JAPANRW.COM

和泉貴船神社

住所 東京都杉並区和泉3丁目22
サイト www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007861.html
カテゴリー 神社
評価 3.6 7 件の口コミ
Izumi-Kibune-jinja Shrine
最寄りの枝
銀杏稲荷神社 — 東京都杉並区下井草2丁目15−8
遅野井市杵嶋神社 — 東京都杉並区善福寺3丁目18
近くの同様の会社
東郷神社 — 東京都渋谷区神宮前1丁目5−3
雷電稲荷神社 — 東京都新宿区新宿4丁目4−23
花園神社 — 東京都新宿区新宿5丁目17−3
釣船神社 — 東京都杉並区和泉1丁目34−10

和泉貴船神社 件の口コミ

7
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
晴通佐藤
30 七月 2022 23:28

鳥居の横の説明書きを読むと、神田川からの伏流水が届いていた頃は、神社の敷地の池に水が張っていたそうです。さぞかし趣があっただろうな!と、想像できました。お賽銭を上げるところは小さな門で、お賽銭を投げ入れるしかありませんでしたが、あの門は開放した方が、参拝者を拒んでいる感じを無くしてくれると思います。「貴船神社」の厳かさを醸し出して頂きたいです。

河田陽
09 九月 2021 19:47

杉並区にも貴船神社があった…! 東京の貴船神社というと、大森や品川、梅屋敷の貴船神社を合祀した貴菅神社、大森三輪神社などがありますが、どれも旧海浜地帯で、漁民やあるいは海伝いで京都の文化が伝わるような土地が多く挙げられます。
この和泉貴船神社は京王井の頭線の永福町駅から徒歩10分ほどで、あまり海岸とも縁がなさそうな地域です。東京で内陸の貴船神社という二重の珍しさが私を駆り立てました。

永福町に降りたのは20年振りくらいでしょうか。駅からは徒歩10分程度で着きます。
寄進者の名前が刻まれたコンクリートの柱を鉄棒でつなぎ、氏子の名を誇らしげに掲げる柵の間に鳥居があり、すぐ正面には神明作りの本殿があります。
小さな祠で、お賽銭箱を設置したコンクリートの床面に犬か猫の足跡がくっきりと残されていたのが微笑ましかったです。しかしながら、境内の庭園は立派な物でした。木々はしっかりと手入れされ、街路樹よりも立派な由緒ありそうな木が生い茂っています。
ただ、残念なことにご由緒にあるように『和泉』の名の由来になった泉は、凝った造りをした池と桝形石から成るのですが、今は涸れ果てていました。

昭和40年 (1965年) 頃に涸れたと言いますが、この時期は様々な意味でのターニングポイントでした。昭和39年 (1964年) 、戦後復興の象徴として東京オリンピックが行なわれます。
この時期はまさしく高度経済成長期で、地方の漁船も木造からFRP製の物に移行していきます。働き手の都市への集中もあり地方の土俗的なお祭りが無くなっていったのもこの時期でした。

和泉貴船神社と和泉熊野神社のご由緒を読む限り空襲には遭わなかったようです。
和泉熊野神社のご由緒を見ると、江戸時代には徳川家光が鷹狩りをしたという事なので、おそらく江戸初期は鷹狩り場として自然が残され、街道を通したり、それに伴う宿場町など第2次産業や第3次産業などへ移行するような開発は行われなかったのではないでしょうか。
この事と善福寺川と神田川、それに玉川上水という豊富な水源から農地や雑木林に適していたことから、井の頭線沿線はおそらく農地や雑木林が主で、大宮八幡宮や大圓寺を前に門前町が広がっていたと思われます。
23区でも周辺部に属する杉並区の開発が進むのは、太平洋戦争の空襲からの疎開や復興の段階で人々が都心から移り住んでいったタイミングです。
当初の開発はゆったりとしたものだったでしょう。かつては井の頭公園駅や三鷹台駅の周辺は湿原で葦原が広がっていたと言います。道路は舗装されず、新興住宅地だけに庭がゆったりとした戸建てが建てられていたのではないでしょうか。
ただ、徐々に土壌が改良され、路面がアスファルト舗装され、側溝も完備された辺りで、雨水が土中に染み込む量も減っていきました。
そして、護岸工事された神田川に地下水が流れ込む余地は微々たるはずです。しかし、下流で農業をしていた人々――例えば新宿の成子天神社付近で鳴子ウリを栽培していた人々――は杉並が開発される頃にはもういなくなっていたと思いますから、文句を言われることもなかったと思います。

