JAPANRW.COM

金沢卯辰山工芸工房

住所 石川県金沢市卯辰町ト10
電話 +81 76-251-7286
サイト www.utatsu-kogei.gr.jp
カテゴリー 工芸博物館, 博物館, 観光名所
評価 3.6 5 件の口コミ
Kanazawa Utatsuyama Kogei Kobo
近くの同様の会社
長町友禅館 — 石川県金沢市長町2丁目6−16
加賀友禅の店 ゑり華 — 石川県金沢市竪町34
加賀友禅会館 — 石川県金沢市小将町8−8
石川県立伝統産業工芸館 — 石川県金沢市兼六町1−1

金沢卯辰山工芸工房 件の口コミ

5
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
げーむのケイミヤチ
05 六月 2022 14:07

若手の工芸家が技術を学ぶところ。
通常非公開だが、展示会などで公開される事がある。資料として明治の九谷焼や人間国宝の作品が展示されている。

友田正人
29 十一月 2020 8:53

加賀の殿様綱紀でしたかが?昔、藩内の工芸の技を奨励し、職人を育てていつか其の製品を以て藩のまた庶民の生活にも役立てようと開いたのが工房再現の基となる。
それは明治に起こった富国強兵の習いで起きた工芸学校つまり今の工業高校の前身にも趣旨は見えるのだが、明治のそれはもっと切実に輸出品を広く職人たちに知らしめておこした事にも言えるが、
当時は良き師を国内各地から募り出発したが皆師匠といわれた先生も若く才能に溢れていたし、また生徒にも気概ある人物たちを排出したもの。
今日の工芸工房はまたちょっと違う観点からの生徒や師、又一般に市民にもその工芸品作りの体験工房としても役立てようと、最初の意気込みはそれはちょっとしたものであった
。そして参考品にはかっての名工と言われた人たちの作品や勿論卒業生たちのも当然に展示されて市民に身近な工芸工房とはなっている。私の子供たちも昔はガラスのサンドブラストや陶芸の教室に来たもの。
一番の身近なと言えば、祖父は明治の15年辺りかに工芸学校の教師をしたり個人でも陶芸作品やら日本画を描く人間てあったので、作品などが今、此の工芸工房の所蔵品にはなっています。ちょっと話題は尽きないのですが〜工芸と言う金沢の一大文化は明治に入って傑出した人物を排出したのだが、その指導者の一人に納富介堂と言う人物が居た。彼こそは維新の中を駆け抜けながら工芸世界を日本から世界へと広め発展させた巨人でもあった。佐賀藩の武士であった納富氏は金沢でも若き工芸の能力者を見いだしながら指導をして明治十年金沢に工芸学校〜今の県立工業高校を日本では初めての専門校を仲間と共に作り更に進み富山にもと其の工芸学校を作る事が全国規模になって行くのです。
私の祖父も最初の教師として若干二十歳前後で教師になりしばらくは陶画教師として勤めたと〜納富氏の此の動きについては富山県の工芸〜今の工業高校には詳しい来歴が残されているようですが、残念ながら金沢は其の来歴の経緯などにはあまり関心が無い様で、明治の頃に活躍した若き血潮の行く末を今〜改めて見直す必要はあるように思えるのですが・・・
左様に金沢は、見る所でもあるが〜ちょっとした家庭には其の先祖が工芸で生きた人であったり又、何れかに関わりある人が親戚だと言われる事もないとは言えない町ではありますね〜体験は左様に見るだけでなく触れあって〜何故、どうして〜と言う目でも観賞して貰いたいものです。

LLSS
02 十一月 2020 5:26

工芸品、焼き物を見ることができます。ただし、平成30年度より、金沢卯辰山工芸工房は改修工事に入り、8月1日より工房棟への入場は×。展示棟は〇

友田正人
30 十一月 2018 23:30

加賀の殿様綱紀でしたかが?昔、藩内の工芸の技を奨励し、職人を育てていつか其の製品を以て藩のまた庶民の生活にも役立てようと開いたのが工房再現の基となる。
それは明治に起こった富国強兵の習いで起きた工芸学校つまり今の工業高校の前身にも趣旨は見えるのだが、明治のそれはもっと切実に輸出品を広く職人たちに知らしめておこした事にも言えるが、
当時は良き師を国内各地から募り出発したが皆師匠といわれた先生も若く才能に溢れていたし、また生徒にも気概ある人物たちを排出したもの。
今日の工芸工房はまたちょっと違う観点からの生徒や師、又一般に市民にもその工芸品作りの体験工房としても役立てようと、最初の意気込みはそれはちょっとしたものであった
。そして参考品にはかっての名工と言われた人たちの作品や勿論卒業生たちのも当然に展示されて市民に身近な工芸工房とはなっている。私の子供たちも昔はガラスのサンドブラストや陶芸の教室に来たもの。
一番の身近なと言えば、祖父は明治の15年辺りかに工芸学校の教師をしたり個人でも陶芸作品やら日本画を描く人間てあったので、作品などが今、此の工芸工房の所蔵品にはなっています。
左様に金沢は、見る所でもあるが〜ちょっとした家庭には其の先祖が工芸で生きた人であったり又、何れかに関わりある人が親戚だと言われる事もないとは言えない町ではありますね〜体験は左様に見るだけでなく触れあって〜何故、どうして〜と言う目でも観賞して貰いたいものです。

r v463
04 十二月 2017 8:13

300 yen to look around some small exhibits. The workshops are fun to watch the Craftsman do their work.

レビューを追加