JAPANRW.COM

真脇遺跡縄文館

住所 石川県鳳珠郡能登町真脇48-100
電話 +81 768-62-4800
時間
水曜日09:00-17:00
木曜日09:00-17:00
金曜日09:00-17:00
土曜日09:00-17:00
日曜日09:00-17:00
サイト www.mawakiiseki.jp
カテゴリー 地域歴史博物館, 観光名所
評価 4.4 12 件の口コミ
Mawaki Archaeology Museum
近くの同様の会社
石川県立白山ろく民俗資料館 — 石川県白山市白峰30
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」 — 石川県河北郡内灘町宮坂に455
加賀藩十村役 喜多家 — 石川県羽咋郡宝達志水町北川尻1−1
石動山資料館 — 石川県鹿島郡中能登町石動山1-2

真脇遺跡縄文館 件の口コミ

12
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
H Ko
07 六月 2023 10:30

縄文時代の知識教養にいいです。
が、入館料のわりには見所が少ないかな。
外周辺のオブジェも散歩がてら眺めるのもいいかな。
ちなみに正午に行ったら、入館名簿は僕がその日の一人目でした。

yoshi
23 六月 2022 8:47

土器類は保存状態良いものがたくさんあります。写真は申請すれば可ですが、ソーシャルメディアなどアップはしないよう言われました。鳥さん土器はかわいいですよ。
4000年の定住地です。すごい!

bakachopper
05 八月 2021 16:38

縄文の風が吹いてましたね~。癒されました。ここは、集落跡ではなく祭祀場跡のようです。人骨も呪術的に葬られています。また、環状列石ならぬ木の板で造られたサークルが復元されています。資料館ではなんと!本物の縄文時代前期の縄文土器の破片をさわることができるんです!三内丸山や吉野ヶ里等色々縄文遺跡を巡ってきましたが、本物に触れたのは初めてでとても感動しました!また、数年前の台湾から日本に丸木舟で航行する実験で使用されたのはここの裏山の木から、石斧で切り出したそうです。

Saya
19 一月 2021 20:11

素晴らしい状態の良い出土品の数々。
こじんまりした施設の中に豊富な種類。
整ったひろい芝生に縄文時代の家を復元したものが建っています。
夜は星空が綺麗に見えるので、今度は閉館前に来て夜空を見るコースをしたい。子供も喜ぶのではないかな?デートもいいかと。その後は真脇ポーレポーレでご飯食べて温泉なんて素敵。

いわたしげる
30 十二月 2020 4:59

木の繊維で作った織物が有ったり縄文の生活、生業に新しい知見を頂きました。
何かしらのお祈りもしていたの?
丸木船の再生!そして実験航海。
他の縄文遺跡や博物館では得られなかった情報が有りました。素晴らしい博物館です。学芸員の方も丁寧に説明してくださり嬉しい時間を過ごしました。

趣味はギター
27 十月 2020 20:15

世界的に注目されてる4000年前の縄文遺跡。まだ一部しか掘っていないのに大量の出土品。人骨等も出土。まだ掘らない理由も素晴らしい!現代技術で解明できない謎を後世に残すためにという素晴らしい考え。

Terke
13 二月 2020 12:39

縄文時代の日本列島は南北で人種が異なり、くっきり分かれて住んでいたことが近年わかってきた。北陸以北の縄文人=アイヌだったらしい。墓場に建てられていた3本の木柱列はアイヌ文化のヌサに似ている。

北陸の縄文時代に特有のウッドサークルは、弥生時代後期にお諏訪様信仰(巨木信仰)に取り入れらた。それが3世紀末、北陸に進出したヤマトに追われて長野県へ逃れて、諏訪大社に祀られるようになった。現在でも「お諏訪杉」と呼ぶ巨木を信仰する文化は北陸各地に残っている。

ここは遺跡指定範囲の3%しかまだ発掘されていないそう。今後の発掘も楽しみ。

中村徹也
04 二月 2020 17:00

縄文時代は人の手によって自然を開削せず、自然の恵みに食を求め続けた時代。日々の人糊を支えるため出作りのキャンプを移動し、定住することは少なかった。真脇遺跡に住んだ人々は一つの場所に数千年も定住をつづけ、豊かな海の幸と山の幸を受容し、豊かな縄文文化をつくりあげた。日本を代表する縄文時代の遺跡と博物館が一体となって楽しめる。

sato
29 十月 2019 15:15

おもしろい。
縄文時代のランプというのは初めて見ました。
蛇紋岩も発掘されているとのことで、これは白馬あたりから持ち込まれたものなのだろうか。
土偶の種類も多く、縄文土器は火であぶられた痕もはっきりとしている。
イルカ漁は夏に行われたらしいが、保存はどうしていたのか。
想像力をかきたてられる、もっと高く評価されるべき遺跡と博物館です。

上野裕子
20 十月 2019 11:18

平日のせいか空いていました。おかげで学芸員の方を独占して説明を伺えてラッキーでした。広大な敷地に博物館の他、体験コーナーや住居を再現したものもあり、さすがです。この地は海の幸に恵まれ、イルカ漁が盛んだったとか。たくさんの骨が出土されているそうで、イルカを食するなんてちょっと不思議な感じも。その他、土器や装飾品などの展示も楽しめました。ジグソーパズルのように土器を組み合わせてみる、そんなコーナーに夢中になりました。

Tac
08 九月 2019 10:45

平日だったからなのか誰もいないところにポツンとモニュメントがある。縄文館にいかないとトイレがないんだが入館料を取られるので我慢して急いでコンビニを探したが、そんなものもなく道沿いの農協スーパーで買い物&トイレ。
キャンプでもできれば良い場所なんだけど。。。

五島健喜智
01 五月 2019 17:29

能登町の真脇の山あいにあって、とても静かな資料館です。2、3年前に初めてきました。今回も有名なお魚型土器が見たくて、やってきました。玄関で写真を撮りたいことを伝えて、許可申請の紙にサインしました。その後、久しぶりにブラウン管のテレビでレーザーディスクを3分ほど見ました。中のレイアウトは、前のままでお魚型土器の前から離れられませんでした。スーベニアショップに、お魚型土器のレプリカがあればいいのに、と心からそう思いました。

レビューを追加