おそらく和泉貴船神社はその役割を果たし終えたのです。
農耕を主としなければ、日照りを気にする必要はありません。日々の水道の水は、水源地に作られたダムによって確保されます。
ちょっとした長雨が来ても、護岸工事や掘り下げられた神田川は氾濫したり、流路を変える恐れもありません。
私たちの安定した暮らしや繁栄は、こうした自然の犠牲の上に成り立っています。
近年はリニア新幹線の開発で地下水脈の枯渇が問題になっていますが、我々は目に見えない地下の環境について無頓着でありすぎたのです。
近年の猛暑化はco2増加による地球温暖化と、ヒートアイランド現象が原因と言われています。護岸工事や暗渠化された川というのは厄介で、コンクリートは熱を溜め込みやすいので、ヒートアイランド化が進みます。
せめて神田川の護岸工事を蛇籠に入れた石にして、その上に柳の木を植える、アフガニスタンで中村哲さんがマルワリード水道でやったような方式ならば、地下水脈も神田川に出られるかもしれませんし、石の間に雑草や昆虫が棲み、より多くの川の生き物も楽しめるかもしれません。
今の井の頭線沿線は農地や雑木林が広がる土地ではありませんが、周辺に緑地も多く、護岸工事の方式だけでも変えれば、この貴船神社の泉は甦るかもしれません。

こうした高度経済成長時代の自然を破壊し、食料や水源や安全を確保しようという公共事業は平成になってもずるずると引き延ばされます。それが、諫早湾の干拓であり、八ッ場ダムであります。また、令和の2020東京オリンピックは旧来の国立競技場を使う『世界一お金のかからないオリンピック』を目指しましたが、実際は国立競技場は建て替えられ、新型コロナウィルスを抜きにしても無駄な費用が掛かっています。

どうして、諫早湾を干拓して農地を作らなければいけないのか。地方を見ると限界集落や、耕作放棄地、温暖な南九州なのに二毛作や二期作もしないで放置される田畑を私はたくさん見てきました。
食料に関しては、フードロスの問題を除いても私たちがお上品になって食べなくなったものがたくさんあります。ドングリはアク抜きをすれば食べられます。街路樹をドングリが成る木にして、秋には木の幹にネットを張ってドングリを回収して食品加工したり、ドングリを食べる文化を思い出してもらうのはダメなんですかね? 鉢植えの花として売られてはいませんが、オクラの花も可愛いものです。
蛋白質に目を移せば、長野県や米沢は、冬の田圃を利用して鯉の養殖をしています。二毛作や二期作が出来ない地域でも、このような工夫で冬の食糧生産が出来るわけです。鯉肉の刺身を酢味噌で食べるのはおいしいですし、当然加熱調理もできます。

どうして、八ッ場ダムは作られなければいけないのか。計画当時と違い、近年は水洗トイレもドラム式洗濯機も節水型で、手洗いよりも節水できる食洗器も普及しているし、飲料水も水道だけではなく、ミネラルウォーターを買う時代なのに、です。八ッ場ダムには温泉があり、水質は飲料水として向かないと言います。それなら、水没予定地だったところに保水力の高い常緑広葉樹でも植えて自然の水源を守るかした方が建設的ですし、CO2吸収にもいいはずです。

貴船神社の祭神の高龗 (たかおかみ) の神は、イザナミがカグツチを産み、陰部を火傷した事から死に至った事に腹を立てたイザナギが十拳剣 (とつかのつるぎ) でカグツチを斬り殺した際に、剣から滴る血から生まれた龍神でした。出産時の母体の死、そして子殺しという悲劇から高龗の龍神は産まれてきました。
龍のモデルになった蛇は脱皮することから身体を乗り換えて不死の存在であると昔の人は考えていました。

