JAPANRW.COM

豊島長崎の富士塚

住所 東京都豊島区高松2丁目9−3
時間 00:00-24:00
サイト bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203193
カテゴリー 史跡, 観光名所
評価 3.7 7 件の口コミ
Fuji Mound of Toshima-Nagasaki
近くの同様の会社
鳩山会館 — 東京都文京区音羽1丁目7−1
中山道板橋宿 平尾脇本陣・豊田家屋敷跡 — 東京都板橋区板橋3丁目15
板橋宿本陣飯田新左衛門家跡 — 東京都板橋区仲宿47
関東大震災記念碑 — 東京都文京区白山3丁目7

豊島長崎の富士塚 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
河田陽
06 六月 2022 5:21

東京メトロ副都心線千川駅からほど近い住宅地の無人社にある富士塚です。
国指定重要有形民俗文化財に属し、普段は立ち入ることが出来ません。

富士塚は、江戸時代後期以降主として富士登山が困難な人々のため、江戸とその主変地域に築かれました。

豊島長崎の富士塚は富士講と言われる信仰集団の一派である豊島郡長崎村の月三椎名町元講の人々によって築造されました。塚内の碑文から文久2年 (1862年) には築造されていたと考えられています。
塚は高さ約8m、直径約21mとなり、頂上には大日如来座像が鎮座しており、神仏習合を現代に伝えています。

コロナ禍の現代においては都道府県を跨いだ移動が制限される事が多い物です。そして居住や移動の自由があるはずの我々ですが、富士山に登れるほどのまとまった休みや体力が得られる方がどれほどいるのでしょうか。
平日に消耗した体力を回復して、寝たりぼんやりする休日が多い社会人になって富士塚を訪れえるようになったのは、そうした思いがあり、江戸時代の人に比べて格段に自由になったものの、必ずしも思うがままに生きられるわけではないという、お釈迦様が説かれた求不得苦をはじめとする苦労を実感するようになってからでした。

富士塚は、現代人から見たら頂上に冠雪もしていないただの築山であり、妙な石碑や石像のある緑地に過ぎないのかもしれません。
しかし、そこに置かれた溶岩はまぎれもなく富士山の物ですし、山麓の農民たちにとっては耕作の邪魔物に過ぎませんでした。しかし、富士講の人々で富士詣でる体力のある人たちは、そんな富士の山に生きる人たちに宿泊費を払い、邪魔者である溶岩を持ち帰ったのは、今日的な観点からはwin-winと言えるものでした。
過去の信仰とは、科学では説明できない物事を説明したり、心の支えにするだけでなく、社会システムを補完する思わぬ互助作用を持った存在でもあったのです。

それは偏に神仏という目に見えぬものを想像し、己の良心でそれらを解釈するからこそ浮かんでくる知恵でありました。

エジプトのピラミッドは、ナイル川の氾濫でもたらされる肥沃な土砂を貯め、あるいは建造にあたり豪華な副葬品や北斗七星を捉える複雑な構造を持っていました。
富士塚は規模や構造の複雑さは及びもつきませんが、各地に築造され、『民』が自発的に自然環境や災害、そして社会の不自由さに立ち向かっていった事が何より素晴らしく、私にはピラミッドに負けず劣らぬ素晴らしい築造物だと感じさせられるのです。

みこぴょん
14 十一月 2021 18:16

とても立派な富士塚ですが、登れないので残念です。

まさゆき
17 八月 2020 22:33

江戸七富士塚。重要有形民俗文化財。
所沢の荒幡富士塚に行ってから富士塚に興味をもつようになり訪問しました。年に2日しか登拝できませんが、外から見ても立派です。
溶岩のゴツゴツ感がいいですね。

蔵本徹馬
13 三月 2020 18:30

入り口からちらっと見は普通の児童公園なんですが中にはいると一変した風景が現れます。
北池にも富士塚があるのですが、これも立派だと感じましたがそれ以上のサイズの富士塚でした。

登ることはできなかったのですが、登れるときとかあるんでしょうかね。

乙名丹次郎
11 三月 2019 18:25

星の数には迷う。「富士塚」などというものに興味のない人にとっては、何やら溶岩を埋め込んだ土盛りに過ぎないだろうし。
まして、この富士塚は、普段は立入禁止になっており、ホンモノの富士山の山開き(毎年7月1日)当日とその前日の、限られた時間帯だけに一般開放されているので、それ以外の日に訪れたところで、金網越しに眺めるだけのことだからだ(多くの主要な富士塚が、崩落や参拝者の事故を防ぐ意味もあって、そうなっている)。
そのうえ、住宅街の中にあって、近くに駐車場もないし、メトロ千川駅から歩いても1キロ弱ある。よほどの好事家しか来ないだろう。

とはいえ、2018年は、開放日が週末に当たったので、社務所(だろうな)も開かれ、近隣の親子連れの方々などを中心に、お山に登ってみようということで、大変に賑わっていた。子どもたちも、降りてくると「楽しかった〜」と笑顔である。
江戸時代から、信仰と娯楽の拠点だった富士塚の伝統が、良い意味で生きていて喜ばしい。

Kourin
04 五月 2018 9:18

豊島区にある富士塚。高さ8メートル、周囲21メートルの立派な富士塚である。江戸時代に始まった庶民の富士山信仰の象徴的存在である。
今年(平成30年)の山開きの張り紙があったので、ぜひ登山してみたいものである。ちなみに山開きは6月10日(PM1時~PM3時)、7月1日(AM10時~PM3時)

Masakazu
18 五月 2017 16:55

公園の脇のわかりにくい場所にある富士信仰の塚で、石碑などがあります。重要有形民俗文化財ですが、金網に囲まれていて外から眺めるだけで、神社にお参りできるわけでもないので、わざわざ行くほどの場所でもないです。富士山が好きな人にはよいと思います。

レビューを追加