JAPANRW.COM

住吉神社

住所 東京都青梅市住江町12
電話 +81 428-22-2747
サイト www.tokyo-jinjacho.or.jp/nishitama/ome/5821
カテゴリー 神社, 聖堂, 観光名所
評価 3.7 25 件の口コミ
Sumiyoshi Shrine
最寄りの枝
青渭神社 — 東京都青梅市沢井3丁目639
青渭神社 奥の院 — 東京都青梅市沢井3丁目1060
元狭山神社 — 東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
二宮神社 — 東京都あきる野市二宮2252
近くの同様の会社
畑中神社 — 東京都青梅市畑中2丁目556
阿蘇神社 — 東京都羽村市羽加美4丁目6−7
長渕天祖神社 — 東京都青梅市長淵8丁目780
虎柏神社 — 東京都青梅市根ヶ布1丁目316

住吉神社 件の口コミ

25
並び替え: 日付 最高評価 最低評価 最も参考になった
ヤマ田太郎
27 二月 2021 4:37

地元青梅の総鎮守という事です。青梅を散策していてココをスルーするのは何やら無礼なような気もしたので、ご挨拶に行ってきました(笑)。石段が急角度で結構キツかったですけど、その価値はありました。

応安2年(1369)に摂津大阪の住吉大社から勧請して創建されたそうです。室町幕府の3代将軍である足利義満の就任の前後ですね。
祭神である住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)自体が水の中から生まれたこともあり、一般的には住吉神社は海や航海の守り神のイメージが強いのですが、青梅に海は無いですよね・・(笑)。どういう由緒でここに勧進したのでしょうか?
元は摂津大阪が本拠地の神様なので商売の神様の側面もあり、その面でのご利益を期待したのかと思いましたが違いました。
説明書きによると、ここに神社を祀った季竜上人が摂津国の出身だったから、というシンプルな理由のようです(笑)。

現在の社殿は江戸時代に再建されたものですが、わざわざ本場大阪の職人さんを呼んで造らせたそうで、複雑で技工的な彫刻で全体が装飾されています。
特に高低差のある柱をつなぐ際に用いられる海老虹梁は、職人のウデを見せ付けるかのように、透かし彫りの細工が見事で向こうがスケスケです。でもコレじゃ支柱としての強度はありそうも無いですね(笑)。

地元の人達の信仰も厚く、金に糸目をつけずこの社殿を造らせたのでしょう。なかなか良いモノを見せていただきました。

Mindy
25 一月 2021 5:09

2020年12月31日

朝の住吉神社
家からから歩いて1分 (*^ω^*)
2つの鳥居の先に階段があり、更にその先に社殿が見えてきます。かなり急な階段をのぼると、趣のある社殿が。
独特な雰囲気が漂っている神社ですね

蒼井美猫
15 十二月 2020 17:15

例大祭で賑わう青梅の鎮守様、住吉神社。
JR青梅駅から徒歩10分ほど。
応安2(1369)年創建。
小高い丘の上にあり急な石段を登って行く事になるので、足の悪い方やお年寄りは注意が必要です。
登ってしまうと静かで落ち着いていて緑も多く、上からの青梅市街の景色も開けていて良いです。
例祭は4月28日で、山車巡行は青梅大祭として5月2~3日に行われます。
関東でも屈指の規模を誇るお祭りと言われ、特に競り合いは一見の価値ありです。
一の鳥居の傍に招き猫阿於芽猫祖神(あおめまねき)、参道の両側には大黒天猫と恵比寿猫が祭られています。
阿於芽 (あおめ) だからか、青い目の猫神様達です。

村口英雄
10 十二月 2020 15:20

映画看板のある街角を左折すると、一の鳥居と二の鳥居に続いて一直線に伸び、見上げるばかりの階段がある。
息を切らして登り詰めると、緑深い丘陵を背後にした静粛の社だった。
元は青梅村の鎮守の神様だったよぅで,今も春のお祭りには山車の巡行があり、大変な賑わいをみせるとか…。
境内には江戸中期頃の書画が多く、俳句も掲示されている。
本殿や拝殿の彫刻は重厚で、天井画も眼を見張るばかりです。この辺りには、句を詠み、学問に通じ、藝術にたけた人たちが古来から多かったのだろうか。

南側が開けて、丘稜を背景にした青梅の街並みは静粛そのもの…しばしの間、眺めていました。
ちなみに、急階段を数えながら降りればナント76段もあった。この歳で良く登れたもんだと想うとほっこりしてきた。

Hirotaka
18 四月 2020 22:31

色々な観点で、ご利益ある神社です。
あまり良く知られていないためか、一見、ご利益なさそうにみえますが、ご利益は確実にあります。
この神社に通い、人生に明るい未来が開けました。
金運・仕事運に、恵まれました。
恋愛運は、自分が望んでいないので、分かりません。

レビューを追加