私たちも日本神話を語り継いできた祖先に倣い、自然破壊という悲劇と過ちから学び、環境の回復に努めたいものです。そうすれば和泉貴船神社の“御手洗の小池”もあたかも脱皮した蛇のように甦ってくれるかもしれません。

21/8/18追記:5日間雨が降る日が続いたので、池の水が蘇っていないか見に行ったのですが、底がわずかに水たまりになっているくらいで、目に鮮やかな青いシオカラトンボが飛び去って行きました。
一応苔は生え、湿気は豊富なようですが…今は龍神と言えどDragonfly (英語でトンボ) も繁殖できないような状態です。トホホホ…。

[由緒]
当社は和泉熊野神社の境外 (けいがい) 末社です。『新編武蔵風土記稿』は江戸時代の当社の姿を「除地1段、村野北の方にあり、小祠を東向に立つ」と記しています。
創建は社伝では文永年間 (1264~1275) とも言われますが、詳細は明らかではありません。
祭神は高龗の神です。この神は山・谷あるいは川に棲む雨水を司る龍神で、雨乞い・止雨に霊力があると言われています。当社はこの水を支配し豊穣を約束する神として信仰されていた、山城国 (現在の京都府) の貴船神社の祭神を勧請したものと伝えられています。
境内の池は、“御手洗の小池”と呼ばれ、かつてはいかなる干天にも枯渇することがなく、村民の雨乞いを行う場所であり、その豊富な湧水から“和泉”の地名は、この池に由来するともいわれています。また水質も大変良かったようで、『豊多摩郡神社誌』は「里人 (りじん) は往昔此井 (はるか昔この井戸) より清酒を湧出せしなど云伝ふ (言い伝う) 」との伝説を伝えています。この伝説は今日も語り継がれています。しかし、この湧水も神田川の改修工事や周辺の宅地化に伴い、昭和40年 (1965年) 頃以後は水が涸れてしまいました。
当社は、大正時代 (1912~1926) においても「木造萱葺き、間口4尺 (約121.2cm) 、奥行き3尺 (約90.9cm) 」という小祠に過ぎませんでしたが、古くから和泉地域の人々の篤い信仰に支えられて今日に至っています。
なお、現在の神明造りの本殿は昭和36年 (1961年) の造営で、落成を記念した石碑も建てられています。
祭礼は5月5日です。

Yoshihisa
13 六月 2020 3:44

住宅街にある小さな神社です。
かつてはいかなる干天にも涸濁ことがなく「御手洗の小池」とよばれた池の水は、残念ながら昭和40年以後の宅地開発や神田川の改修工事などの影響により枯れてしまったそうです。
この池の泉が「和泉」という地名の由来となります。

8939
25 五月 2020 2:43

和泉貴船神社。

和泉熊野神社の境外末社。

御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。

御手洗の小池は枯れてしまい、今では雨が降った後以外では水が溜まることはないそうです。

Toshihiro
04 十月 2019 9:39

小学生の頃、近所に住んでいました。
50年ぐらい前の話ですが。

その頃は、古色蒼然とした石垣積みの深い池でしたが、埋められてコンクリートで固められてしまってます。
ザリガニがとれたので、よく有刺鉄線をくぐりぬけて侵入しました。
鬱蒼としていた木々も伐採されてしまい、明るくなってます。

Keigo
13 一月 2019 7:20

創建年代不詳、和泉熊野神社の境外末社である。
山城国の貴船神社を勧請し創建したという。
境内には御手洗の小池があり、干天でも涸渇することがなく水が湧いていたそうだが、昭和40年頃以後枯渇してしまったという。
和泉という地名の由来でもある。
境内の殆どが枯渇した池なので物寂しい雰囲気が流れている (これはこれでまたヨシ) 。

・御朱印無

Miwa
11 五月 2018 21:41

2018/4/1
神田川近くに祀られています。
近くにある和泉熊野神社の境外末社だそうです。
水が豊富で渇れることがなかった池の水も神田川改修工事などで渇れてしまってます。
立派な池だけに残念ですね。

レビューを追加