京都から行幸された明治天皇がお入りになったのも、西の丸の御殿で、その地に明治21(1888)年に、木造の明治宮殿が建てられ、戦災で焼失後は今日建つ宮殿に至る。

現在の宮殿は、鉄骨鉄筋コンクリート造りで、昭和43(1968)年に完成し、中庭を囲んだカタカナのロの字形の部分と、その奥の表御座所とで構成されてる。

正面の長和殿は全長は160m、向かって左端近くには、天皇皇后両陛下が国賓など国家元首の到着をお待ち受けになる玄関、南車寄せがある。

bxc
26 三月 2021 2:07

2020年1月の新年の一般参賀に行きました。当時はコロナがこれほど蔓延すると思っていませんでした。とてもおごそかな雰囲気の感じがする場所ですね。参賀終わってから皇居の中を通るのも貴重な経験でした。

飯野博之
29 十二月 2020 16:11

皇居のなかの宮殿の一部。一般参賀などで天皇皇后陛下や皇族のが方々がガラス張りのベランダからお姿を見せてくださる建物です。
正門石橋を渡って正門をくぐったあと、一般に二重橋と呼ばれる正門鉄橋を渡って門をくぐると宮殿東庭です。左手に奥に向かって伸びる横幅163mの長和殿の大きさに圧倒されます。
一般参賀などでは、上記のとおりの一方通行になり、天皇陛下のお言葉を聞いた後には、そのまま奥 (北) に進み、坂下門から皇居を後にします。

てんみりろん
10 十二月 2020 18:21

皇居参観で見学することが出来ました。
宮殿前の広場は想像以上に広かった。
風が強い。天皇陛下が御正月などでお観えになる場所は意外に低い。案内していただいた方の説明も楽しくとても良い時間を過ごせました。

松岡美樹
06 十二月 2020 20:24

一般参賀で行きました。
上皇殿下が天皇陛下だった時ですが、テレビで見るよりずっと力強さを感じるお言葉に感動しました。
一般参賀が終わって皇居を出る途中、秋篠宮殿下と紀子様を乗せた車が通り掛かり、窓をあけてにっこりと手を振ってくださったのが嬉しく、驚きました。

Yoshihiro
05 十月 2019 23:13

一般参賀のためにはほんとうにウンザリするほど待つことになるわけですが、
みんな秩序を保って待っているので、
なんだかそういう雰囲気に自分自身も感化されてしまいます。
あたりの清潔な感じにも、
ささくれだった心が洗われていくわけですが、
帰途に通ることになる道灌堀もなかなかの景観です。

一洋高橋
30 八月 2019 13:22

今年の新天皇即位一般参賀で初めて行きました。意外と広くてびっくりです。列的に後ろのほうでしたが、この長和殿が広かったので皇族の方々の正面を運良く陣取らせて頂きました。感無量です。行って良かったです。

Taylor
12 八月 2019 3:02

I only visited the outside but I was impressed by this building and the expansive grounds around it. Worth the visit!

John
03 八月 2019 15:17

The tourist guides did a wonderful job showing our group around the royal palace and had insightful history of Japan.

矢口幸一
17 七月 2019 17:51

比叡山は日本の大学であり、ここから、鎌倉仏教各派が創出されています。大三輪寺遍照院即ち三輪の平等寺がその元であり、密教神道を通じて、歴史を教え伝えているのです。大神神社というのはカルト新興宗教です。寺院を破壊し寺領を横領しただけに止まらず、史実を都合いいように捏造し、神々の名も作り変えて眞名をふせて商売をやっているわけです。結局参拝者はまことの神の名を知らず、ただただお布施とお賽銭を取られていることを信仰だと勘違いして騙されているのです。「境内は本物、信仰内容は偽者」ここがポイントであり彼らの嘘は素人には見破れないのです。古代を教え伝える三輪神社たる三輪明神は明治維新以降現在はもうありません。そのため千田は皆に日本史を教授しています。いずれの時にか目覚めた神官学徒が、この口伝を学習し、また千田から学んで日本子孫が国史を整えるであろうと思います。
国の運営を考えてみても、天皇の上に飛騨があり、その上「最上部にあるのが日高見」ということです。天皇が江刺の米を食べて体裁を保っていたのは、日高見が発祥の地だという認識だけはあるからです。
有史以前はラと呼び、岩手で皇命「スメラミコト」と呼び、岐阜で天照大神と呼び、熊本大伴氏が大王「大君」と呼び、飛鳥時代に天武が天皇号を使い始めました。これが我が国の王の呼び名の変遷です。秋津神「アキツカミ」という佐怒(後世に言う神武)以後の呼び名総称は、三輪山の神登美明国「アキラ」の下に集う意であり、アキラの権威を継承したことを示すものであります。「ラ」というのが最も古い王の呼び名だということがわかります。
また、天皇と言うのは飛鳥時代天武からの造語です。作ったのはそもそも天武の65年前の豊聡耳皇子、即ち聖徳太子です。彼は『我が国の女王の慣例』に随い、叔母を推古天皇として立君させます。ですから初代天皇は読んで字の如く推古天皇なのです。そして、天皇の歴史は幕末で終わっているのが事実です。結局偽者を立てるがため明治以後、戦争, 不況, 疫病, 災害, で現在今の今に至るまで国の人々が苦しんでいます。国をまとめようとする気力も無い者に求心力を求めることが間違いなのです。また、外郭団体である神社組織も、でたらめな祭祀をやめ、筋を通さなければ、この国は治まりません。それは謂えば筋を通せば治まるということです。まず、象徴偽者は良くないです。天皇であるというならば日高見国各本家が集い会議して我が国の血統たる者から代表者を擁立し親政を行わせるべきですね。どこの生まれともわけのわからない人物を登用している今の日本のありさまを憂います。出自が日本ではない者韓国人を登用した結果、他人の家を汚すかの如くに始末に終えません。
我らが血統主義をとるのは、結局誇りある人物日本人にものごとを任せるためです。どこのなにとも解らないものは、結局私欲にはしったり、人々の生活を貧窮させ害するのです。彼ら韓国人に誇りなどありません。誇りとは、家に恥じない自分であるかということです。
実際我が国は共和五王の制度を採っていたのであり、王であっても失政があれば退位させられます。

2 Rudwig
12 七月 2019 19:20

正月の一般参賀に行きました。朝早くから長蛇の列。トイレはほぼ無いので、多くの水分は取らない方が良いかと。また、荷物は極力軽くした方が良いでしょう。一緒に行った人とはぐれると、なかなか会うことが出来なく、電波も弱いので、はぐれた時の待ち合わせ場所や出口も決めておくと良いかと思います。健康であれば、一生に一度は行ってみても良いかと思いますが、満員電車と変わらない状況なので、体力の無いかたやお子様、高齢者※特に杖を使う方は、かなり大変だと思います。

genki
18 六月 2019 3:12

14万以上の人々が陛下の御即位のお祝いに駆けつけてくれたことが、国民みんな、やっぱり皇室に尊い念をもってくれているんだ、ということの証左なのだ。
天皇陛下!!萬歳
皇室彌榮彌榮彌榮

Kumiko
28 五月 2019 3:25

令和最初の一般参賀に行きました。
バルコニーの中央近くに向かって位置取りしたいため、乗車率最高度の満員電車内のようにぎゅうぎゅう詰めでした。
お出ましは数分で終わりましたが、皇族方のお姿を直接拝見出来て、感動しました。
4時間近い待ち時間でしたが、行って良かったです

レビューを追加