JAPANRW.COM

東海寺

住所 東京都品川区北品川3丁目11−9 東海寺
電話 +81 3-6433-9422
サイト www.tesshow.jp/shinagawa/temple_nshinagawa_tokai.html
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 3.7 7 件の口コミ
Tōkaiji Temple
最寄りの枝
臨済宗 慈眼山 光林寺 — 東京都港区南麻布4丁目11−25
正覚寺 — 東京都大田区萩中1丁目13−13
日蓮宗 朗長山 本住寺 — 東京都大田区本羽田1丁目8−9
真言宗智山派 正蔵院(喜修山 了仲寺) — 東京都大田区本羽田3丁目10−8
近くの同様の会社
法蓮寺 — 東京都品川区旗の台3丁目6−18
浄土宗 寂照山 実相寺 — 東京都港区三田4丁目12−15
法華宗陣門流 芳荷山 長應寺 — 東京都品川区小山1丁目4−15 法華宗長応寺
摩耶寺 — 東京都品川区荏原7丁目6−9

東海寺 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
Shunzo
07 八月 2023 1:16

禅僧を代表する僧の1人沢庵宗彭が徳川家光の要請により第1代住持職となったお寺です。
皆さんのコメントにある通り、後継者の熱意の無さ等少し残念な気持ちになりましたが、
徳川家譜代家臣青山氏等の立派なお墓が境内にあり少しホッとしました。
また、春日局の縁 (義理の孫) で家光の寵臣にまでなった堀田正盛 (子の正俊は春日局の養子で後に江戸幕府の大老) のお墓もあります。
見方を変えれば、自身の禅を1代で終わらせようとした沢庵和尚の意思が現状に反映されてるとも言えるのかも知れません。
元は官営品川硝子製造所跡地、品川学園、子どもの森公園付近も敷地だったようです。
その裏に東海寺大山墓地があり、そこに沢庵和尚は眠ります。
明治政府に接収された歴史があり、現在のような飛び地となっているそうです。
現在の寂し目な状況はそういった歴史も関係しているのかも知れません。

029
11 七月 2022 10:53

今は、コロナ対策で中には入れませんでした。昔は、この辺り全部が境内だったようです。品川神社のほうまで。

ふくしまげんめい
20 二月 2022 10:52

三代将軍家光が沢庵禅師を招いて建立した寺と聞き、期待に胸をふくらませていた。山手通りからマンション前に延びる参道の先に山門が見える。門は閉まっていたが、扉の下に自転車のタイヤが複数見え、少し失望した。境内は思った以上に狭く、鐘楼に無造作に立て掛けられた金属製の柵に虚しさを覚える。時代に翻弄されて衰退したとには同情するものの、寺の熱意が感じられないのは寂しい限りである。

一洋高橋
05 一月 2022 18:53

・始まり
徳川幕府第3代将軍、徳川家光公により但馬国(現在の兵庫県)出石から沢庵宗彭(たくあん・そうほう)を招き創建される。元禄7年(1694年)に品川宿の火災により全焼するも、徳川幕府第5代将軍、徳川綱吉公により再建される。その後も幕府より手厚い保護を受ける。500石と47666坪の広大な敷地を持つ。

沢庵宗彭は、漬物ではポピュラーなタクワン漬けの元祖といわれ、元々は関西で食されていたタクワンを関東で普及させたのが、今日のタクワンです。

境内には、青山家のお墓がありました。
青山家とは、徳川家譜代の大名で遠江国(現在の静岡県)掛川藩から始まり、摂津国(大阪府と兵庫県の間にあった旧国名)尼崎藩信濃国(現在の長野県)飯山藩、丹後国(現在の京都府)宮津藩美濃国(現在の岐阜県)郡上藩(ぐじょう)で明治維新を迎える。石高48000石。
因みに、東京渋谷区に青山という地名と青山通りがありますが、この青山という名前は、この青山家から来ています。

山号 萬松山
宗派 臨済宗大徳寺派

アクセス
京急本線、新馬場駅より徒歩5分です。

ちゃんまあ
15 八月 2020 15:58

徳川家光が禅僧沢庵を迎えて開いた寺。たくわえ漬、たくあんが考案された地。

岡田修一
16 四月 2020 17:28

たまたま歩いていて見つけた。上の三人は日本史で受験された方なら文化史で必ず覚えた人々。一番下の方は存じ上げないが、大物が並んでいる。いつか行ってみたいなぁ。。

2020年2月某日
交通量の激しい都道317号沿いを歩きながら入り口を探した。
案内板はあるが、結局その通りに歩くとぐるっと一週回る羽目に。
徳川家光によって創建され、火災による焼失後もその子綱吉、その母桂昌院によって再建され江戸幕府の厚い庇護を受けてきた。
最大で15万7千平方メートル余りの広大な寺域を有し、享保元年には塔頭が17院に及び、歴代将軍が鷹狩の折など頻繁に訪れたとのこと。
しかし、幕府寄りだったためか、新政府により寺域は接収され、廃寺扱いに。ただ一つ残った塔頭である旧塔頭の玄性院が継承し今に至る。
歴史が歴史だけに期待していったが、思いの外小さい。
塔頭が継承したのだから、納得ではあるが、栄枯盛衰を感じざるを得ない。川向こうのお寺は3重の塔まであるのに…
ただ東海寺にある梵鐘は、元禄5年(1692)、桂昌院が夫家光の供養のために寄進したという。家光死後40年ほどした頃である。
都道317号からは見えるのだが、この東海寺には、大名家(肥後細川家)の墓地が見え隠れしている。通常は中に入ることはできず、許可か公開日でないとは入れないとのこと。
なるほど、だから大山墓地に細川家家臣とその一族の墓が細川護熙氏によって寄進されてるんだ。。
寺内には青山家、堀田家の墓所が残っている。
ちなみに御朱印はやっていないとのこと。

K Mac
06 二月 2020 12:16

風情があり歴史を感じられるお寺です

レビューを追加