JAPANRW.COM

周南リハビリテーション病院

住所 山口県周南市湯野4278-1
電話 +81 834-83-3300
時間
月曜09:00-12:00, 13:00-17:00
火曜日09:00-12:00, 13:00-17:00
水曜日09:00-12:00, 13:00-17:00
木曜日09:00-12:00, 13:00-17:00
金曜日09:00-12:00, 13:00-17:00
サイト www.shunan-rh.jp
カテゴリー 病院
評価 3 4 件の口コミ
Shunan Rehabilitation Clinics
近くの同様の会社
医療法人協愛会 阿知須共立病院 — 山口県山口市阿知須4841番地1
済生会下関総合病院 — 山口県下関市安岡町8丁目5−1
野村病院 — 山口県下関市横野1038-1
JCHO徳山中央病院 — 山口県周南市孝田町1−1

周南リハビリテーション病院 件の口コミ

4
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
としチャンネル
07 七月 2023 21:29

入院リハビリでお世話になりましたが、主治医、看護師、介護士、リハビリスタッフみんな良い人ばかりで良かったです。

Kouichi
06 六月 2022 4:46

江頭院長になって活気が感じられます。
循環器の大家であり医療のレベルが格段上がったように思います。

John
26 五月 2022 16:23

事故して徳山中央病院から転院した病院。
医者、看護婦、介護士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等たくさんいます。
相性のいい悪いはありますが仕方ないです。4ヶ月入院しました。

医者は部屋になかなか来なく会えません。

湯野温泉なので患者用の広めの
温泉がある。介護士付き。
たまに理学や作業の療法士がつく。
介護士がベッドのシーツや病院着や自分の下着や服も洗ってくれる。

月に1回あるかないか理容師が
大勢来て散髪してくれる。
強制ではない。

毎日土日祝関係なく訓練はあります。朝9時から午前中3時間、1時間事訓練。手足の運動、ちゃんとした筋トレや歩行のマシンもある。

手足を揉まれたりリハビリしたり、脳機能訓練の為、オセロやトランプ、麻雀、囲碁、将棋もある。今後、車の運転できるか調べる為、小さい三面モニターとハンドル、アクセル、ブレーキがある。たいした物ではない。いわゆるゲーム用。

外で理学や作業の療法士と散歩や脳の訓練、最後は言語聴覚士に現状の脳機能を調べられる。
元気になれば食事や片付けも運ぶように看護師からやらされる。

昼12時から昼食。
朝昼晩3食薄い少ない味気ない食事。食後30分後薬看護師が
持ってくる。

多少元気な患者は
部屋を移動させられ退院用の部屋になる。

1階のロビーの近くに小さいキヨスクみたいな店がある。外に出るときや家に一時帰宅の場合、付き添いが必要。

同室で付き添いで家に帰る
患者はいた。だがリハビリは
朝から昼まで通院だった。
多分、病院生活に耐えられなかったのだろう。特に小さい子供を持つ患者。

1階の受付に入院中、貴重品を
預けられる。
基本は男女別々の4人部屋。
4階〜5階は入院患者部屋。
2階〜3階は介護患者部屋。
外来診療は1階にある。

4人部屋なので寝たきりの患者糞尿の交換がある。
看護師、介護士、時には理学療法士がやる。
大便のオムツは大変
窓を開けカーテン閉めるが臭いがきつい
きつい場合は部屋を出て様子見
だった。

朝6時に介護士がお茶を持ってくる。起床する。
7時ぐらいに朝食をとり休憩。
9時から12時までリハビリ。
12時から昼食をとり自由時間。
18時〜19時ぐらいに夕食。
21時に消灯。
毎日の繰り返し。

4ヶ月入院したからといって
ほぼ軟禁生活と変わらない。

地下に病院関係者の子供の保育園と霊安室がある。

担当は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と1人に対して
つく(他の患者も見る)
特に理学療法士はほぼ毎日入れ替わる。

理学療法士に軽い程度のリハビリは半年以内に治せると言われた。

担当だった理学療法士によれば
この病院は1日入院費用5万円と言われた。

病院の入院期間は半年まで
退院か通院するか。

寝たきり入院患者や介護患者は
医者が治しようがない病気は
救急車で運ばれる
そして
救急車でこの病院に戻って来る

医者の判断で半年間?
患者が1人暮らしや家族暮らしに対して生活に支障があるようなら2〜3階の介護患者部屋に行くようになる。
強制ではない。
家に戻るか別の介護施設に
地域連携の人が調整してもらえる。
地域連携の人はちょこちょこ部屋に来て、いろいろ先の事を話をしたりした。

自分の場合、地域連携の人と作業療法士で復職の連絡を職場に
したらしく、入院中に作業療法士とバスで行き、地域連携は車。
職場見学をして、地域連携と作業療法士は職場の人と話していた。
帰りは車で一緒に帰った
始めから車に乗せてほしかった。

自分の場合は退院はできたが
運転中止と告げられ、納得できないからその後に警察署に行き、交通課から病院に
書類を書かせて下さいと言われ
書類を警察署に渡して2年間免許取消しなった。

2年後、警察署に行き、新南陽病院に行き、リハビリを受けて、総合交通センターから電話があり、南陽自動車学校に行き免許がないから学校のシュミレータで運転して、総合交通センターに行き、学科と技能なしで新しい運転免許を手に入れた。

入院中は会ってないが中学の同級生が働いていた。
まさかこの病院に入院すると
思わなかった。

この病院のグループは湯野の
元気村と徳山リハビリテーションである。

元気村の患者が竹内医院に介護士と一緒に車椅子に乗ってくる
のを見かける事が多い

元は湯野生長会病院という
病院だった。
引っ越す前に隣近所のお婆さんが看護師で働いていた。
今は90代の独り身

山本鳴音
16 二月 2022 4:08

悪い口コミを消すのはいかがなものかと思います。
色々な意見があると思います、この口コミ等を見ている人が事実かどうか判断する程度の情報で、病院側は判断される立場と思いませんか?
ともあれリハビリスタッフの勤勉さと熱意は流石だと思います。

レビューを追加