JAPANRW.COM

浮間ヶ原桜草圃場

住所 東京都北区浮間2丁目30
電話 +81 3-5390-1234
時間 00:00-24:00
サイト www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/209-2
カテゴリー 公園, 観光名所
評価 3.7 7 件の口コミ
Ukima Primrose Cultivation Field
最寄りの枝
北区立荒川赤羽桜堤緑地 — 東京都北区岩淵町
北区立赤羽公園 — 東京都北区赤羽南1丁目14−17
稲付公園 — 東京都北区赤羽西3丁目18−10
北区立志茂東公園 — 東京都北区志茂3丁目46
近くの同様の会社
浮間公園 — 東京都板橋区舟渡2丁目14
板橋区立高島平九丁目第二公園 — 東京都板橋区高島平9丁目36−3
北区立稲付西山公園 — 東京都北区西が丘3丁目10−3
北区立神谷堀公園 — 東京都北区王子5丁目28−1

浮間ヶ原桜草圃場 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Tonobo
02 四月 2023 13:22

2023.4.11来園です。
夕方18: 30に寄ってみました。浮間公園がライトアップし始めるのかな。

此方も提灯を下げてライトアップです。
一度は絶滅危惧の憂き目に会ったのを地域の方々の尽力で持ち直したと言う儚い桜草を初めて見ることが出来ました。

綺麗に可憐にヒッソリと咲いています。
周囲は背の高いスリット壁に提灯が連灯され囲まれていて、中に何か有るのかしらと脚を踏み入れたら、浮間公園の外れにこんな場所が有ったのかなと言う感じです。

年に一度のお花見会ですね。

此方の《 桜草 》が大切にされている優しさを感じています。

あるくまーる
10 七月 2022 4:45

2022/4/8~17に開催していたさくら草まつりに2回行ってきました。
入口は浮間公園内ではなく公園から脇に出たところになりますのでご注意ください。入口にパンフレットが置いてあり時計回りに1周しながらさくら草を楽しむ流れになります。トイレをさせなければ犬連れでもリードをつけたまま入場可能で愛犬と共に訪れました。
1回目は9日、始まったばかりで中央に植えられた桜がキレイに咲いてましたがメインのさくら草はまだ3分咲き程度といったところでした。2回目は翌週の16日で1回目から1週間が経過したので桜は散ってしまってましたがさくら草は8~9分咲きというところで綺麗な花を見ることが出来ました。2回目の方が多く咲いていたといういう事もあり1回目よりも賑わってました。年に1度のさくら草まつり機会があれば来年も尋ねてみたいと思いました。

kino
04 七月 2022 7:08

浮間ヶ原の桜草

ここに咲く桜草は、日本に固有の品種で、ブリムラ・シーボルディという学名がつけられています。
四国を除く北海道から九州までの湿地に自生する 多年草で、四月の中旬から下旬にかけて淡紅色の小さく可憐な花を咲かせます。
荒川流域では、昭和の初期までは浮間柄ヶ原や対岸の 戸田ヶ原、田島ヶ原に数多く自生していました。 田山花袋は大正七年二月に出版された「一日の行楽」という著書の中で浮間ヶ原を取りあげ、毛氈を敷きつめたように咲き乱れる桜草が、ここを訪れる女学生 達と織りなす美しい情景を描いています。
戦後、浮間ヶ原の桜草は自然環境の変化や荒川流域の開発で絶滅の危機に瀕しましたが、僅かに残った桜草が圃場に移植され、昭和三十七年八月に地元の人々によって浮間桜草保存会が結成されました。
桜草は暑さと乾燥に弱く、この性質を補っていた荒川の自然条件は、保存会の人々の心を込めた栽培作業によって保たれることになりました。
現在の圃場は昔の浮間ヶ原の面影を取り戻そうと計画され、当初の圃場を移転して開設したものです。

平成元年四月 東京都北区

te wa
26 五月 2022 10:44

桜草祭りで行きました。種類の違いもけっこうありますが桜草だけでかなり多い。ただし数分で見回れる程度の広さで、浮間公園ついでに見に来る程度です。展示時期が僅か二週間だけなのと、時間も短いのがもったいない。

山田万歳
21 五月 2021 21:50

10時開園。コロナ下ではあったものの,サクラソウ祭りが開かれていた。

かつての荒川流域河畔では,サクラソウが咲き乱れていたという。特に江戸時代以降,浮間ヶ原はサクラソウの名所として賑わい,見物客向けの茶屋が立ち並らんだとも。

浮間ヶ原のサクラソウが知られる様になったのは,徳川家康に端を発するらしい。なんでも家康は,当地周辺で鷹狩りを行った際に,この地のサクラソウを気に入り,そのまま城に持ち帰ったそうである。そして,このエピソードを知った旗本にも浮間ヶ原が知られる様になり,後年,町民にもその噂が広がって,江戸近郊の行楽地の一角として,浮間ヶ原は,その名を馳せた。

また少なくとも江戸後期には,サクラソウの愛好家が存在し,品評会で美しいと評された株に幾らでも金を積んだという。
こういったクレイジーな愛好家の存在は,朝顔,菊などと同じくして,園芸ブームを下支えした。
愛好の対象となった植物は,品評会で好評を得られる様に,引いては愛好家に高値で買い取られる様に,様々な品種改良が行われる様になる。また愛好家が好む株は転々売買され,植物バブルも起こったとか。
そして,サクラソウもこれらの投機対象のひとつとして,旗本や町民によって,副業的に自家栽培がなされた歴史がある(勿論,副業としてではなく,愛玩対象として人気があったのも間違いない。)。

昭和初期,治水工事や周辺の都市開発により,荒川流域の生態系が崩壊。浮間ヶ原のサクラソウは野生絶滅した。
しかしながら,上記の様な理由で,浮間ヶ原のサクラソウは連綿と自家栽培が続けられていたため,完全な断絶を免れる。
現在,地元保存会によって,それらが浮間ヶ原桜草圃場に集められ,そして,サクラソウの完全復活が願われている。

ここのサクラソウを観賞したが,田島ヶ原のサクラソウと違って,花びらの形がギザギザだったり,花びらの色が斑模様だったりして,見ていて飽きなかった。
詳しくはないが,やはりこれらも自然物ではない人工物,品種改良されたものなのだろう。中には浮間ヶ原のオリジナル品種もあるという。ここにサクラソウに纏わる江戸以来の人間文化の存在がチラついて見える様に思われた。
なお,当地で配られるパンフレットに,花びらの形の一覧表が載っていたので,良く参照した。

櫻井尚男
25 五月 2019 22:48

少し時期的に遅きに失し葉桜状況の河津桜に出会いました。

ラルフ展弘
06 四月 2019 11:06

さくら草を見ることができます。平日は閑散としていますよ。

レビューを追加