佐竹商店街
住所 | 東京都台東区台東3丁目30−10 | ||||||||||||||
時間 |
|
||||||||||||||
サイト | www.satakeshotengai.com | ||||||||||||||
カテゴリー | ショッピング モール | ||||||||||||||
評価 | 4.6 5 件の口コミ | ||||||||||||||
Satake Shotengai | |||||||||||||||
近くの同様の会社
|
佐竹商店街 件の口コミ
5近くではアメ横商店街がお祭りのごとく、にぎわいを見せているのに。地方の駅前商店街でも、これほど閑散とした場はないのでは? 単純で平凡な僕でもスピリチュアルな霊気すら感じてしまう。どうしたらこんな、離れ技ができるのか。僕は、この場所を東京おばけ屋敷と名づけた。
昭和レトロなオモチャ屋、評価し難い洋服店。スーパーが真ん中にある。御徒町駅側入口にコスパの高い海鮮居酒屋と花屋と千代田寿司、昭和レトロな喫茶店、全般的に高齢者経営。有名なカステラの店もあるもののまとまり感が今一つ。鳥越神社や下谷神社などお祭り好きの観光向け。
蔵前駅おかず横丁佐竹商店街アメ横上野駅まで写真散歩しました。昭和のお店が多いけどシャッター降りてるとこもあってたいへんそうです。地元でないので初めて訪れてそう思いました。でも商店街巡りは楽しい、自分の小さい頃の・・・昭和です。
小生が通ったのはかなり昔。
近くに住み御徒町駅から大学通いし、その帰りに良く寄り道した商店街。
当時は買い物に応じて佐竹商店街スタンプを頂き、その消化に再訪問を繰り返したものです。
ああ懐かしや! そして往時に比較し、大分歯抜けになりましたね。
秋田 久保田藩主、佐竹右京太夫の江戸屋敷には、上屋敷中屋敷・下屋敷のほか、お囲地などがありました。このうち、上屋敷は当初内神田佐竹殿前(現千代田区神田)にあったそうで、そこには鎌倉の佐竹屋敷から移築された金彫絢爛たる「日暮らしの門」があったといいます。しかし天和二年(1682年)十二月二十八日の八百屋お七の放火による江戸の大火で焼失してしまいました。こんなこともあってか、翌天和三年(1683年)には現在の台東区の地に移転したのであります。
移転後の屋敷内には「日知館」という江戸藩校も設けられており、山本北山、大窪詩仏など、有名な師を招いて子弟の教育にあたらせたといいます。
幕末期の安政二年(1855年)には、ここに居住する人員百三十六名に及んだと記録されております。
江戸屋敷の役割は、各藩とも藩主の常住地ともいうべき場所で、わけても藩主夫人は徳川幕府の人質のようなかたちで居住を強制され、国元には専ら第二夫人がいて、これをお国御前と申しておりました。各藩の江戸屋敷は、幕府の監視のもとにありながらも、それぞれ国元のお城よりも江戸屋敷を大切にしたといわれております。
参勤交代の制度は、江戸中期の頃から乱れがちとなり、各藩の経済的困窮から経費節約の意味からも、藩主はほとんど江戸に常住するようになったのです。そして江戸屋敷を母体として、種々の政治折衝や各界との交際、情報の交換・収集などをおこなって藩の運営の糧とし、それと共に新しい文化の吸収に努めたといわれております。ですから各藩とも、より抜きの有能な士を江戸家老留守居用人として江戸屋敷詰めにしたのでありましょう。
秋田の久保田城(現秋田市内)から江戸までの道のりは百四十三里(536キロ)あり、当時は一日九里(36キロ)前後を歩いたといますから、普通で十六日早くて十二日半の日数を要し、飛脚でも六~七日かかったと申します。先に記しましたように、各藩にとってその江戸屋敷は重要な政治的、文化的拠点であり、自国の一部がそこに存在していたのも同然であります。現今の諸外国が設ける大使館の比ではなかったでありましょう。だからこそ佐竹藩も、広大な敷地に、当時としてはまったく希有な三階建ての豪壮華麗な建物を設け、他に誇ったのでありましょう。
屋敷の西側には大番与力同心の組屋敷があり、そこにあった総門を竹門と呼んでいたそうで、ここから「竹町」の名前が生まれたといわれております。