JAPANRW.COM

立石寺 根本中堂

住所 山形県山形市山寺4456
サイト www.rissyakuji.jp
カテゴリー 仏教寺院, 観光名所
評価 4.3 12 件の口コミ
Konponchudō, Rissyakuji
最寄りの枝
立石寺山門寺務所 — 山形県山形市山寺4456-1
立石寺 抜苦門 — 山形県山形市山寺4414
立石寺 仁王門 — 山形県山形市山寺4456-1
立石寺 五大堂 — 山形県山形市山寺4456-1
近くの同様の会社
観明院 — 山形県山形市山寺4456−4
性相院 — 山形県山形市山寺4456-4
中性院 — 山形県山形市山寺4456-3
千手院 — 山形県山形市山寺4753

立石寺 根本中堂 件の口コミ

12
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
高田久司
02 九月 2022 8:54

寶珠山阿所川院立石寺といい天台宗のお寺になります、通称で御山全体をさす山寺と呼ばれています。
根本中堂は立石寺の御本堂になり、御本尊は薬師如来です。
立石寺は貞観二年 (860年) に、比叡山第三世天台座主慈覚大師円仁が創建したお寺で、約百町歩 (約三十三万坪) の境内を持ちその中に大小三十余りの堂塔があります。
主な堂宇は、開山堂・奥の院・性相院・金乗院・中性院・華蔵院等があります。
《根本中堂》は、立石寺という御山全体の寺院の本堂に当たる御堂で重要文化財に指定されています。
堂内には、御本尊である木造薬師如来坐像 (慈覚大師御作) が祀られており、脇侍として日光菩薩・月光菩薩と十二神将、その左右に文殊菩薩と毘沙門天を拝することができます。
また堂内には比叡山より分灯され、千二百年以上消えていないという「不滅の法灯」が灯されています。

takegon0718
15 六月 2022 11:30

登山口から登り最初に目にする、重要文化財に指定されている御堂です。お寺の本堂に当たる御堂で1356年に再建された…との事で、流石の風格を感じました。1200年消えていないという『不滅の法灯』が灯されている建物でもあります。

松島音丸
26 五月 2022 22:23

立石寺根本中堂 (りっしゃくじ_こんぽんちゅうどう) の不滅の法灯は西暦788年に比叡山 (ひえいざん) の最澄上人 (さいちょう_しょうにん) が根本中堂の前身である一乗止観院 (いちじょうしかんいん) の建立時に本尊である薬師瑠璃光如来 (やくし_るりこう_にょらい) の宝前にかかげた灯明が始まりで菜種油で灯す燈籠 (とうろう) です。
1571年の比叡山焼き討ちで延暦寺の法灯は消失しましたが、それ以前 (初期の分灯が1521年に兵乱で消失後1543年の立石寺再建の際) に分灯されていた事から延暦寺再建後の1589年に立石寺から法灯が延暦寺に戻されています。御佛 (みほとけ) の正法 (しょうぼう) がこの世の闇を照らす様子を灯明で表した1200年以上続く貴重なものです。立石寺と延暦寺の深い繋がりになります。

薬師瑠璃光如来様の真言は、オンコロコロ_センダリマトウギ_ソワカです。人々の願いを素早く叶えるという意味があり、手を合わせる際に唱えるとより加護を得る事ができます。

中山くろふね
06 五月 2022 0:48

とっとと五大堂に行きたいのに道順に従って来ると遠回りで根本中堂に案内されてしまいます。

見たい人もいるとお見ますが早く行きたい人もいるので最短経路も案内して欲しい。

Tatsu
27 十一月 2021 19:00

お寺や神社が好きで、色んな場所を巡っており、山寺には数回訪れています。
今回は、紅葉やお土産屋等での美味しい食べ物目当てでしたが、根本中堂の説明書を見てびっくり。
不滅の法灯が灯っているのは知っていましたが、元々は、延暦寺から分けて頂いた事。
織田信長公の延暦寺焼き払いの再、延暦寺の不滅の法灯が消失した事。
延暦寺再建後、山寺の不滅の法灯を、延暦寺に分けた事。
巡り巡っているなと、関心しました。
紅葉も見事でしたので、リフレッシュも出来ますよ!

maru
17 六月 2021 3:11

2021.5.29参拝
コロナ感染対策は徹底されています。
御朱印帳を渡すとき足元にある赤い線を知らずに超えてしまい「それくらいは守ってください」と怒られました。
確かに……

お寺の人も迷惑しているのでしょう、
受付&御守り販売しているところに注意書きがあるので読んでマナーを守りましょ

amsang04
03 四月 2021 23:27

一人旅で2020年10月下旬に初めて行きました。

webで調べると凄い建造物でした。
・国指定重要文化財。
・1356年、初代山形城主・斯波兼頼が再建
・入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古
・天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。
・堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置
・伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる

ここは入山料はかかりません。
入山する前と後に寄りましたが、平日の夕方ということもあり、入山後は参拝客は私のみ
山寺の雰囲気を十二分に体感できました。

奈々田中
10 十一月 2020 23:29

1,000段もの石段は確かにキツくて、帰り道はずっと脚がぷるぷるしてたけど、ガイドさんのお話を聞きながらだとあっっっっとゆー間に頂上まで辿り着きます。
途中いくつか御朱印をいただけるところがありますが、お釣は出してもらえないので細かいお金を持っていく方がよいですよ。

Alessandra
27 三月 2020 0:10

In yamadero, we went at 6 pm and all the city was dark, you need to go in the morning, a lot of stars tho. If you are staying in yamagata or sendai you can go with jr super fast

理沙
09 十二月 2019 7:28

立石寺の中心ともいえる大きなお堂で、教えの根本であるという意味から比叡山同様に根本中堂と呼ばれているようです。

私は数日後、某大学の講義で住職さんの説明を受けることができました。200円でお堂の中に入ることができます。

ご本尊は薬師如来で、日光月光領菩薩と十二神将にもお参りできます。

特筆すべきはその左右にある文殊菩薩と毘沙門天で、文殊菩薩が儀軌とは違う僧形を取っているのが特徴です。

これは一件の価値があるでしょう。

比叡山と同じ火が不滅の法灯として現在まで伝えられており、比叡山が信長から焼き討ちにあった後、再建の時にはこちら立石寺の火が比叡山にリレーで伝えられています。

参拝後、御朱印は立派なものを書いていただけます。奥の院ではトラブルが起きましたが、こちらは「読経」のみでいただくことができます。

また入り口にある布袋尊のにこやかな笑顔が、参拝客や観光客をなごませていました。個人的に奥の院よりも、こちらの方が印象が良いです。

足の悪い方は無理して上まで登る必要はないでしょう。

ベルゼエルマー
05 十二月 2019 23:33

各お堂への階段もしっかり整備されて、上りやすくどの年齢層の方でも大丈夫です、最後に回ったお堂 (神楽堂?) からの風景は
絶景でした、残念なのが当日天候が悪かったのと、後から中学生が登って来ましたが道いっぱいに占拠するさまは余り頂けませんでした、引率の先生?は余りに幼さ過ぎて物の道理を教えられないんだな~と見ていて情けなくなりました……

T K
30 九月 2019 12:22

根本中堂の御朱印の書き手は
近年は、恐らく三名のはず。

書体も異なるが、
法燈不滅を、言い方が変だが
トゲトゲした書体で
御朱印帳のページ全面に書かれる方が
最も対応が良い。

一番対応が悪いのは、
眼鏡をかけた、暗い雰囲気の書き手
御朱印の記帳をお願いしても
わざとらしく無視された。

レビューを追加